施設認定など
・日本内科学会認定医制度の研修医の指導
・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
・日本心血管カテーテル治療学会(JACCT)
教育認定施設
・超音波専門医研修施設
・植込み型除細動器認定施設
・ペーシングによる心不全治療認定施設

私たち近畿大学循環器内科では理想的な医師になるために、病態・治療に対する理解を深めるための探究心、つまりリサーチマインドが必須と考えます。なぜならば、それは自らが困難な状況あるいは未知の状況に対峙した時に打開策を見いだし、医療の質を向上させるための礎となるからです。医師としてマニュアルを覚えただけ、ただガイドラインを実践するだけの医師にはそれはできません。若い医師が研究を進め、創造性を育てるために、私たちはあらゆる手段を用いて最大限のサポートをします。 基礎的ないしは臨床的研究、大規模ないしは小規模研究、検証的ないしは探索的研究、単独研究ないしは共同研究、どのような形のものも歓迎です。勿論、その成果は、世界に向けて発信することを目指します。 現在は、基礎研究:①心臓リモデリングのメカニズムの探索、②心不全新規治療法の開発に関する研究、③循環器疾患に対する鍼治療の科学的検証、臨床研究:①心臓・血管イメージング(CT、MRI、OCT、IVUS、血管内視鏡等)に関する研究、②酸化ストレスおよびに心臓バイオマーカーに関する研究、③心房細動における自律神経活性の役割に関する研究、④肺高血圧症の早期診断に関する研究、等がongoingに進められています。 医療とは常に変化するものであり、循環器内科学にも今後さらに大きな変革の波がやってくるでしょう。我々とともに、その変化を乗り越え新しい時代を創っていく、個性ある若い先生の参加を求めております。
| 関連ページ