Unit 3 構造・機能 講義・実習試験(木原担当分)6 . 30. 2007
1.Congenital anomaliesを説明せよ。(15点)
2.Gametogenesisを説明せよ(10点)。
2学年ユニット3−1試験(松尾担当分)2007年6月30日実施
1.成人において内胚葉、中胚葉、外胚葉由来の代表的な臓器・器官を2つずつ記せ。(6点)
内胚葉
中胚葉
外胚葉
2.体節について簡潔に説明してください。(4点)
3.性の分化におけるミュラー管とウォルフ管の役割を男性と女性に別けて説明してください。(6点)
4.腎臓の発生について簡潔に説明してください。(4点)
5.胚子形成の第3〜8週が正常発生に非常に重要な時期である理由を述べよ。(5点)
組織学総論試験 図は省略
1、 上皮(縁取り上皮)組織について次の問に答えなさい
a) 左図に見られる上皮の種類について、その名称を述べなさい
2、b) 上皮組織の形態的特徴を述べなさい
3、c) 上皮細胞側面に見られる細胞間結合装置について適当なものを下から選びなさい。(答えが一つとは限らない)
(1)アクチンフィラメントが連結している:
(2)細胞間隙を介しての物質の通過を阻止する:
(3)この装置によって、細胞膜は頂上部と基底側面部という性質の異なる2つの部位に分けられる:
(4)トノフィラメント(張原線維)が連結している:
(5)細胞の外から加わったストレスを上皮細胞層全体に広める:
(6)球状タンパクを貫通するする小孔を介して、隣接する細胞に情報を伝えることができる:
(7)主要なタンパクとしてカドヘリンがある:
A. ギャップ結合 B. 接着斑(デスモゾーム) C. 接着帯 D. 閉鎖結合(密着結合)
a) 結合組織中に観察されたこの細胞の名称を答えなさい
b) この細胞の機能を簡単に述べなさい
3、筋収縮の仕組みを模式的に示した。次の問に答えなさい
a) 図中(1)、(2)の名称を答えなさい
b) b) この図を用いて筋収縮の機構を説明しなさい
c) 4、神経組織について次の問に答えなさい
d) a) 中枢神経系に見られる多極性神経細胞(ニッスル染色)を図示し、名称をいれなさい
e) b) 髄鞘とは何か。説明しなさい
f) c) 髄鞘が損なわれるとどのような不都合が生じると思うか。
ユニット3 2週 試験問題 (長野担当分)6/30,2007
次の分のカッコ内に適当な語句を記入しなさい。
軟骨組織には(1)、弾性軟骨、線維軟骨の3種類がある。また、軟骨の成長は2つの仕組みから起きると考えられている。
既存の軟骨細胞の有糸分裂による(2)成長と軟骨膜細胞の分化による(3)成長である。
軟骨には(4)がないため、細胞は軟骨膜の毛細血管から細胞外マトリックスを拡散してきた栄養分を受ける。
骨は2つの方法で形成される。1つは原始結合組織あるいは間葉から直接骨形成が行われるものを(5)骨化、もう1つは間葉細胞が増殖、集合し軟骨膜でおおわれる硝子軟骨モデルが形成され、この軟骨モデルの大部分が最終的に骨組織に置換されることにより形成される(6)骨化である。
骨端の軟骨のうち表面で関節面に相当する部位は(7)として一生残存する。一方、骨幹との境界部は(8)として、長骨の長さの成長が停止するまで残存し、この間、軟骨形成を行い、長骨の長さの成長に寄与している。
(9)は骨組織への栄養の供給と骨の修復あるいは成長に関係する。
(10)細胞は樹枝状を示す運動性の多核細胞で、骨吸収部位では、ハウシップ窩とよばれる浅い陥凹に位置する。
ユニット3 2週 試験問題 (長野担当分)6/30,2007
次の分のカッコ内に適当な語句を記入しなさい。
軟骨組織には(1)、弾性軟骨、線維軟骨の3種類がある。また、軟骨の成長は2つの仕組みから起きると考えられている。
既存の軟骨細胞の有糸分裂による(2)成長と軟骨膜細胞の分化による(3)成長である。
軟骨には(4)がないため、細胞は軟骨膜の毛細血管から細胞外マトリックスを拡散してきた栄養分を受ける。
骨は2つの方法で形成される。1つは原始結合組織あるいは間葉から直接骨形成が行われるものを(5)骨化、もう1つは間葉細胞が増殖、集合し軟骨膜でおおわれる硝子軟骨モデルが形成され、この軟骨モデルの大部分が最終的に骨組織に置換されることにより形成される(6)骨化である。
骨端の軟骨のうち表面で関節面に相当する部位は(7)として一生残存する。一方、骨幹との境界部は(8)として、長骨の長さの成長が停止するまで残存し、この間、軟骨形成を行い、長骨の長さの成長に寄与している。
(9)は骨組織への栄養の供給と骨の修復あるいは成長に関係する。
(10)細胞は樹枝状を示す運動性の多核細胞で、骨吸収部位では、ハウシップ窩とよばれる浅い陥凹に位置する。
ユニット3- 1 (早坂担当分) 2007/6/30
次の英文を読んで、以下の問題に答えなさい。
Continuous with the sigmoid colon at the level of vertebra S3, the rectum terminates as the anal canal, which penetrates the pelvic floor to open into the ( 1 ). The anal canal is angled posteriorly on the rectum. This flexure is maintained by muscles of the pelvic floor and is relaxed during defecation. A skeletal muscle 1sphincter is associated with the anal canal and the ( 2 ) as each passes through the pelvic floor.
The pelvic cavity contains most of the 2reproductive tract in women and part of the reproductive tract in men:
* In women, the vagina penetrates the pelvic floor and connects with the uterus in the pelvic cavity. The uterus is positioned between the rectum and the bladder. A A uterine or fallopian tube extends laterally on each side toward the pelvic wall to open near the ovary.
* In men, the pelvic cavity contains the site of connection between the urinary and reproductive tracts. It also contains major glands associated with the reproductive system-the ( 3 ) and two seminal vesicles.
第一問:上の(1) ~ (3) の空欄に当てはまる英単語を記入せよ。
1. ( )
2. ( )
3. ( )
第二問:1 ~ 2 の下線部を日本語訳せよ。
1 ( )
2 ( )
第三問:A の下線部を和訳せよ。