近畿大学医学部 麻酔科学講座

疼痛制御センター(ペインクリニック)
 近畿大学麻酔科学講座は医学部の開設に伴って昭和50年に開講され、京都大学から初代教授とし末包慶太教授が就任、平成6年には2代目教授として東北大学から古賀義久教授が就任し、近畿大学麻酔科学講座の基礎を築かれました。平成22年4月1日には、関西医科大学から中尾慎一教授が3代目の教授として就任され、臨床・教育・研究すべての面でのさらなる発展を遂げたおかげで、医局員が大幅に増員しました。令和4年4月1日に私が教授として着任しました。

(臨床)これからの医学医療は細分化、専門化が進む一方で横断化、総合化する分野が重要になりますが、麻酔科は両分野に関わることができます。具体的には、中央手術部、緩和医療部、集中治療部、感染対策部という細分化された診療に関わっていますが、いずれも中央診療部門として病院機能に深く関わっています。つまり、建物の土台と一緒で、我々麻酔科医が担当する仕事がしっかりしていないと病院の臨床はぐらつくことは明白です。麻酔科医師は、生理学・薬理学の幅広い知識を臨床に応用することで、手術の苦痛を除去し安全な周術期医療を提供する責務があります。そして手術部門においては臨床各科のニーズに十二分に答えられるようにマンパワーを維持し、病院の経営に大きく貢献していくことが重要であると理解しています。そのために、麻酔科の本務であります手術部門において「質の高い臨床麻酔」を提供できるように、臨床を支える教育・研修制度を整備し、麻酔科学に関連する領域と連携し、ペインクリニックや救急集中治療と人材交流を図ることで、強い倫理観を持ったバランスのとれた麻酔科医を育成していきたいと考えています。われわれが実践している医療は、患者中心の医療でありそのためにチーム医療がありますが、組織の利益だけで無く、医局員一人ひとりがレベルアップを図るため、目標を持ち、その目標を達成できる医局を構築していきたいと思います。

(教育)今後は、医学部教育の国際スタンダード化として推進されている臨床実習72週プログラムなどに対応した研修内容、指導内容の改革を行い、麻酔研修ガイドラインの作成と麻酔初期研修の講習会を随時設立し、また標準化された指導を行えるように研修インストラクターの育成に努めます。さらに症例カンファレンス、抄読会、研究会などを定期的に開催し、麻酔科学教室全体で"学習する文化"を大切にしたいと思います。今後もこれらの考えをもとに、時代の変革に沿って求められるより良い教育制度改革を実践していく所存です。

(研究)アフターファイブを重視するライフスタイルを持ち、海外留学を敬遠する若者が一般社会問題になっています。医療界においても、若年医師の研究離れが進んでいます。麻酔科関連海外医学雑誌における日本人著者の比率が20年前と比べ、顕著に減少していることに警鐘が鳴らされています。年々増加する臨床業務の中で研究業務を施行することは困難であるという考え方がある一方で、私は、臨床業務の合間であったとしても、興味高い研究を遂行する事により、生体現象の深淵を垣間見ることで、日々の臨床に新鮮さと楽しさの深みを与えると考えます。従って麻酔科学教室の運営では、麻酔科医員の個々が日々の臨床に結びつく研究テーマを大切にし、深い興味を抱いて研究に携われる環境を整備したいと考えております。また、研究初心者の若年医師には、研究活動を始動させるため簡単な臨床研究から開始し、徐々に研究心を育成して行くことが重要と考えています。さらに、国内留学国外留学をはじめ、他施設との交流を積極的に推奨することにより、研究意欲を持ったすぐれた臨床医の養成を実践していきたいと思います。

私は常に日々の臨床に何が還元できるかを意識して種々の研究テーマを考案してきました。その根底は、麻酔科学、集中治療医学、疼痛学の研究を通じて、手術を受けられる患者、重症疾患患者、慢性疼痛患者が、少しでも早期に回復できることを目標にすることであると考えています。

近畿大学麻酔科学講座教授


中嶋 康文