Unit 2 人体構造 講義・実習試験1(木原担当分)6 . 2. 2007  
1.
Diaphragm を図示し(10点)、部位の名称を入れ(5点)、説明せよ。(5点)
2.大腿の屈筋群と内転筋群の筋名をあげよ。(10点)
3.直腸の構造を説明せよ。(10点)
4.股関節の構造を説明せよ。(10点)

2学年ユニット2−1試験(松尾担当分)2007年6月2日実施
1.胆嚢・肝臓・膵臓の体内での位置関係と胆道系を図示し、消化液が流れる方向を矢印で書き加え、
  解説してください。(10点)
2.腰神経叢の略図を描き、主な部位の名称を記してください(10点)
3.次の語句について簡潔に説明してください。
a.腹膜後器官(5点)
b.腎門(3点)
c.奇静脈系(4点)
d.下肢の皮静脈(4点)
e.尿生殖三角(4点)
4.1から13までの記号の語句を下記の解答欄に記せ。(10点)
 肝臓の上面は主として横隔膜のドームに相当して円い表面になっている。下面は、 1a 、2b など(複数あるがその中から2つの臓器名を書くこと。ab順不同)の内臓に接するので凸凹に富み、全体としては、へこんでいる。また下面に 2 がへばりつく。肝臓における胎児循環の遺残物は胎児期に臍静脈であった 3 と、静脈管であった 4 である。

 大腿三角は、 5a、5b、5c で囲まれる(abc順不同)。その内容物は、 6a、6b、6c、6d である(abcd順不同)。
大腿管は 7a、と 7b に分けられる。(ab順不同)

 精巣の断面では白膜の結合組織が精巣中隔となって精巣の中に入り込み、十数個の 8 に分けている。
 8 を満たしている実質は、迂曲した 9 である。 9 では 10 が作られる。

 卵管は、卵巣の近くで漏斗状に膨れておりここを 11 という。その縁には 12 が何本も付いている。
 11 は内側方で卵管の膨大部に続き、これをさらに内側にたどると子宮のすぐ近くでまた細くなって 13 となり、
子宮の内腔に連絡する。

ユニット2− 1 (早坂担当分) 2007/6/2
次の英文を読んで、以下の問題に答えなさい。
A major function of the lower limb is to support the weight of the body with minimal 1expenditure of energy. When standing erect the center of gravity is anterior to the edge of the SII vertebra in the ( 1 ). The vertical line through the center of gravity is slightly ( 2 ) to the hip joints, ( 3 ) to the knee and 2ankle joints, and directly over the almost circular support base formed by the feet on the ground and holds the knee and hip joints in extension.
A The organization of ligaments at the hip and knee joints, together with the shape of the articular surfaces, particularly at the knee, facilitates 'locking' of these joints into position when standing, so reducing the muscular energy required to maintain a standing position.

第一問:上の(1) ~ (3) の空欄に当てはまる英語を記入せよ。
1. ( )
2. ( )
3. ( )

第二問:1 ~ 2 の下線部を日本語訳せよ。
1 ( )
2 ( )

第三問:A の下線部の一文を和訳せよ。