***臨床講義の分は掲載してませんので注意してください!***

平成25年度

本試験問題

ユニット1 骨学 試験(担当:重吉) 

1.上腕二頭筋の走行を、関係する骨とともに描け。起始停止がわかるように描くこと。名称を10以上入れよ。(筋肉はひも状でも、リアルに描いてもよい。しかし、骨や筋をあまりリアルに描くと時間を要するので簡略化された絵や、マンガでよい)。

2.上腕二頭筋は肘関節に対して屈曲の作用を示す。これはどうしてか。肘関節の形状、力のベクトル、軸などの絵を描いて説明せよ。(絵はまったく新しく描いてもよいし、1で描いた絵を用いてそこに書き入れてもよい。)

骨学 試験(担当:松尾)

1)胸郭を構成する骨について、絵を描いて説明してください。(5点)

2)副鼻腔を持つ骨の名称と副鼻腔の名称をそれぞれ対応させて、

 すべて記してください。(5点)

        骨 名   −−−   副鼻腔名

発生学 試験(担当:松尾)

1.卵管から子宮までの卵の発生過程のイラストを示す。(卵は縁取りのみ)

  以下の問に答えて下さい。(10点)

1)受精部位はどこですか。卵子に突入している精子を

  上記イラストの相当する位置に記入してください。(精子は1個体のみ記入のこと)

2)卵子は、排卵後約何時間で受精しますか。

   約        時間で受精する。

3)12〜16割球からなる桑実胚(受精後3日)はどこですか。桑実胚の図を相当する卵のイラストの位置に記入してください。

4)受精後、着床するまで何日かかりますか。

         日で着床する。

5)黄体と白体について簡潔に説明して下さい。

鯉沼担当

ヒトの発生第2週から第3週に関する以下の問いに答えてください。

1.二層性胚盤は胚盤胞のどの部分から生じるのか、図を描いて示してください。また、それぞれの胚盤が面する空間(腔)の名称を述べてください。

2.二層性胚盤から三層性胚盤が形成される過程について、胚盤の背側面図と横断面図の二通りの図を描き、説明を加えてください。

(※ 図中には引き出し線を用いて名称を加え、横断面図は背側面図のどのレベルの図かがわかるように示してください。また、細胞の移動の様子も示してください。)

(重吉担当)

1. 2つの姿勢で顔を洗っている。この場合脊柱起立筋に下側の姿勢の方が負担がかかる(よってぎっくり腰になりやすい)。しかし、片手を着くことによってぎっくり腰の危険性を軽減できる。その理由を述べよ。軸、重心、重心にかかる重力のベクトル、脊柱起立筋のもたらす力のベクトルなどを含む絵を描いて、その理由を述べよ。(下の絵に描き込むのではなく、自分で骨格のモデルの絵を書くこと。授業中にもちいた絵

を思い出せばよい。)

組織学試験1(重吉)

肝臓は内分泌臓器でもあり外分泌臓器でもある。

1. 肝臓組織の図を描け。以下の構造が含まれていること。小葉間動脈、小葉間静脈、洞様毛細血管(類洞)、デイッセ腔(類洞周囲腔)、毛細胆管、小葉間胆管。

2. 内分泌臓器でもあり外分泌臓器でもあることを、描いた図と関係づけて説明せよ。

3. 1. 筋においてアクチンとミオシンはどのような関係にあるか、絵を描いて説明せよ。横紋筋におけるA帯, H帯, M帯, I帯, Z帯がどこにあたるかをその絵を用いて示せ。

4. 心筋組織の絵を描け。骨格筋、平滑筋とどこが異なるのか絵を用いて説明せよ。異なる点を数カ所以上示す事。

組織学(nagano)

【1】食道、小腸、結腸の組織学的な違いを図を描いて説明しなさい。

【2】パネート細胞について説明しなさい。

組織学試験(藤岡1)

1、    結合組織について次の問いに答えなさい

(1) 結合組織の形態的・機能的な特徴は何か。

(2) 血液は結合組織として分類することができる。なぜ結合組織に相当すると考えられるか?

下図は食道壁である。結合組織が分布している部位を斜線で塗りつぶしなさい。できるだけ詳細に示すこと!!

2、リンパ節被膜から、あるいはリンパ門よりリンパ節に運ばれたリンパ球の循環について述べなさい。

3、       好中球について次の問いに答えなさい

(1) 前骨髄球から成熟好中球に至る血球の分化、成熟過程を図を描いて、説明しなさい。

(2) 好中球の機能について述べなさい

4、外分泌腺と内分泌腺の違いを図で示しなさい

 解剖実習

【1】肩甲骨に付着している筋について答えなさい。

(1)該当する筋をA群からすべて選びなさい。

・肩峰から肩甲棘に付着している筋

・烏口突起に付着している筋

・肩甲骨の内側縁に付着している筋

・肩甲骨外側縁に付着している筋

・肩甲骨の下端に付着している筋

〔 A群 〕

  胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、三角筋、小円筋、小胸筋、小菱形筋、上腕二頭筋短頭、前鋸筋、僧帽筋、大円筋

・肩甲骨の前面にある広いくぼみから起こって上腕骨に停止する筋を答えなさい。

・肩甲骨の背面で、肩甲棘よりも上で起こって上腕骨の大結節に停止する筋を答えなさい。

【2】鼠径管について答えなさい。

・鼠径管の前壁、下壁、上壁はそれぞれどの様なものによってできているかを答えなさい。

・ 浅鼠径輪はどの様なものによって囲まれた透き間かを答えなさい

・深鼠径輪の内側縁にある動脈名を答えなさい。

【3】僧帽筋の上部、中間部、下部のそれぞれの筋束の働きを図を描いて説明しなさい。

【4】正中神経または橈骨神経について答えなさい。

選択した神経名:

・ 元の神経束  ・伴行している動脈  ・肘部での走行位置  ・前腕における支配筋群を答えなさい。

また、手掌における知覚神経分布領域を図示しなさい。

再試験問題

2013年度ユニット1 骨学 再試験(担当:松尾)

1.    脊柱を構成する骨について、それぞれの部位別に骨の特徴を表した略図を描き、

各部位の数と特徴を説明してください。

ユニット2骨学再試験 重吉担当

前腕の回内回外に関与する筋と骨の構造を描け。特に筋の起始停止を明瞭に描き(筋肉はひも状でも、

リアルに描いてもOK)さらに筋の名称と起始停止の名称を記載せよ。

2013年度ユニット2 発生 再試験(担当:松尾)

1.体節から発生する組織・器官ついて、体節の断面図を描き説明して下さい。

ユニット1 kinesiology 再試験1 重吉担当

2つの姿勢で顔を洗っている。この場合脊柱起立筋に下側の方が負担がかかる(よってぎっくり腰になりやすい)。軸、重心、重心にかかる重力のベクトル、脊柱起立筋のもたらす力のベクトルなどを含む絵を描いて、その理由を述べよ。(下の絵に描き込むのではなく、自分で骨格を書くこと。授業中にもちいた絵を思い出せばよい。

組織学再試験1 重吉担当

1-A.移行上皮の組織図を描け。弛緩しているときとのびきっているときの二種類を描くこと。被蓋細胞、基底膜を明瞭に示す事。

1-B.移行上皮は膀胱以外にどこに存在するか。部位の名称を述べよ。

<膵臓>腺房、腺房細胞、介在部、膵島、小葉間結合組織、腺房中心細胞、血管、パチニ小体、小葉間導管を含み、おのおのの構造の特徴がわかるように顕微鏡で見た膵臓組織の絵を描け。上記の名称を書き入れよ。

(再) 組織学(nagano)

【1】食道と胃の組織学的な違いを図を描いて説明しなさい。

組織学再試験(藤岡1)

1、血液について次の問いに答えなさい

 (1)血液塗抹標本で観察されるすべての有形成分を、図で示しなさい。

注)各有形成分間の大きさの違いもわかるようにすること(おおよその違いで良い)

(2)上で示した各有形成分それぞれについて代表的な機能をあげなさい

(再)Unit1 解剖実習 

【1】下図に浅鼠径輪、深鼠径輪、大腿輪、下腹壁動静脈の位置を書き入れなさい。また、その図を参考にして

   内鼠径ヘルニア、外鼠径ヘルニアの見分け方を説明しなさい。

【2】肩甲骨に付着している筋について答えなさい。

・ 烏口突起に付着している筋を2つ答えなさい。

・ ・肩甲骨の内側縁に付着している筋を1つ答えなさい。

・ ・肩甲骨外側縁に付着している筋を1つ答えなさい。

・ ・肩甲骨の下端に付着している筋を1つ答えなさい。

【3】側面から見た鎖骨と肩甲骨および前鋸筋の絵を描き、次に長胸神経の走行を図示しなさい。

・ 【4】橈骨神経について答えなさい。

・ ・内側、外側、後神経束のどれから分枝するかを答えなさい。

・ ・上腕部で伴行している動脈名を答えなさい。

・ ・上腕骨の内側から後ろへ回り込む際に、上腕骨と2つの筋の間を通る。それらの筋名を答えなさい。

・ ・手掌における知覚神経分布領域を図示しなさい。

平成24年度

ユニット1本試験問題1 重吉担当1

1.(テュートリアルのなかで学んだ ) ヒトの頚部回旋の際に働く、骨、靱帯、筋、回旋の軸、力の働く方向について絵を描いて説明してください。

2.三角筋の作用が三種類(肩関節内旋、外旋、外転)ある理由についてベクトル、軸の概念を用いて説明しなさい。

3. 2つの姿勢で顔を洗っている。この場合脊柱に下側の姿勢の方が負担がかかる(よってぎっくり腰になりやすい)。 軸、重心、重心にかかる重力のベクトル、脊柱起立筋のもたらす力のベクトルなどを含む絵を描いて、その理由を述べよ。 (下の絵に描き込むのではなく、自分で骨格を書くこと。授業中にもちいた絵を思い出せばよい。)

2012年度ユニット1 発生学 試験(担当:松尾)

1.卵管から子宮までの卵の発生過程について問に答えて下さい。

 (本試験に使用したイラストは削除しています。)

1)精子が卵子と初めて遭遇する部位はどこですか。卵子に突入している精子を

  卵のイラストの位置に記入してください。(精子は1個体のみ記入のこと)

2)卵子は、排卵後約何時間で受精しますか。

   約        時間で受精する。

3)受精後約4.5日の初期胚盤胞はどこですか。初期胚盤胞の図を相当する卵のイラストの位置に記入してください。

4)受精後、着床するまで何日かかりますか。

              日で着床する。

5)黄体と白体について簡潔に説明して下さい。

2012年度ユニット1 骨学 試験(担当:松尾)

1.脊柱を構成する骨についてそれぞれの数と特徴を挙げて説明してください。

鯉沼担当

二層性胚盤から三層性胚盤が形成される過程について、胚盤の背側面図と横断面図(発生過程がわかる適当な位置での断面図) の二通りの図を描き、説明文を加えてください。

(※図中には引き出し線を用いて名称を加えてください。横断面図はどの位置かがわかるように背側面図中に破線で示してください。 また、細胞の移動の様子も矢印で示してください。)

筋野担当

問1.人体の筋組織は3種類、すなわち骨格筋、心筋、平滑筋に分類できる。下のA−Cの写真はそれぞれ何筋か答えなさい。

問2. 次のサルコメアの図で、1−5の名称を答えなさい。

ユニット1 組織学総論 神経組織 本試験問題 (升本担当)

1. 以下の( )にあてはまる言葉を解答欄に書き込みなさい

神経細胞の細胞体は神経細胞が膨らんだ部分であり、正染色質に富み核小体の目立つ( a )と、細胞の機能維持に必要な( b )を持つ。 大部分の神経細胞は1本の( c )を持ち、細胞体から出発した興奮をシナプスに伝える。それはまた、細胞体において( d )が存在しない起始円錐と 呼ばれる部位より生じている。一個の神経細胞は通常多数の( e )を持ち、他の神経細胞から到達したインパルスを末梢から細胞体に伝達する。

2. 以下の( )にあてはまる言葉を解答欄に書き込みなさい

神経組織を構成する細胞には神経細胞と支持細胞の2種類があり、中枢神経系では( a )と呼ばれる。末梢神経系の支持細胞である( b )は、 小さなサイコロ状の細胞で、神経節に存在する神経細胞体の周囲を取り囲んでいる。

Unit1 解剖実習

【1】下図に前鋸筋と僧帽筋の肩甲骨および鎖骨への付着部位を記入しなさい。また、 これらの筋が肩甲骨にどのような働きがあるか図を書いて説明しなさい。

【2】(A)(B)どちらかを選択して答えなさい。

(A)正中神経、尺骨神経、橈骨神経の手背の皮膚における知覚固有支配域を図示しなさい。

(B)腹直筋を包んでいる腹直筋鞘の構成が弓状線を境にして何が変わるのかを絵を描いて説明しなさい。

選択した問題(     )

【3】下図に浅鼠径輪、深鼠径輪、大腿輪、下腹壁動静脈の位置を書き入れなさい。また、その図を参考にして

   内鼡径ヘルニア、外鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアの見分け方を説明しなさい。

【4】(A)(B)どちらかを選択して答えなさい。

(A)腕神経叢とその主な枝(正中神経、橈骨神経、尺骨神経、腋窩神経、筋皮神経)を図示しなさい。

(B)前腕をさぐっていると太い神経があった橈骨神経と思われるが、どうすれば間違いなく橈骨神経といえるの

   かを説明しなさい。

選択した問題(     )

Unit1 上皮組織(nagano)

【1】( )内に適当な語句を記入しなさい。

細胞間結合のうち、主に遮断に働くのは(A)で情報交換に働くのは(B)である。

上皮には(C)がない。

上皮の分類は、細胞の(D)と(E)の数による。

上皮細胞は(F)を持つ。

上皮細胞の基底面にはシート状の細胞外構造である(G)がある。

上皮名(H) 上皮名(I) 粘液性腺房はどちらか(J)。

A   B

藤岡担当

I、結合組織では細胞間物質の違いが組織の機能的差異を作ることが多い。

次の各組織について、特に機能に重要と思われる細胞間物質をひとつあげなさい。 また挙げた細胞間物質がそれぞれの組織のどのような機能と関係するかについても述べなさい

(1)腱

(2)骨

(3)硝子軟骨

(4)弾性組織

II、リンパ球について正しい組み合わせはどれか。○をつけなさい。

(1) リンパ球のB細胞とT細胞は通常塗抹標本では識別できない

(2) リンパ球は他の血液細胞と同様に造血幹細胞から作られる

(3)小リンパ球は赤血球のほぼ2倍の大きさである

(4) 細胞質は塩基性色素で青染する

(5) 盛んに貪食作用を行う

A、1、4、5  B、1、3、5  C、2、4、5  D、1、2、3  E、1、2、4

ユニット2本試験問題1 重吉担当

1.ヒトの咽頭弓の絵を描け。おのおのどのような筋、骨、神経を生み出すのか、知るところを述べよ。

 2.母指の手根中手関節は二軸関節である。

A. 手掌の絵を描いて母指の手根中手関節の位置を示せ。

B. 手掌の絵を描いて(よく出回っている鞍関節をなす骨の絵ではない!)二つの軸の位置を示せ。 (この問題は実際に二軸の意味がわかっているかどうかを訊いている。)

AとBと別々に手のひらの絵を描くこと。またBは手掌の絵を二つ描く必要があるはずである。

2012年度ユニット2 発生1(担当:松尾)

1.呼吸器系の発生について下記のキーワードを必ず使用して説明して下さい。

     キーワード:肺、肺芽、気管支芽、原始咽頭、呼吸器憩室

2012年度ユニット2 発生2(担当:松尾)

2.消化器系の発生と血液の供給について、キーワードを必ず使用して説明して下さい。

     キーワード:前腸、中腸、後腸

鯉沼担当

1. 以下の文章を読んで問いに答えてください。

心房中隔欠損症はよくみられる先天性心奇形で、全先天性心疾患の約1割を占めるといわれている。そのうち最も多い型は、 卵円孔開存症である。

問.下線部の構造物は正常の発生過程においてどのように形成されるか、図を描いて説明してください。また、 この部位における胎児と新生児の違いについても述べてください。

2. 以下の文章は反回神経の走行が左右両側で異なる理由を述べています。空所に入る最も適当な語句を選択肢から 選び記号を解答欄に記入してください。

反回神経は第( ? )対の咽頭弓に分布し、発生中の咽頭へ行く途中で第( ? )対咽頭弓動脈の周りを回る。右側では、 右第( ? )咽頭弓動脈の( ? )部は退化するため、右反回神経は( ? )へ移動して、第( ? )咽頭弓動脈の派生物である ( ? )動脈の近位部の周囲を回る。左側では、左反回神経は、第( ? )咽頭弓動脈の遠位部により形成される( ? )の周りを回る。 この( ? )が生後退縮すると、神経は( ? )索および大動脈弓の周りを回る。

-

藤岡担当

-I、肝臓の模式図である。次の問いに答えなさい

(1)A、B、の名称を答えなさい

A :

B :

(2)動脈血(a)、門脈血(b)、胆汁(c)が流れる方向を図中にそれぞれ矢印で示しなさい

(3)うっ血性心不全では代謝に必要な酸素化された血液を各器官に十分に供給することができない。この時、肝臓において最も著しく 障害を受ける部位は図中(ア)、(イ)、(ウ)のうちどのゾーンか?(ア)、(イ)、(ウ)で答えなさい。またそのように考えた理由を簡単に述べなさい

II、(1)胃体、小腸、大腸の粘膜構造の特徴(違い)を述べなさい。(小腸については十二指腸、空腸、回腸に共通する特徴です)

(2)上に述べた粘膜構造の違いは各器官のどのような機能と関係しているか?説明しなさい

I、下図は月経周期に伴う子宮の変化を示したものである

(1)図 A 、B 、Cの間にみられる形態的差異について説明しなさい

(2)子宮がC図のような月経周期にある時、卵巣ではどのような周期にあるか。

   またB図ではどうか。それぞれについて説明しなさい

II、精子発生におけるセルトリー細胞の機能について述べなさい

ユニット2本試験問題 田中担当

1.気管から末梢気管支に至るまでの気道について、図を描きながら組織学的な特徴を踏まえて説明せよ。

2.刺激伝導系について組織学的特徴も含めて知るところを述べよ。

Unit2 眼球組織(nagano)

【1】( )内に適当な語句を記入しなさい。

角膜は、眼球の外層の前方1/6を占める(          )な組織で、血管はないが、(          )が密に分布している。

眼房水は有窓型毛細血管によって養われる後眼房内の(          )突起の上皮細胞から後眼房に分泌され、瞳孔を通って前眼房に達し、 線維柱網を経由して(         )管へと流入し、静脈系に排出される。

【2】次の問いに答えなさい。

(1)角膜の栄養はどこから得ているのかを答えなさい。

(2)中心窩について図を書いて説明しなさい。

組織学 試験問題 筋野担当分

1.次の文章の(A)から(E)に入る単語を下から選べ。(5点)

(A)の一次毛細血管叢に分泌された(B)は(C)を通って(D)の二次毛細血管叢に流れる。そして(E)を刺激してホルモンを分泌させる。

(バソプレッシン・バソプレッシン産生細胞・ACTH分泌細胞・ACTH放出ホルモン・下垂体前葉・下垂体後葉・内頚動脈・外頚動脈・下垂体門脈・正中隆起)

(A)           (B)           (C)           

(D)           (E)           

2.下図は外耳、中耳、内耳の模式図である。この図に以下の構造と名称を描き入れなさい(5点)。

(鼓膜・ツチ骨・アブミ骨・キヌタ骨・卵円窓・正円窓・卵形嚢・球形嚢・蝸牛管・半規管)

Unit2 解剖実習

【1】 門脈圧が亢進すると食道静脈瘤が生じることと腹壁にも静脈の怒張が生じることがあるが、どうしてかを

   側副路を図示して説明しなさい。(側副路となる血管名も必ず書き入れること)

【2】(A)(B)(C)のうち1つを選択して答えなさい。

(A)ダグラス窩について図示して説明しなさい。

(B)副腎に分布する動脈(上、中、下副腎動脈)がどこからでているかを図示して答えなさい

(C)滑車神経が傷害された患者にどのような検査をすれば、障害を明らかにできるかを書きなさい。

選択した問題(     )

【3】肝臓を取り出す際にどのような構造物を切り取る必要があるのかを図示して答えなさい。

【4】(A)(B)(C)のうち1つを選択して答えなさい。

(A)静脈洞は一般の静脈とどのように異なるかを図示して説明しなさい。

(B)毛様体神経節が関与する反射経路を図を書いて説明しなさい。

(C)小脳テントヘルニア(テント切痕ヘルニア)の病態を述べよ。

選択した問題(     )

ユニット2本試験問題 田中担当

1.気管から末梢気管支に至るまでの気道について、図を描きながら組織学的な特徴を踏まえて説明せよ。

2.刺激伝導系について組織学的特徴も含めて知るところを述べよ。

工藤担当

1.房室〜大動脈起始レベルの心臓の断面で、頭尾方向から観察した心臓の4つの弁の位置と左右冠状動脈の走行を図示して、 それぞれの弁と血管の名称を書き入れなさい。

2.左心室の長軸方向の断面図で、僧帽弁と腱索・乳頭筋の関係を図示し、それぞれの機能を説明しなさい。

ユニット1再試問題  ユニット1再試験問題1 重吉担当  

1.上腕骨と肩甲骨を結ぶ筋の絵を描いて機能を説明せよ。また絵の中に10以上の名称をいれよ。(日本語でOK)

2. A. 上腕二頭筋と関係する骨構造の絵を描け。骨の名称を10以上いれよ。

B. 上腕二頭筋に前腕の回外作用があるのはどうしてか。絵を使ってのべよ。

3. 2つの姿勢で顔を洗っている。この場合脊柱起立筋に下側の姿勢の方が負担がかかる(よってぎっくり腰になりやすい)。 しかし、片手を着くことによってぎっくり腰の危険性を軽減できる。その理由を述べよ。軸、重心、重心にかかる重力のベクトル、 脊柱起立筋のもたらす力のベクトルなどを含む絵を描いて、その理由を述べよ。(下の絵に描き込むのではなく、 自分で骨格を書くこと。授業中にもちいた絵を思い出せばよい。)

2012年度ユニット1 骨学 再試験(担当:松尾)

1.頸椎について特徴を挙げて説明してください。

2.眼窩を構成する骨について図を描き説明してください。

2012年度ユニット1 発生 再試験(担当:松尾)

1.体節から発生する組織・器官ついて図を描き説明して下さい。

2.胚葉の分化について生後の器官を例に挙げて説明してください。

以下の文章を読んで問いに答えてください。

発生 :鯉沼担当分

( A )は第3週の初めに、胚盤の尾方端の上胚盤葉の局所の肥厚として出現する。( A )は、 胚盤の正中面の上胚盤葉の細胞が遊走するために起こる。( A )から上胚盤葉の細胞が陥入して( B ) がつくられ、?上胚盤葉と?下胚盤葉の間を腹方、外方および頭方へ遊走する。( A )が間葉細胞をつくり始めると、 上胚盤葉は胚性( C )とよばれる。上胚盤葉のある細胞は、下胚盤葉の細胞と入れ替わり、胚性( D )を形成する。 原始線条によりつくられた間葉細胞は、間もなく3層の胚盤葉に編成され、胚性( B )となる。胚性( B )の細胞は 胚盤の縁まで遊走し、羊膜および卵黄嚢を取り囲む胚外( B )へと連続する。第3週の終わりまでに、( B ) は口咽頭膜の部分、脊索で占められた正中部および排泄腔膜の部分を除いて、( C )と( D )の間のいたるところに存在する。

問1、空欄A〜Dに入る最も適切な語句を以下の中から選び、記号を解答欄に記入してください。

(ア)脊索、(イ)脊索前板、(ウ)神経堤、(エ)原始線条、(オ)外胚葉、(カ)中胚葉、(キ)内胚葉

問2、下線部?「上胚盤葉」および?「下胚盤葉」は発生の過程でどのように形成されますか。図を描いて説明してください。

組織学再試験(藤岡)   

軟骨組織について次の問いに答えなさい。

(1)硝子軟骨の組織像を描き、図に次の名称を入れなさい。

    軟骨膜、軟骨基質、軟骨細胞、軟骨小腔

(2)軟骨の成長の仕方について2つ挙げ、それぞれについて簡単に説明しなさい

(3)傷害を受けた軟骨の回復はなかなか困難である。これはどのような理由によると考えられるか  2012年9月18日 組織学総論 神経組織 再試験問題 (升本担当)

1. 中枢神経系の神経細胞を描き、それを構成する部位及び構造の名称を5つ以上図に書き込みなさい

2. 以下の( )にあてはまる言葉を解答欄に書き込みなさい

神経組織を構成する細胞には神経細胞と支持細胞の2種類があり、中枢神経系では( a )と呼ばれる。 末梢神経系の支持細胞である( b )は、小さなサイコロ状の細胞で、神経節に存在する神経細胞体 の周囲を取り囲んでいる。

3. 以下の( )にあてはまる言葉を解答欄に書き込みなさい

ミエリン鞘を持つ神経線維を有髄神経線維、持たない神経線維を無髄神経線維と呼ぶ。末梢神経系においてミエリン鞘は ( a )によって軸索周囲に形成される。その形成過程により、ミエリン鞘が存在せずに軸索が露出している部分があり、 ( b )と呼ばれる

筋野担当分

問1. 骨格筋、心筋、平滑筋の横断像の模式図を、特徴の違いがわかるように描きなさい。

問2. サルコメアの説明のうちで間違っているものの番号を答えなさい。

1. 筋原繊維が収縮しても、A帯の長さは変わらない。

2. サルコメアのI帯は明帯ともよばれる。

3. Z板には細いフィラメントの端が付着している。

4. 筋原線維の太いフィラメントは主にアクチンからなる。

5. H帯の中央にはM線がある。

(再)Unit1 解剖実習(No.1) 

【1】 側面から見た鎖骨と肩甲骨および前鋸筋の絵を描き、次に長胸神経の走行を図示しなさい。

【2】 前腕をさぐっていると太い神経があった橈骨神経と思われるが、どうすれば間違いなく橈骨神経といえるのかを 説明しなさい

【3】 鼠径管について説明しなさい。

【4】胸鎖乳突筋の起始停止がはっきりわかるように絵を描き、起始部および停止部の名称を記入しなさい。

【5】正中神経、尺骨神経、橈骨神経の手掌の知覚神経分布域(正中神経および尺骨神経については、 固有支配領域も示しなさい)を図示しなさい。

ユニット2再試問題

ユニット2再試験問題1 重吉担当 

1. 以下の発生過程について絵を描いて簡単に説明してください。

(ふたつとも) A.鼓膜 B.  甲状腺 

2. 肩こりが生じる筋の絵を描いてください。おのおのの筋の名称、起始停止と役割を記載してください。-

2012年度ユニット2 発生1 再試験(担当:松尾)

1.耳の発生について下記のキーワードを必ず使用して説明して下さい。

  キーワード:耳胞、第1咽頭溝、第1咽頭嚢

2.呼吸器の発生について(1:   )から(5:   )に部分に下記のキーワードから選

び語句を記入してください。

 第4週の中頃、(1:)から(2: )が形成され、(3: )の発達により前腸から

(4:)が分離される。肺芽から(5: )が発生し、気管支芽の発生により

右(上葉、中葉、下葉)左(上葉、下葉)に気管支と肺が形成されていく。

キーワード:気管支芽、気管食道中隔、呼吸器憩室、前腸、中腸、肺芽

(キーワードはすべて使用しなくてもよい)

発生 鯉沼担当分

1. 以下の文章を読んで問いに答えてください。

?心室中隔欠損症は、先天性心奇形のうちで最も多いもので、約25%を占めている。中でも?膜性部心室中隔欠損症は、 最も一般的な型の心室中隔欠損症である。

問 下線部?で示す心室中隔の発生過程について図を描いて説明してください。このとき、下線部?で示す膜性部の起源についても 述べてください。

2. 以下の図は、新生児循環の模式図です。図を参考にして胎児循環を示す概略図を描き、血流の方向を矢印で示してください。 また、新生児循環と異なる組織・構造物については名称を記入してください。

組織学再試験 Unit2 (藤岡)

1、左図は成熟卵胞の一部である。次の問に答えなさい

a、排卵するのはどの部位か。該当するすべてについて図中の番号で答えなさい

b、排卵後黄体となるのははどの部位か。

該当するすべてについて図中の番号で答えなさい 

c、排卵後の子宮内膜の組織像について述べなさい

1、左図は消化管の一部である。

a、消化管に共通して観察される構造について、図中の相当する部位に名称をいれなさい。

但し語句は下記より選びなさい。

語句:筋層、粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下層、粘膜上皮、外膜、粘膜

 2、胃(胃底あるいは胃体)、十二指腸、空腸、回腸、大腸を識別する際に、 決め手となる細胞あるいは組織構造について述べなさい。

(再)Unit2 眼球組織(nagano) 

【1】次の問いに答えなさい。

(1)角膜の栄養はどこから得ているのかを答えなさい。

(2) 中心窩について図を書いて説明しなさい。

(3)視神経円板(乳頭)について図を書いて説明しなさい。

組織学 再試験問題 筋野担当分   

1.視床下部−下垂体の模式図を描き、以下の名称を入れよ。

(ACTH放出ホルモン産生ニューロン ACTH産生細胞 下垂体門脈 腺性下垂体 神経性下垂体)

2.空欄部分に適切な語句を入れなさい。

鼓膜の振動は、    骨、    骨、    骨の順に伝達される。

(三)半規管は      を知覚する感覚器である。

コルチ器は      を知覚する感覚器である。

蝸牛では、入り口に近いほうが   周波数を、先端に近いほうが   周波数を知覚する。

膜迷路の中は     液で満たされている。