




TOP 医学部
サイトマップ |
|
- 近畿大学臨床検査専門医研修は、全国屈指の検査室を要する基幹病院の医学部附属病院(本院)と分院の奈良病院などの関連病院(育和会記念病院)での計画された研修を通じ臨床検査医学専門医資格がとれます。
- 専門医研修中に大学院に入学し研究を開始する事により早い時期での博士号の取得ができます。
- 専門研修終了後は近畿大学の助教・講師としてさらに臨床検査専門医としてのキャリアを積むことができます。
- 本研修は内科、外科、病理など他の領域専攻後のセカンドキャリアとして来られる方が多い領域です。近畿大学においてもこの様な方を歓迎します。
学問としての臨床検査医学は基礎医学と臨床医学を結ぶ掛け橋となる総合的な学問であり、種々の検査を通して診断や治療に役立つ検査結果と関連する情報を臨床に提供しております。この学問体系を基盤としている医師が臨床検査専門医で、「臨床検査の全般において、その品質の向上と維持に努め、適切かつ信頼性の高いサービスを通して良質で安全な患者診療に貢献する医師」と定義づけられます。我が国では、臨床検査専門医は内科や外科などと同様に19の基本領域専門医の1つであり、2018年度からの新専門医制度発足とともに本専門医も新しい体制での研修が始まります。この事から近畿大学臨床検査専門プログラムは2017年度から前倒しで新制度に準拠した専門研修を取り入れる事になりました。
- 検査室のマネージメント
臨床検査専門医は病院検査室において、検査部全体のマ ネージメントをしております。臨床医より検査データの解釈問合せに対するアドバイス、日常検査データの精度管理、検査過誤を予防するためのシステムの導入、検査法の標準化の推進、新しい検査項目の開発、新しい検査項目の選定、臨床的有用性を確認するための研究などです。
- 教育
教育面では臨床検査技師の卒後教育、専門医の教育などを日常業務として行っております。 医学部においては医学教育を担当しています。検査医学は、国家試験出題基準、コアカリキュラムや医学教育の国際認証においても重要な位置づけがされています。
- 診療
臨床各科の医師に対しては、検査データの解釈についての専門的アドバイスを行っておりますが、その他、院内での感染対策支援、新薬治験時の データの提供、臨床検査を含む共同研究、検査データの作成や専門的知識による研究支援を通して、医学的コンサルテーションを行っております。
- 研究
臨床検査医学、臨床医学全般に関わる総合的な科学者と位置づけ、日常業務と検査医学的研究は常に関連している者として行動します。
○臨床検査専門医の業務と使命 |
|
1)大規模病院の検査部門に所属する検査医の業務
①臨床検査業務を指導、管理・運営
②要員の教育
③臨床医に対する検査のアドバイス
|
|
|
2)臨床検査専門医の研究に対する姿勢
常業務と検査医学的研究が常にリンクしていると捉えている。
|
|
|
3)教育研究機関における教育者
大学医学部において臨床検査医学の教育研究を担う。
|
|
|
中央臨床検査部がある病院においては、検査部を管理する医師を置かねばなりません。そのような病院では臨床検査専門医のトップの方が検査部長として検査部の運営と管理を行っています。他の臨床検査専門医は日常臨床検査の精度管理、骨髄像や生理機能検査などの診断、臨床医への検査結果解
釈の質問や今後の検査計画に対するアドバイスも行なっております。
|
|
募集概要
|
応募資格 |
臨床研修を修了している医師もしくは令和2年3月31日までに修了見込みの医師 |
研修期間 |
令和2年4月1日から3年間(最短で) |
身分 |
専攻医 |
待遇 |
近畿大学の規定による。臨床研修センターのホームページにて確認ください。 |
研修内容 |
臨床検査専門研修プログラム(近畿大学).pdfへのリンク |
|
問い合わせ先 |
|
〒589-8511 |
|
大阪狭山市大野東377-2 |
|
近畿大学医学部臨床検査医学 |
|
TEL : 072-366-0221, 内線3511 |
|
E-mail : clin-pat@med.kindai.ac.jp |
| TOP 医学部|サイトマップ|このページのTOP|
|