文字サイズ
T
T
ページの先頭です。
メニュー

診療科・部門のご案内

初期研修部門

初期臨床研修を始めるみなさんへ

(病院長あいさつ) 村木 正人

近畿大学奈良病院は1999年10月に生駒市の広大な緑豊かな丘陵地に開設しました。奈良県西和地域の基幹病院として、地域住民に広く認知され、登録患者数も24万人を超えようとしています。生駒市、奈良市、生駒郡、さらに北は四條畷市、南は大和川の左岸地域からも高度医療を受けたいと受診される患者さまがおられます。
このような地域中核病院で研修を始めるみなさんは、人の尊い命と健康を守る使命のあることを常に忘れることなく、いろいろな疾病で来院される患者さまに対応することができるよう、医師としての資質を磨くとともに確かな技量を身につけることが求められます。近畿大学奈良病院には様々な専門医が勤務しており、最先端医療を実践するとともに熱心にみなさんの指導にあたります。立派な医師を育成するための援助を多数の指導医が行います。
診療科目は現在29科あります。ただし、それぞれの科が別々に独自に診療を行っているわけではありません。センター方式も活用し、救命救急センターでは三次救急の対応を多数科の医師が協力して診療します。がんセンターでは悪性腫瘍の患者に対し、個々の病状に応じて内科、外科、放射線科、(緩和ケア科)が相談しながら、最良の治療法で患者支援を行います。このように科どうしの垣根が低く相談しやすい環境の中で、みなさんも技術のみならず多角的でテーラーメイドな医療を学ぶことができます。円滑な連携に根ざしたチーム医療を実感できる有意義な研修が可能な環境です。
国は老齢化社会、人口の減少に向かう将来を見据え、さらなる病院の機能分化を図り、病院で完結する医療ではなく地域全体で患者を診る医療に移行しようとしています。リハビリテーションや慢性化した長期療養の必要な患者のための二次病院への転院、介護保険を利用した介護施設、特別養護老人ホーム、訪問医療、訪問介護、在宅医療などに向けた患者支援など、退院後の医療支援も包括した対応が求められています。様々な後方医療の選択肢の中から、当院入院中に患者の病状に即した決定を行う退院支援も習得する必要があります。医師に加え看護師、ソーシャルワーカーが構成する患者支援センターがその役割を担います。地域医療の実態を知るために、近隣の診療所や郡山保健所での実習も研修プログラムに含まれています。
初期研修医は知識が豊富にあっても経験値はなく、これから実践力を身につけるのですから、医療現場では常に積極的に取り組んで下さい。自ら遠慮することなく指導医にたずねて下さい。コミュニケーションが不十分ではお互い期待している成果は上げられません。これはチーム医療の場では特に重要です。他科のドクター、看護師、技師、理学療法士、薬剤師等、他職種の人たちと円滑な意思疎通なしでは支援の仕方がうまくいかないため、効率的で有用な医療は困難です。みなさんのコミュニケーション能力も研修を通じて向上させて下さい。このような努力を惜しまなければ、2年後には多岐にわたる疾患を、いろいろな医療従事者と協力しながら適切に解決することができる、有能な医師に成長できると確信しております。新しい専門医制度の中では、専攻医として基幹病院以外でも後期研修をすることになります。勤務先では多職種の人たちがみなさんの働きぶりを評価し、それが研修修了の判定に関わってきます。次のステップを順調にこなしていくためにも、最初の2年間を実りあるものになるように過ごして頂きたいと切に願っております。

研修管理委員会とは

初期研修、後期研修に関することを決定する委員会です。奈良県には9つの研修病院がありますが県全体との情報交換もこの委員会の管轄です。

研修の特長と具体的な活動

当院の特徴は、大学病院でありながら地域の臨床病院の特長を有していることです。すなわち、臨床試験や学会・研究活動などの大学病院としての機能を有する一方、地域基幹病院として一般臨床を精力的に行っています。大学院進学や学位の取得を早期から目指すことも可能ですし、まず臨床家を目指すことも可能です。この恵まれた環境のなかで当院のシステムは、研修生活を有意義なものとし専門性を目指す有能な医師を育成することを目的としています。

具体的には以下の活動を行っています。

  • 厚生労働省と奈良県との連携
  • 上記の制度全体に準じたカリキュラムの決定
  • 個々の医師の研修状況の把握と研修カリキュラムの再考
  • 病院見学と情報公開
  • 地域医療研修の推進と研修先との懇談
  • 研修医からの相談受付

また、季節ごとには以下の活動があります。

  • 4月 初期研修医歓迎会・オリエンテーション
  • 6月 レジナビフェア大阪(臨床研修病院説明会)
  • 8月 医師臨床研修マッチング 応募締切・採用試験
  • 10月 医師臨床研修マッチング結果
  • 11月 奈良県研修医の集い
  • 12月 奈良県研修病院説明会
  • 2月 近畿厚生局臨床研修病院説明会
  • 3月 研修判定会議・修了証書授与式

初期臨床研修制度と当院の特徴

当院の大きな特徴は、個々の自主性を重要視しているため自由度が非常に高いことです。すなわち、「外科コース」や「周産期医療コース」などの枠に定員を設けているわけではなく、必修科目以外はすべて研修医自身の選択にまかせています。(下記の2年次選択科目: 44週)
44週全体をひとつの科に没頭することも可能ですし、多くの科で研修することも可能です。当院では各科の協力が容易であるので、たとえば放射線科に所属しながら腫瘍内科や病理部門に参加する、といった自由な研修を指導医と相談することもできます。

1年次

  • 内科  20週 (循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、腫瘍内科、脳神経内科、血液内科、腎臓内科、膠原病内科、内分泌・代謝・糖尿病内科から選択)
  • 救急部門  12週(麻酔科4週を含む)
  • 選択必修  4週  外科・小児科・産婦人科・メンタルヘルス科を各4週ローテートする

2年次

  • 地域医療  4週 (連携医療機関または保健所で研修)、内科(外来)4週
  • 選択科目  44週 (研修医自身の選択による研修)

スタッフ紹介

研修管理委員会は、院長、委員長・副委員長と研修担当の事務職員を中心に、各診療科の代表が参加しています。当院の大きな特徴は、若手医師と研修医自身とで組織する「研修相談室」のメンバーが委員会に参加していることです。研修の現場に密着した研修相談室のメンバーは、研修医からの相談、個々のカリキュラムの検討、学生見学者の案内、研修病院説明会での紹介などを通じて有意義な研修生活に貢献しています。

研修管理委員会スタッフ

研修管理委員名簿(令和3年6月1日現在)

所属 氏名  
病院長 村木 正人  
循環器内科 城谷 学  
血液内科 花本 仁  
麻酔科 二川 晃一  
消化器・内分泌内科 川崎 俊彦  
腫瘍内科 田村 孝雄  
メンタルヘルス科 大山 覚照  
外科 木村 豊  
外科 橋本 和彦 副委員長
呼吸器外科 塩野 裕之  
小児外科 米倉 竹夫  
整形外科 戸川 大輔  
産婦人科 岸本 佐知子  
小児科 虫明 聡太郎  
耳鼻咽喉・頭頸部外科 家根 旦有  
皮膚科 山田 秀和  
放射線科 岡嶋 馨 委員長
救命救急科 北澤 康秀  
病理診断科 若狹 朋子  
腎臓内科 渡瀨 謙二 副委員長
研修医 研修医代表  
看護部 大隈 佐織  
事務部 家永 宗昭  
事務部 川田 和延  
事務部 加藤 克昌  

後期研修医(専攻医)制度について

2018年度から日本専門医機構の定める専攻医研修制度が始まりました。これは基本領域の専門医を取得するための研修3年次からの制度です。3年以上にわたる研修期間が必要で、各専攻科の学会がプログラムの策定指導を行っています。
近畿大学奈良病院でも内科、皮膚科で基幹プログラムを作成し、日本専門医機構の審査を通過しています。
内科プログラムでは、内科の中のサブスペシャルティ(例 消化器内科、循環器内科など)を決めないで研修する「内科基本コース」と、希望するサブスペシャルティを重点的に研修する「専門内科領域重点コース」を選択できます。研修中は指導医が1名マンツーマンで指導に当たります。3年間のうち2年は当院で、1年は複数の連携病院で研修することで、多岐にわたる疾患を確実に経験できる充実したプログラムになっています。連携病院として近畿大学病院をはじめ12病院と協力体制をとっており、地域医療にも配慮しています。内科指導医は現在当院に24名勤務しています。
豊富な症例から充実した研修を経験し、後期研修期間を実りあるものになるように過ごして頂きたいと切に願っております。

  • 研修医室からLIVE配信中(マイナビRESIDENT FESTIVAL)
  • モーニングセミナー(毎月開催)

医学生向けオンライン見学会実施中

遠方で病院見学にお越しいただくことができない医学生の方を対象に、オンライン見学会を開催しています。
研修医が皆さんの質問にお答えしますので、ふるってご参加ください。
たくさんのお申込をお待ちしてます。

  • 対象 医学部5年生以上の学生
  • 日時 随時開催(希望日の2週間前までにお申込ください)
  • 所要時間 30~60分程度
  • 申込方法 下記申込フォームよりメールまたはFAXでお申込ください

オンライン見学会 専用申込フォーム

オンライン見学会申込フォーム

オンライン見学会申込フォーム

見学日決定後、担当者よりメールにて見学会専用URLを送信いたします

お願い

見学は平日の14:30~17:00の間で可能です
診療、学会等の都合で、ご希望日に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください
日程の変更、キャンセルについては、必ずお電話で総務課 庶務係までご連絡ください

問い合わせ先

近畿大学奈良病院 経営管理部 総務課 庶務係
Email : narasoumu@med.kindai.ac.jp
TEL:(0743)77-0880
FAX:(0743)77-0890