01 膝の痛みや不具合の原因は?
Q1. 加齢、O脚、太り過ぎ、原因はいろいろ

軟骨には神経がありませんが、すり減る際に破片や屑が生じ、それが刺激となって炎症を起こし(滑膜炎)、膝が腫れて水がたまったり、壊れた半月板が骨と骨の間に挟まったりして痛みが生じます。
Q2. 症状は良くなったり、悪くなったり

ある時期、膝が腫れて水がたまっても、軟骨のざらざらが削れると痛みが取れ、腫れも取れて水も引くなど、症状は良くなったり悪くなったりを繰り返します。湿布を貼って、ヒアルロン酸の注射をして、痛み止めの薬を飲んで、そうやって痛み抑えながら5 年10 年、何とか保っている人もたくさんいます。
いよいよ軟骨がなくなってくると、軟骨の下にある骨が傷んできます。骨にも自然の修復能力がありますが、その能力を超えてストレスがかかると骨は壊れます.動くたびに痛くてたまらなくなるのです。軟骨がなくなり、つまり、骨が摩耗し陥没を繰り返しながら、関節は少しずつ壊れていきます。関節の荷重面が下がって、膝が曲がってしまいます。それが内側にだけ起こる(片減り)と、さらにO脚がひどくなります。特に骨が弱い骨粗しょう症の人は、骨の傷みがどんどん進み関節は変形していきます。
この段階になると手術を決意される方が多いですね。