symbol01.gif

Photo memories of
RetroPath2018

Google Scholar
The 33rd International Workshop on
Retroviral Pathogenesis in Trento, Italy

《2022年12月22日更新》

What's new?
 塩谷助教が、イリノイ大学シカゴ校医学部 微生物学・免疫学教室の主任であるSusan R. Ross教授の下に留学します
 高村講師が、理化学研究所 生命医科学研究センター 免疫記憶研究チームのチームリーダーに就任しました
 宮澤教授と、同級生である泉山朋政博士による関節リウマチの早期診断に関する共著論文が、日本リウマチ学会の英文誌Modern Rheumatologyにオンライン掲載されました
 宮澤教授が、東進ハイスクール・東進衛星予備校の大学学部研究会で講義を行いました
 宮澤教授が、下伊那教育会の夏期研修講座で講演を行い、好評でした
 宮澤教授が、大阪府立生野高等学校で模擬講義を行いました
 宮澤教授のEditorialがFrontiers in Virologyに掲載されました
 大学院学生・月本 翔太先生の学位論文がMDPI Virusesに掲載されました
 高村講師が、特命准教授の称号を受けました
 博多講師が、医学部教育センターに異動しました。引き続き免疫学教室を兼担します。
 塚本・元助教が、新潟医療福祉大学 医療経営管理学部医療情報管理学科 教授に就任しました
 教室OBの松熊秀明博士が、森ノ宮医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授に昇任しました
 当教室非常勤講師、クリニックばんびぃに院長・時田 章史博士との共同論文が外来小児科に掲載されました
 宮澤教授が研究代表者である科学研究費助成事業・基盤研究(B)の交付が決まりました
 東北大学・堂浦克美教授との共同研究論文がInternational Immunopharmacologyに掲載されました
 元・九州大学教授、(株)膠原病研究所代表取締役の塩沢俊一先生との共同研究論文がiScienceに掲載されました
 宮澤教授が分担執筆した、「創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術」が、技術情報協会から刊行されました
 宮澤教授が、医学部オープンキャンパスで講演を行いました
 宮澤教授が、大阪府立生野高等学校で模擬講義を行いました
 宮澤教授が、サンクトペテルブルク市のCOVID-19治療に関する国際会議でオンライン講演を行いました
 河原・元講師が、特任講師として教室に復帰しました
 宮澤教授が新しく発行されるFrontiers in VirologyのAssociate Editorに選ばれました
 高村講師が、免疫記憶に関する国際シンポジウムで講演を行いました
 宮澤教授がCell Pressの発行するiScienceのEditorial Advisory Board memberに選ばれました
 宮澤教授が、抗加齢医学会のメディアセミナーで講演を行いました
 宮澤教授が「大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020」「がんと新型コロナウイルス」に出演しました
 博多講師と宮澤教授の総説論文が、Microorganismsに掲載されました
 宮澤教授が、厚生労働省主催のデータヘルス・予防サービス見本市2020の主催者セミナーで講演を行いました
 宮澤教授が、都市住宅学会第28回学術講演会で「ポストコロナ社会の都市住宅」に関する講演を行いました
 宮澤教授が、第27回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会で新型コロナウイルス感染による肺炎発症の機構に関して特別講演を行いました
 SARS-CoV-2感染による肺炎の発症機構に関する宮澤教授の総説論文が、Inflammation and Regenerationに掲載されました
 高村講師の総説論文が、Cold Spring Harbor研究所のCold Spring Harb Perspect Biolに掲載されました
 ヒト形質芽細胞(plasmablast)の増殖に関する水戸済生会総合病院・茨木県立こども病院 大谷 明夫先生との共同研究論文が、J. Clin. Exp. Hematopathol.に掲載されました
 肺がんを学ぶWeb-Learning講座 Lung Cancer Advocators Academyに宮澤教授との質疑応答が公開されました
 宮澤教授が共同筆頭著者の総説論文が、European Respiratory Journalに掲載されました
 本部のサイバー入学式で宮澤教授がオンライン講義を行いました
 マウスAPOBEC3によるウイルスプロテアーゼ機能阻害に関する博多講師の論文がPLOS Pathogensに掲載されました
学生だった(現・研修医)の清水理恵さんも共著者です

この論文に関するプレスリリース
 当教室の研究成果が朝日新聞の「科学の扉」で紹介されました

フレンド白血病と宿主免疫機構 マウスAPOBEC3の進化 T細胞によるフレンド白血病発症制御 肺におけるレジデントメモリーT細胞の分布