近畿大学医学部形成外科学教室

専攻医募集

施設概要

近畿大学病院は、昭和50年に大阪府の南部に位置する大阪狭山市に開設され、現在、病床数907床を有する大規模な基幹病院であり、関西圏の中心的病院の1つである。現在、大規模災害に備えた急性期医療総合センターが建設中であり、診療体制や療養環境の整備が進んでいる。医療圏は、施設の地理的特性から、大阪府以外に奈良、和歌山、三重県の近隣地域を含む。外来患者数は1日平均2100名である。初期臨床研修医61名、後期臨床研修医42名を擁し、図書館、病理解剖室をはじめ、あらゆる設備が完備されている。

担当診療科

近畿大学医学部形成外科学教室では、年2名の定員枠で後期研修医(以下、専攻医と称する)を受け入れ、4年間 (専門医ストレートコース)もしくは6年間(大学院・専門医コース)の臨床研修を行っている。日本形成外科学会、日本手外科学会、日本食道学会より専門医養成施設として認定を受けている。

研修内容

  1. 指導体制:15名のスタッフ(専攻医8名を含む)で21床の病床を担当している。
    15名のうち専門医6名(その中で、4名は複数の専門医資格を有する)が、専攻医(8名)の指導にあたっている。現在、専攻医は、(1)専門医ストレートコース(4名)および(2)大学院・専門医コース(4名)の合計8名となっている。
    基幹病院として、形成外科の全領域の疾患を取り扱っているが、特に(1)頭蓋顎顔面外科、(2)手外科、(3)目の形成外科、(4)乳房再建外科を診療範囲における4つの中心軸としている。再建外科を通じて、頭頚部再建(耳鼻科、消化管外科、口腔外科、脳神経外科との関連)、血管奇形(放射線科との関連)、皮膚外科(血液内科との関連)、下肢救済外科(循環器内科、心臓外科との関連)などの関連外科領域と深く結びつき、形成・再建外科の全領域にわたる手術を数多く行っている。
    1981年の開設より現在(約30年間)まで、救命救急センターと連携して、大阪府下における唯一の公的施設として、切断肢(指)切断に対するマイクロサージェリーを用いた再接着(24時間体制)を行っている。また救命救急センターでは、手新鮮外傷の他に、重度顔面外傷および熱傷など形成外科領域の急性期外傷性疾患の治療を担当している。
  2. 研修内容について
    近畿大学形成外科専門研修プログラム ダウンロード
<目次>
  1. 近畿大学形成外科専門研修プログラムについて
  2. 形成外科専門研修はどのように行われるのか
  3. 専攻医の到達目標(習得すべき知識・技能・態度など)
  4. 各種カンファランスなどによる知識・技能の習得
  5. 学問的姿勢について
  6. 医師に必要なコアコンピテンシー、倫理性、社会性などについて
  7. 施設群による専門研修プログラムおよび地域医療についての考え方
  8. 専門研修プログラムの施設群について
  9. 施設群における専門研修コースについて
  10. 専門研修の評価について
  11. 専門研修管理委員会について
  12. 専門医の就業環境について
  13. 専門研修プログラムの改善方法
  14. 修了判定について
  15. 専攻医が専門研修プログラムの修了に向けて行うべきこと
  16. Subspecialty領域との連続性について
  17. 形成外科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム研修の条件
  18. 専門研修プログラム管理委員会
  19. 専門研修指導医
  20. 専門研修実績記録システム、マニュアル等について
  21. 研修に対するサイトビジット(訪問調査)について
  22. 専攻医の採用と修了