ユニット1(2週・3週)試験問題1(重吉担当分)
1. 下記のような2つの姿勢では脊柱起立筋に下の方が負担がかかる(よってぎっくり腰になりやすい)。重心、重心にかかる重力のベクトル、脊柱起立筋のもたらす力のベクトルを記入して、その理由を述べよ。
2.Rotator cuffを説明するために上腕骨頭付近の絵を描いて、名称をいれなさい。(名称がわからなければ絵を書いただけでも部分点を与える。)
また、各の筋の役割について説明しなさい。
3−1前腕の回内、回外運動に関与する、骨、関節、靱帯、筋の構造を絵を描いて説明せよ。
3−2.どうして、回外筋によって、回外運動が可能になるのか、力のモーメントの考え方を用いて、説明せよ。
Unit 1人体構造I(nagano)No.1
【1】次の問に答えなさい。
1、後頚三角中央部付近の障害で周囲の皮膚の感覚障害と上肢を肩より上へ挙げ難くなった。その理由について答えなさい。
2、鎖骨骨折により肩の部分と鎖骨外側端部位が陥凹し、鎖骨内側端部位が隆起を示した。この骨折により生じた骨断片の転移
の原因を説明しなさい。
【2】次の3問のうち1問を選んでその問題に答えなさい。
選択した問題番号に○をつけなさい。
1、内頚動脈と外頚動脈の頸部における見分け方を書きなさい。
2、頸部において横隔神経を同定する根拠を書きなさい。
3、大後頭神経と小後頭神経は通常、ともに第2頚神経の枝であるが、異なっている点を書きなさい。
【3】次の4問のうち1問を選んでその問題に答えなさい。
選択した問題番号に○をつけなさい。
1、頚動脈洞について説明しなさい。
2、胸鎖乳突筋、僧帽筋の支配神経を答えなさい。
3、椎骨動脈は脳底でどのような動脈系と吻合しているかを答えなさい。
4、頸部の三角領域で顎下腺がある部位と総頚動脈が通っている部位を答えなさい。
【実習試験1】まず、前斜角筋、中斜角筋、鎖骨を図示した後、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈の走行(位置関係を正確に)を書き加えなさい。
【実習試験2】下の図中に、正中神経、橈骨神経、尺骨神経、腋窩神経、筋皮神経の走行を書き加えなさい。
ユニット1−1 実習試験問題(古河担当)H19.04.28
1. 肩甲骨を上げる場合、それにあずかる主な筋をあげ説明しなさい。
(肩甲骨の後面を図示し、関係する筋名を書き、その筋の動きを→で書く)
2. 次の項目について答えなさい。
1)Winged scapulaに関係する筋は
2)肘窩の位置で、上腕動脈と伴走してくる神経は何か。
またその神経が肘窩で貫く筋は何か
3)肩関節の関節包を包んでいる筋を4つあげなさい
4)指の開閉に関与する筋は何か
5)腋窩動脈の位置を同定するのに必要な骨と筋は何か
ユニット1-1(早坂担当) 2007/4/28
次の英文を読んで、以下の問題に答えなさい。
From the right atrium, blood passes into the right ( 1 ) through the right atrioventricular orifice. This 1opening faces forward and medially and is closed during ventricular contraction by the tricuspid ( 2 ).
A The interior of the right atrium is divided into two continuous spaces. Externally, this separation is indicated by a shallow, vertical groove (the sulcus terminalis cordis), which extends from the right side of the opening of the ( 3 ) vena cava to the right side of the opening of the inferior vena cava. Internally, this division is indicated by the 2crista terminalis, which is a smooth, muscular ridge that begins on the roof of the atrium just in front of the opening of the superior vena cava and extends down the lateral wall to the anterior lip of the inferior vena cava.
第一問:上の(1) ~ (3) の空欄に当てはまる英単語を記入せよ。
1. ( )
2. ( )
3. ( )
第二問:1 ~ 2 の下線部を日本語訳せよ。
1 ( )
2 ( )
第三問:A の下線部の一文を和訳せよ。