がん相談支援センターの支援内容
具体的な相談支援について ~例えば、このようにご相談ください~
-
- 検査・治療
- 自分のがんや治療について詳しく知りたい
- 担当医から提案された以外の治療法について考えたい
- セカンドオピニオンって何?
- 将来子どもをもつことができるか心配です
-
- 医療者とのコミュニケーション
- 担当医からの説明がよくわからない
- 質問したり、希望を伝えることができない
- 何を聞けばよいかわからない
-
- 身体の症状
- 痛くなったり眠れなくなった時に、どうしたらいいか分からない
- 治療の副作用が心配、対処方法を知りたい
-
- 社会福祉制度
- 活用できる社会福祉制度、介護・福祉サービスを知りたい
- 仕事や育児・家事のことで困っている
-
- 療養生活について
- 自宅を含めて、療養場所を考えたい
- 療の副作用や合併症と上手につきあうには?
-
- 社会との関わり
- 病気について職場や学校にどのように伝えれば…
- 仕事を続けながら治療はできるだろうか…
-
- 心のこと
- 落ち込んでつらい…
- 誰かに気持ちを聞いてもらいたい
- これからどうしたらいいのかわからない
-
- 緩和ケアについて
- 緩和ケアって何?
- 緩和ケアはいつから受けるの?
- 治療を受けながら緩和ケアを受けるにはどうしたらいいの?
-
- がん予防や検診
- がんの予防方法ってあるの?
- がん検診の申し込みはどこでできるの?
- がん検診を受けて再検査が必要と言われ心配です
-
- 家族のこと
- 家族にどう話してよいのかわからない…
- 家族ががんと診断されてどうしたらよいかわかりません
相談支援に関わる職種の紹介
国立がん研究センターの研修を修了した、看護師・ソーシャルワーカーが、相談員として対応しています。
がんゲノム医療コーディネーター、両立支援コーディネーター、国立がんセンターアピアランス研修を修了したスタッフが相談に対応しています。

- がんという病気や治療に関する一般的な情報提供を行い、療養に必要な情報収集をサポートします。
- がん治療の選択について迷った時、疑問に思った時には必要な情報を伝え、納得して決めるためのサポートを行います。
- 診断結果を待っている間・診断直後に何を相談したら良いかわからない時は、それらを整理することからサポートします。
- 治療開始前・治療中・治療後も、病気や今後に対する不安や気がかりなど、気持ちの整理をお手伝いします。
- 診断時からの緩和ケアについて、苦痛を緩和する方法を一緒に考えます。
- 医療費の負担や仕事を継続するための情報提供を行います。
- 病院や在宅など、療養場所の選択についてサポートします。