センター長ご挨拶

 近畿大学病院 脳卒中センター
 センター長

 大槻 俊輔


 脳梗塞(のうこうそく)や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中は、本邦の3大死因のなかで患者の数が150万人と最も多い病気です。人口の高齢化が進んでおり、脳卒中は今後ますます増えると考えられます。

 脳卒中は寝たきりになる病気の第1位でもあります。それゆえ、命を救うこと以外に、脳へのダメージを最小限におさえ、片麻痺などの後遺症をいかに予防するかが重要な課題でした。最近研究が進み、脳卒中になった時、速やかに脳卒中専門施設で適切な治療を受けると、治りがよく後遺症も軽くなることがわかってきました。

 これまで、近畿大学病院は南大阪唯一の特定機能病院として地域医療に大きな責任を果たしてきました。そこで、脳卒中患者が最高水準の治療を適切に継続して受けられるよう、このたび、従来の診療体制を発展させ、脳卒中の専門診療を担う脳卒中センターを設立いたしました。

 当センターでは脳神経外科、神経内科、救急部、放射線科、リハビリ科、看護、医療連携など各専門のスタッフが、最新の設備を駆使して、患者の病状に合わせた総合的な医療体制を提供いたします。具体的に、脳卒中患者を速やかに受け入れ、緊急の開頭手術、血管内手術、血栓溶解療法や脳保護法など超急性期の治療を適切に施行します。ついで急性期リハビリを率先して行い、さらに、脳卒中地域連携パスを活用して、回復期リハビリ、在宅医療・再発予防につなげ、社会復帰を支援します。また、頸動脈狭窄症や脳動脈瘤などの脳血管障害は治療によって、重篤な脳卒中を未然に防ぐことができます。このような予防医学も当センターの使命です。

 教育機関として、脳卒中診療を担う人材育成と社会への啓発は本センターの重要な責務です。このため、センターにおける研修に加え、地域の医師、看護師、医療技師、救急隊員や医学生を対象とした脳卒中初期診療(ISLS)や脳卒中病院前救護(PSLS)の教育コースを開講しております。 さらに、地域中核病院、保健行政の協力を得て、療養型病院、介護施設、在宅医療を行う医療施設、診療所などの地域医療連携の充実も取り組むべき課題です。

 地域はもとより、広く社会の脳卒中の診療水準および治療成績がさらに向上し、本センターが脳卒中医学の発展に貢献できることを祈念しております。


センターの役割(ミッション)

診療 脳卒中患者が最高水準の治療を適切に継続して受けられるよう、総合的な医療体制を提供いたします。リスクの高脳血管障害を治療し、脳卒中を予防します。
研究 広く脳卒中医学の研究により、その発展に寄与し、先進の診療法を取り入れ実践します。
教育 研修や教育コースにより、脳卒中診療を担う人材を育成し知識を普及します。
地域貢献 地域医療機関と協力して脳卒中地域連携パスの充実に貢献します。

お知らせ

2010/11/01 脳卒中センター ホームページアップしました。

△ページの上に戻る