令和6年度 近畿大学奈良病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 383 174 131 165 395 729 1190 2774 1923 283
令和6年度のDPCデータに基づき、年齢階級別(10歳刻み)退院患者数を集計しております。
当院は「地域がん診療連携拠点病院」として、幅広い年齢層の患者様に医療を提供しています。
60歳以上の患者様が多く全体の約75%程を占めており、超高齢化社会に伴うものと考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 55 8.64 8.16 0.00 72.84
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 30.56 18.68 0.00 71.06
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 17 16.94 13.41 23.53 75.59
040040xx99070x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 14 6.43 9.50 0.00 77.50
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 10.36 11.01 27.27 73.64
肺の悪性腫瘍が最も多く、次いで間質性肺炎の順となっております。
呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 152 4.10 3.03 0.66 75.00
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 70 20.34 16.40 11.43 82.46
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 57 26.98 20.78 21.05 84.25
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 51 2.00 2.02 0.00 60.08
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 32 13.06 10.66 3.13 73.72
肺の悪性腫瘍が最も多く、肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)、次いで誤嚥性肺炎の順となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 198 2.54 257 0.00 71.91
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 119 11.51 8.88 9.24 79.27
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 60 7.20 7.45 0.00 76.12
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 8.13 9.08 10.53 70.45
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 27 6.48 6.39 0.00 70.11
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)が最も多く、胆管(肝内外)結石、胆管炎、次いで胃の悪性腫瘍の順となっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 232 4.44 4.18 0.00 74.50
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 150 5.17 4.47 .67 71.94
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 50 3.14 3.27 0.00 71.64
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 9.58 9.59 6.98 82.33
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 40 3.13 3.07 2.50 75.68
狭心症、慢性虚血性心疾患が最も多く、頻脈性不整脈、次いで狭心症、慢性虚血性心疾患患の順となっております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 90 8.24 5.61 2.22 5.63
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 23 8.91 8.02 0.00 2.78
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 19 6.74 6.22 5.26 0.84
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 19 1.00 2.10 0.00 6.47
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 17 5.82 6.98 0.00 3.53
肺炎が最も多く、その他の感染症、次いで、急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症の順となっております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 78 3.47 4.54 0.00 71.29
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 45 15.36 14.81 0.00 70.80
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 40 5.50 5.99 0.00 68.38
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 7.56 7.05 3.13 67.38
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 28 21.82 18.48 7.14 72.54
鼠径ヘルニア(15歳以上)が最も多く、結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍、次いで、胆嚢疾患の順となっております。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 33 5.45 5.50 0.00 64.09
090010xx010xxx 乳房の悪性腫腫瘍瘍 乳腺悪性手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 29 10.69 9.77 0.00 65.55
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 6.48 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
乳房の悪性腫瘍が多くの割合を占めており、多くが手術を伴う入院症例でしたが、手術を伴わない入院症例もありました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 71 20.86 21.38 0.00 74.24
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 49 27.20 19.46 20.41 82.57
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 49 35.37 25.29 46.94 80.84
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 42 21.12 19.16 16.67 80.38
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 37 23.57 18.76 5.41 69.43
膝関節症(変形性を含む。)が最も多く、胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 、次いで、股関節・大腿近位の骨折の順となっております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 13 4.15 4.65 0.00 58.62
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 12 2.17 2.74 0.00 78.33
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 12 4.17 5.98 0.00 36.42
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - 6.92 - -
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病なし - - 8.18 - -
骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) が最も多く、眼瞼下垂、次いで、顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)の順となっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 53 20.74 16.89 43.40 75.17
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 13.00 11.90 16.00 78.00
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 19 17.47 16.94 26.32 83.26
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 23.75 18.68 56.25 78.88
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 12 3.17 2.86 0.00 60.75
脳梗塞が最も多く、次いで、非外傷性頭蓋内血腫慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 の順となっております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 56 13.29 9.82 3.57 71.23
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 22 9.09 9.59 0.00 35.91
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし - - 28.41 - -
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし - - 22.28 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 8.41 - -
肺の悪性腫瘍が最も多く、気胸、次いで、肺・縦隔の感染の順となっております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 34 6.82 5.97 0.00 56.88
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 27 3.63 4.12 0.00 54.96
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 24 10.67 9.84 4.17 60.46
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 24 3.38 4.07 0.00 67.21
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 22 10.18 5.88 0.00 50.23
卵巣の良性腫瘍が最も多く、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍、次いで、子宮頸・体部の悪性腫瘍の順となっております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 642 2.03 2.49 0.00 76.28
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 31 2.48 4.29 0.00 72.39
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 31 6.55 5.47 3.23 69.61
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 30 12.37 7.53 0.00 57.23
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 16 5.38 4.83 0.00 74.94
白内障が最も多く、次いで、黄斑、後極変性の順となっております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 41 7.80 7.35 0.00 19.12
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 37 8.22 7.90 0.00 61.16
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2なし 36 7.42 7.05 0.00 57.61
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 33 6.36 6.68 0.00 57.64
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 25 12.16 12.45 0.00 69.36
扁桃、アデノイドの慢性疾患が最も多く、甲状腺の悪性腫瘍、次いで、甲状腺の良性結節の順となっております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 34 11.00 12.98 0.00 70.79
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 28 8.54 9.33 0.00 70.68
080230xxxxxxxx 皮膚色素異常症 21 3.05 3.69 0.00 41.24
080190xxxxxxxx 脱毛症 13 3.00 3.29 0.00 51.08
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 11 10.09 8.84 0.00 29.18
膿皮症が最も多く、帯状疱疹、次いで、皮膚色素異常症の順となっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 101 3.17 2.45 0.00 72.91
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 65 9.12 6.81 3.08 75.42
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 37 7.14 5.16 18.92 63.08
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 32 7.50 7.77 0.00 74.34
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 23 11.57 13.66 13.04 77.96
前立腺の悪性腫瘍が最も多く、膀胱腫瘍、次いで、上部尿路疾患の順となっております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 49 13.94 11.35 6.12 77.86
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 23 13.96 13.75 0.00 74.22
110280xx97x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等21あり 11 17.91 25.70 0.00 80.45
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 10 20.20 20.78 10.00 85.00
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - 19.53 - -
慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全が多くを占めております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 66 16.21 12.23 0.00 76.50
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 23 36.48 35.63 4.35 59.57
130030xx97xb0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2Bあり 定義副傷病なし 13 29.08 27.85 0.00 78.69
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり 13 25.85 14.69 0.00 73.08
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等26あり 12 15.42 15.67 8.33 73.08
非ホジキンリンパ腫が最も多く、次いで急性白血病の順となっております。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 19.03 14.93 9.09 62.39
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 19 15.74 15.00 10.53 74.16
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし - - 8.02 - -
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等29あり 定義副傷病なし - - 22.02 - -
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患が最も多く、関節リウマチ、次いで肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)の順となっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 6 1 1 2 112 16 1 8
大腸癌 7 10 8 11 146 45 1 8
乳癌 4 10 3 1 100 22 1 8
肺癌 26 11 19 34 216 58 1 8
肝癌 2 2 4 0 45 9 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の初発(stageⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、不明)、再発、病期分類、版数について示しております。
UICCとは、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用のがんの分類方法。
28の部位ごとに各種の検査結果から原発がんの大きさ、広がり、深さをT、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN、他の臓器への遠隔転移状況をMとして、区分し、それらを総合して病期(ステージ)を判定しております。
なお、TNM分類が不正確等でstageが不明な場合は、「不明」としております。
がんのステージは、ステージ0からI→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳと、ステージⅣが最も進行している(悪い)となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 15.24 61.33
中等症 93 16.23 78.06
重症 14 17.71 77.64
超重症 3 38.33 85.00
不明 0 0.00 0.00
【解説】
成人(20歳以上)の肺炎患者様について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しております。
重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。

※1 市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。
日本の市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システムは、イギリス胸部疾患学会のCURB-65システムを参考にしたもので、A-DROPシステムと称されます。

肺炎の重症度分類
①.男性≧70 歳、女性≧75 歳
②.BUN≧21 または脱水(+)
③.酸素飽和度≦90%
④.意識障害(肺炎に由来する)
⑤.sBP≦90mmHg

軽症: 上記5つのいずれも満たさない → 外来治療
中等症: 上記1つまたは2つを有する → 外来または入院
重症: 上記3つを有する → 入院
超重症: 上記4つまたは5つ。またはショック →ICU 入院
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 86 20.27 78.57 44.09
その他 7 15.71 75.14 4.30
【解説】
最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードがI63$である脳梗塞の集計を行いました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 71 0.76 8.18 2.82 71.79
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -
抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)が最も多く、胸水・腹水濾過濃縮再静注法、次いで、内視鏡的胆道ステント留置術の順となっております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 223 0.66 1.26 0.00 71.83
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 127 0.99 12.31 7.09 79.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 70 1.03 5.13 0.00 75.29
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 42 0.98 4.52 0.00 69.12
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 38 0.32 1.76 0.00 66.00
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)が最も多く、内視鏡的胆道ステント留置術、次いで、内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術の順となっております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 164 2.04 2.71 0.61 72.46
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 129 2.16 2.87 0.00 76.09
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 85 1.22 2.89 1.18 72.44
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 60 1.38 3.93 0.00 77.55
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 56 1.36 2.25 0.00 74.66
経皮的カテーテル心筋焼灼術が最も多く、経皮的冠動脈ステント留置術、次いで、経皮的冠動脈形成術の順となっております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 87 1.29 4.33 1.15 67.37
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 86 1.14 1.28 0.00 70.93
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 56 3.50 11.68 0.00 71.34
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 33 5.00 16.94 6.06 72.73
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 19 4.68 11.58 5.26 70.00
腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多く、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術の順となっております。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 44 1.32 3.43 0.00 63.36
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 15 1.00 6.40 0.00 65.80
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 13 1.54 9.54 0.00 61.92
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm未満 - - - - -
乳腺悪性腫瘍手術が多くを占めております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 122 2.02 19.17 3.28 72.74
K142-4 経皮的椎体形成術 68 9.10 19.65 25.00 82.51
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 46 5.89 29.76 34.78 81.20
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 32 4.59 22.91 12.50 76.72
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 31 2.16 13.23 6.45 67.71
人工関節置換術(肩,股,膝)が最も多く、経皮的椎体形成術、次いで、骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿の順となっております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 12 0.67 7.17 0.00 76.00
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 10 0.00 1.10 0.00 77.60
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 - - - - -
K334 鼻骨骨折観血的手術 - - - - -
皮膚悪性腫瘍切除術が最も多く、眼瞼下垂症手術、次いで、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術の順となっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 29 0.31 11.34 13.79 78.03
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 0.27 25.00 53.33 77.73
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 12 4.67 29.08 25.00 73.33
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 10 0.00 32.30 60.00 72.60
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多く、経皮的脳血栓回収術、次いで、頭蓋内腫瘍摘出術 (その他)の順となっております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 31 2.39 12.23 3.23 71.61
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 29 3.86 4.90 0.00 39.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 19 1.58 6.58 0.00 71.58
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 10 1.00 8.10 0.00 67.50
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)が最も多く、胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))、次いで、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)の順となっております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 44 1.30 4.77 0.00 53.45
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 28 2.43 6.14 0.00 53.32
K867 子宮頸部(腟部)切除術 23 1.26 1.26 0.00 45.35
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 18 1.33 6.94 5.56 59.00
K877 子宮全摘術 16 1.00 8.13 0.00 55.75
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)が最も多く、腹腔鏡下腟式子宮全摘術、次いで、子宮頸部(腟部)切除術の順となっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 792 0.05 1.11 0.13 76.13
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 72 0.81 7.68 0.00 65.10
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 26 0.62 5.00 0.00 73.92
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) 13 0.00 0.92 0.00 71.31
K2423 斜視手術 前転法及び後転法の併施 12 0.00 1.00 0.00 20.83
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)が最も多く、硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)、次いで、硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)の順となっております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 67 1.00 5.55 0.00 21.51
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 39 1.13 5.18 0.00 58.67
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 35 1.00 6.03 0.00 63.11
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 24 3.29 3.96 0.00 52.75
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 24 0.25 7.58 0.00 44.96
口蓋扁桃手術 摘出が最も多く、甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 、次いで、甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)の順となっております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 65 1.40 6.48 3.08 76.08
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 41 1.88 4.73 19.51 63.27
K841-5 経尿道的前立腺核出術 22 1.36 5.86 0.00 73.77
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 20 0.95 2.50 0.00 81.70
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 18 0.50 13.00 16.67 68.28
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)が最も多く、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)、次いで、経尿道的前立腺核出術の順となっております。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 24 0.21 1.00 0.00 75.58
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
経皮的シャント拡張術・血栓除去術が最も多く、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、次いで、末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術の順となっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 16 0.20
異なる 28 0.34
180010 敗血症 同一 23 0.28
異なる 8 0.10
180035 その他の真菌感染症 同一 5 0.06
異なる 2 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 48 0.59
異なる 1 0.01
【解説】
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示しております。
患者数が多いのは、播種性血管内凝固症候群、手術・処置等の合併症でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1033 949 91.87
関係ガイドラインに準じ、リスクレベルが「中」以上の手術を行った症例数(15歳未満を除く)を対象に、抗凝固療法に相当する薬剤の投与または、「肺血栓塞栓症予防管理料」の算定があった症例数を率としています。
つまり、リスクレベルが「中」以上の手術を行う症例において、一般的な肺血栓塞栓症の予防対策を講じられていることがわかります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2250 1842 81.87
血液培養は、血液の中に病原菌がいないかどうかを調べる検査です。他の細菌培養(尿、喀痰、脳脊髄液、胆汁など)と組み合わせて、患者さんの感染症を正しく診断する手がかりが得られます。病原菌にも様々な種類があり、酸素を使って発育できる菌(好気性菌)と、酸素があると発育できない菌(嫌気性菌)があります。血液培養にはそれぞれの菌の発育に適した2種類のボトルを使用します(1セット)。1セット目とは異なる場所から2セット目を採取することで、病原菌を正しく検出できる確率は1セットのみの場合と比べて20ポイント以上大きくなることが知られています(1セット:73.2%、2セット:93.9%)。
当院では、適切な感染症診断を提供するために血液培養複数セット実施率の維持と向上に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
947 854 90.18
広域スペクトル抗菌薬とは、多くの種類の病原菌に対して効果を発揮する抗菌薬です。細菌培養で病原菌が判明するまでの期間や、病原菌が不明な場合などに使用されます。病原菌が判明すれば、その病原菌に対してより効果的な抗菌薬に変更されます。
広域スペクトル抗菌薬使用時に細菌培養を行うことは、患者さんの感染症に最も効果的な抗菌薬を選ぶだけでなく、抗菌薬が全く効かないあるいは非常に効きにくい菌(薬剤耐性菌)の発生抑制にもなります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
99517
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
99517
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1039 1035 99.62
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
83943
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5894 1969 33.41
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
99517 1679 1.69