ユニット3 第1と第2週 Tips
****試験(6月30日・土 10:15 大講堂で)範囲は掲載した学習Tipsそのままとする****
木原担当講義(Unit
3第1週、ヒトの発生・先天異常)
1.Gametogenesisが説明できる。
2.胎膜と胎盤が説明できる。
3.心臓の発生が説明できる。
4.胎児循環と新生児循環が説明できる。
5.Respiratory systemの発生が説明できる。
6.Congenital anomaliesが説明できる。
松尾担当 発生
6月18日(月)4時限
二層性胚盤において出現するものについて説明してみよう。
臍帯の原基について説明してみよう。
胎盤の原基について説明してみよう。
6月18日(月)5時限
三層性胚盤において出現するものについて説明してみよう。
脊索について説明してみよう。
外胚葉、中胚葉、内胚葉から何が発生するのか説明してみよう。
体節について説明してみよう。
6月19日・20日共通
2時限(発生第3週から第8週まで)
この時期の胚子では、どの様な器官が発生するか説明してみよう。
この時期が胚子発生について重要な時期といわれる理由を説明してみよう。
6月22日 1時限
前腎、中腎、後腎の発生の経過を説明してみよう。
腎臓の発生に関係する組織について説明してみよう。
性の決定要素について説明してみよう。
生殖器系を発生する原基について男女別に説明してみよう。
6月22日 4時限
外胚葉から神経管が発生する課程を説明してみよう。
神経堤細胞について説明してみよう。
脳の分化について説明してみよう。
テュートリアル
1回目 脳の分化について説明してみよう。
2回目 器官形成期について説明してみよう。
試験のヤマ
講義の板書で重要だと強調した部分をよく勉強してください。
医学英語松尾担当分(学生に公表する分)
ここから日本語から英語5問、英語から日本語5問を出します。
1.oocyte 卵細胞
2.sperm 精子
3.zygote 接合子
4.fertilization 受精
5.cleavage 卵割
6.morula 桑実胚
7.blastocyst 胚盤胞
8.implantation 着床
9.gastrula 原腸胚
10.neurula 神経胚
11.embryo 胚子
12.conceptus 受胎産物
13.primordium 原基
14.fetus 胎児
15.prenatal period 出生前期
16.ectoderm 内胚葉
17.mesoderm 中胚葉
18.endoderm 外胚葉
19.neural tube 神経管
20.inner cell mass 内細胞塊
医学英語(解剖学)早坂担当 Gray’s Anatomy for Students: p364の講義で解説した文章、キーワードの和訳、英訳。
単語テスト早坂担当
Gray’s
Anatomy for Students 364の文章中の単語と、6/26の講義で渡した
プリント(名言集)中の単語の和訳、英訳。特に和訳の漢字、英訳の綴りが正確であるかどうか。
6月25日 藤岡担当
講義:上皮組織
1)人体を構成する4つの基本組織を挙げることができる
2)上皮組織は体のどの部位に見られるか
3)上皮組織の形態的な特徴は何か
4)上皮細胞の形態的・機能的極性について説明する
5)細胞間結合装置の構造・機能がわかる
6月25日 実習:上皮組織 1)上皮組織を層の数、細胞の形によって、分類できる 2)上皮組織について理解したことをスケッチに表現する 3)粘液腺と漿液腺の形態的特徴がわかる 6月25日 テユートリアル 1)骨端での骨の成長を、図を描いて説明できる 2)骨の成長にホルモンはどのように関わっているのか 6月26日 講義:結合組織 1)結合組織の特徴は何か。上皮組織との違いは何か。 2)結合組織を構成する細胞と機能 3)細胞間物質の種類と機能 6月26日 実習:結合組織 1)細胞間物質の種類、配列による分類を、画像から理解し、スケッチする 2)代表的な細胞成分について形態的特徴を理解し、スケッチする 6月27日 テユートリアル 1)骨と軟骨はどう違うのか 2)特に関節軟骨の再生が難しいのは何故か 6月28日 講義1:筋組織 1)筋組織の種類と形態的特徴 2)筋の収縮に際しアクチンとミオシンはどのような関係にあるか 3)骨格筋の三つ組みとは何か 4)運動終板、筋紡錘とは何か 6月28日 講義2:神経組織 1)神経細胞の形態的な特徴は何か 2)刺激の伝達はどのように行われるか 3)神経組織における支持細胞(神経膠細胞やシュワン細胞など)の機能は何か 4)髄鞘とはなにか。またその役割は? 6月28日 実習:神経組織 1)中枢神経系の神経細胞、末梢神経系の神経細胞の形態的特徴を理解し、スケッチする 2)末梢神経線維構築、有髄神経線維と無髄神経線維の違いを観察 6月29日 実習:筋組織 1)3つの筋組織の横断像、縦断像の違いを理解し、スケッチ 長野担当分 【学習ポイント】 軟骨組織の種類について。 軟骨の成長について。 軟骨と血管分布について。 骨の細胞について。 骨膜について。 骨端における2つの軟骨について。 骨の形成について。 【27日講義解答】 1, 骨 2,骨 3,軟骨 4,骨 5,骨 6,軟骨 7,弾性軟骨 8,二次骨 9,ハバース管 10、線維軟骨(参考:硝子軟骨のうち関節軟骨) 【27日実習解答】 A、軟骨芽細胞 B、軟骨細胞 C、骨小腔(骨細胞) D、骨小(細)管 E、破骨細胞 F、骨細胞 G、骨芽細胞 H、弾性軟骨