当センターでは、幅広い年齢層に及ぶ脊椎疾患に、より良い医療を提供します。 また、脊椎脊髄に由来する痛みや痺れに対する的確な診断・治療を通じて患者さんの早期回復に寄与します。

脊椎脊髄センターの役割

脊椎脊髄疾患は一般的に高齢者に多く見られますが、実際には新生児から高齢者までの全年齢層に発生し、その疾患も非常に多岐にわたります。当院では、脊椎や脊髄に生じる疾患に対する手術治療を多数行っていますが、脊椎手術は整形外科の手術の中でも特殊性が高く、専門的な知識と技術が求められます。当院では、脊椎や脊髄に生じる疾患を診療するための脊椎脊髄センターを設置しております。

設立の背景

高齢者人口の比率が28%を上回る社会環境に至りました。現在の社会における問題は、大別すると50歳までの労働力が抱える腰痛と、高齢者の骨粗鬆症に起因する脊柱変形や椎体骨折が挙げられます。前者は職業選択の幅を狭め、業務の維持を困難にします。後者は骨折による疼痛や変形に伴う腰痛、姿勢保持の困難により歩行や移動が難しくなり、活動性が著しく低下し、健康寿命を短縮させます。 このような現状を改善するためには、体幹を支える脊柱の健全性を向上させる研究や治療を進める必要があります。受診される患者さまだけでなく、医療業界にも有益な情報を発信するために当センターを設立し、より良い医療と予防医学の推進を目指します。

脊椎脊髄センターの活動内容

脊椎脊髄疾患の各病態に応じた適切な診療の実施

  1. 適切な診断・評価: MRI、脊髄造影、3次元CT等を用いて神経障害部位を脊椎や脊髄に関する各種疾患の診断を行い、患者さんの病状や病態を基に適切な治療方針を決定します。
  2. 全年代の脊椎脊髄疾患に対する専門性の高い治療: 一般的な手術術式から手術の低侵襲化(顕微鏡・内視鏡・経皮的手術・ナビゲーション手術等)を進めています。また、安全面に配慮した術中神経モニタリングも実施しております。さらにハイブリット手術室を利用し、術中CTを用いて正確なインストゥルメンテーション手術を実施しています。
  3. 新技術・新規治療の安全な導入と実施: 骨セメント注入型スクリュー、骨粗鬆症性骨折体ステント留置術、 椎間板内酵素治療(ヘルニコア)、頚椎人工椎間板置換術、 腰仙椎低侵襲前方固定術、全内視鏡下脊椎手術、 脊髄損症に対する間葉系細胞移植(再生医療)
  4. 合併症のさらなる低減のための研究
  5. 他職種連携:手術室、病棟、外来看護師および理学療法士とのチーム医療
  6. 患者さんへの情報提供

病診連携の充実:紹介元開業医や回復期リハビリテーション病院との連携強化

  1. 内科併存症の情報共有
  2. 紹介状返書の充実
  3. 術後リハビリテーションにおける回復期リハビリテーション病院や診療所での治療とリハビリの継続

治療成績向上のための基礎・臨床研究の実施

スタッフ

池田 光正 (脊椎脊髄病指導医、脊椎脊髄外科専門医、骨粗鬆症専門医)

石濱 嘉紘 (脊椎脊髄病指導医、脊椎脊髄外科専門医)

家村 駿輝 (日本整形外科学会脊椎脊髄病医)

鳥海 賢介 (日本整形外科学会脊椎脊髄病医)

青山 真吾 (PL病院)(日本整形外科学会脊椎脊髄病医)

倫理委員会承認研究

2018年 原発性骨粗鬆症患者の骨代謝に対するテリパラチド週1回投与製剤の影響の検討(椎体骨折)

2020年 頚椎変形を伴う頚椎症性脊髄症に対する画像評価と手術成績の調査

2020年 閉経後女性に対する骨粗鬆症治療成績の調査

2023年 脊椎疾患におけるCT画像を用いた椎体骨密度・骨構造評価

2024年 脂肪組織、骨髄組織を用いた組織恒常性関連遺伝子の加齢性発現変動に関する研究

手術治療

▶︎頚椎手術

頚椎症性脊髄症に対する椎弓形成術:チタン製椎弓スペーサー
ハイブリッド手術室での精度の高いスクリュー刺入と設置
頚椎変形・後弯変形(首下がり、前方視認困難)矯正手術(頚椎椎弓根スクリュー)

▶︎成人脊柱変形

幼少期からの側弯が遺残した脊柱変形、姿勢不良、歩行障害(姿勢保持困難)骨粗鬆症性椎体骨折後の変形、神経障害、姿勢不良を対象として、ハイブリッド手術室での脊柱変形を行います。

▶︎腰椎手術


腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄を除圧で除去します。腰椎椎間板ヘルニア 顕微鏡、内視鏡下髄核摘出等

▶︎骨粗鬆症性椎体骨折

骨粗鬆症性骨折体ステント留置術による椎体形成術

椎体骨折は一般的に保存加療を先行しますが、強い疼痛を有する場合や骨折治癒が遷延する場合には手術治療を選択します。椎体の形態を安定化させるために骨専用のセメントを注入し疼痛を取り除きます。

▶︎脊椎外傷

転落外傷による腰椎多椎体骨折に対する後方固定術

手術実績

2022年度 2023年度
脊椎手術 頚椎 54 48
胸椎 10 16
腰椎 52 52
脊椎・脊髄腫瘍 3 3

脊髄損傷における再生医療

 当院では2024年11月より急性期の脊髄損傷に対する再生医療等製品である『ステミラック注®︎(一般的名称:ヒト(自己)骨髄由来間葉系幹細胞)』を用いた治療の施設認定を受け、2025年2月に大阪府内で初めての投与を行いました。今までリハビリテーションが主な治療であった脊髄損傷に対して、新たな治療を取り入れています。
ご紹介をご検討いただいているご施設様は、受傷日からの日数制限がありますので、なるべく早期に一度ご連絡(電話もしくはメール)いただきますようよろしくお願い致します。

また当院では、ステミラック注の研究開発を行なった札幌医科大学と連携を取りつつ、治療を開始いたします。

※患者様やご家族様からの直接のお問い合わせは受け付けておりません。必ず主治医の先生からご連絡いただきますようよろしくお願い致します。
※当院では大阪府内だけではなく、札幌医大をはじめ他施設と連携を取り、大阪府外からの患者様も受け入れしております。

再生医療等製品「ステミラック注」とは

ステミラック注は、急性期の脊髄損傷(脊髄損傷の評価基準であるAISのA.B.Cの患者様が対象)に対する再生医療の治療薬であります。患者様ご自身の骨髄液を採取し、その中に含まれる間葉系幹細胞をおよそ4週間程度培養し、約1億個まで培養します。その後、安全性試験や品質検査を行い製品化します。投与は末梢静脈内(通常の点滴と同様)に行い、60分程度かけて行います。
ステミラック注は再生医療等製品でありますが、保険収載されており保険適応の治療となっております。そのため、通常の治療と同様、高額療養費制度の対象となります。

問い合わせの流れ

問い合わせの流れ

治療の流れ

適応疾患および適格基準

適応疾患:
外傷性脊髄損傷で、ASIA機能障害尺度がA, BまたはCの方(重症の方)

適格基準:
①骨髄液の採取を、脊髄損傷受傷後31日以内を目安に実施できる方
 (注)培養の準備のため、実際には受傷後2週間以内を目安に転院が必要です。

②以下に該当しない方

  (注)適格性判断に際して、詳細な全身スクリーニング検査を実施いたします。
    投与に不適切と判断される併存症、合併症が認められた場合には治療をお受けいただけません。

投与までの基本的なスケジュール

投与までの基本的なスケジュール
※リハビリ転院先の病院は、施設基準を満たした病院となっております。詳細は主治医にお問い合わせください。

業績

【脊椎関連英語論文】

  1. Miyamoto H, Ikeda T et al. Radiologic analysis of pedicle marker for the cervical spine. J Orthop Sci. 2019
  2. Miyamoto H, Ikeda T, et al. Conservative treatment for dropped head syndrome. Eur Spine J. 2023
  3. Miyamoto H, Ikeda T, Aoyama S, Toriumi K. Dropped head syndrome: a treatment strategy and surgical intervention. Eur Spine J. 2023
  4. Ikeda T et al.Effects of alendronate or alfacalcidol on bone metabolic indices and bone mineral density in patients with ophthalmologic disease treated with glucocorticoid. Mod Rheumatol. 2014 (倫理委員会承認研究)
  5. Ikeda T et al. Effect of Alendronate Trabecular on Trabecular Bone Score in Glucocorticoid-Treated Patients. Acta Medica Kindai University 2016
  6. Ikeda T et al. Predictable factors of deep venous thrombosis in patients undergoing spine surgery. J Orthop Sci. 2017(倫理員会承認研究)
  7. Ikeda T, Miyamoto H et al. Once-weekly teriparatide reduces serum sclerostin levels in postmenopausal women with osteoporosis. J Orthop Sci. 2019 (倫理員会承認研究)
  8. Ikeda T Miyamoto H et al. Usefulness of K‑line in predicting prognosis of laminoplasty for cervical spondylotic myelopathy. BMC 2023 (倫理員会承認研究)
  9. Ishihama Y, et al. Full-Endoscopic Trans-Kambin Triangle Lumbar Interbody Fusion: Surgical Technique and Nomenclature. J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg. 2022
  10. Ishihama Y, et al. Facet Joint Morphology and Tropism in Adolescents: Association with Lumbar Disc Herniation and Spondylolysis. Spine. 2024
  11. Toriumi K et al. LRRC15 expression indicates high level of stemness regulated by TWIST1 in mesenchymal stem cells. iScience. 2023
  12. Hiroaki Manabe, Kazuta Yamashita, Kosaku Higashino, Masatoshi Morimoto, Kosuke Sugiura, Yoshihiro Ishihama, Fumitake Tezuka, Yoichiro Takata, Toshinori, Sakai, Koichi Sairyo. Bone Formation During Correction of Vertebral Rounding Deformity in a Rat Model of Pediatric Spondylolisthesis. Spine. 2021
  13. Kosuke Sugiura, Kazuta Yamashita, Hiroaki Manabe, Yoshihiro Ishihama, Fumitake Tezuka, Yoichiro Takata, Toshinori Sakai, Toru Maeda, Koichi Sairyo. Prompt Returen to Work after Bilateral Transforaminal Full-endoscopic Lateral Recess Decompression under Local Anesthesisa: A Case Report. J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg. 2021
  14. Hashimoto K, Nishimura S, Miyamoto H, Toriumi K, Ikeda T et al. Comprehensive treatment outcomes of giant cell tumor of the spine: A retrospective study. Medicine (Baltimore). 2022

【国際学会発表】

  1. Does prophylactic foraminotomy reduce the occurrence of postoperative C5 palsy in reconstruction surgery using cervical pedicle screw? Terumasa Ikeda Hiroshi Miyamoto et al. 35th CSRS Europe 2019.5.19 Rome, Italy
  2. Morphologic Change of the Spinal Cord According to Correction of Cervical Kyphosis by Surgical Intervention. Shingo Aoyama et al. 35th CSRS Europe 2019.5.19 Rome, Italy
  3. Once-weekly teriparatide reduces serum sclerostin levels in postmenopausal women with osteoprosis. Terumasa Ikeda et al. 41th ASBMR 2019.9.20 Orlando, Florida
  4. Outcomes of Surgery for Dialysis Spondylosis in the Cervical Spine. Terumasa Ikeda Hiroshi Miyamoto et al. 12th CSRS Asia pacific 2022 6 23 China Beijing (web)
  5. Impact of intervertebral foramen area after cervical spinal correction surgery. Terumasa Ikeda et al. 38th CSRS Europe 2023.5.31 Stockholm, Sweden 
  6. Evaluation of bone mineral density of vertebral body in the cervical spine. Shingo Aoyama et al. 38th CSRS Europe 2023.5.31 Stockholm, Sweden
  7. Efficacy of therapeutic antibiotic therapy for SSI after cervical spinal surgery. Shingo Aoyama et al. 13th CSRS Asia Pacific 2023.3.9 Yokohama
  8. Is it possible to safely insert cervical pedicle screw into high-riding VA? Kensuke Toriumi et al. 13th CSRS Asia Pacific 2023. 3.10 Yokohama
  9. Impact of intervertebral foramen area after cervical spinal correction / fixation surgery.Terumasa Ikeda et al. 14th CSRS Asia Pacific 2024.3.22 Singapore
  10. Facet Joint Morphology and Tropism in Adolescents: Association with Lumbar Disc Herniation and Spondylolysis. Yoshihiro Ishihama, Koichi Sairyo, Global Spine Congress 2024.5.15 Bangkok, Thailand
  11. Which is better for cervical laminoplasty, HA spacer or titanium spacer? Kensuke Toriumi, et al. 39th CSRS Europe 2024.6.5 Vienna, Austria
  12. Facet Joint Morphology and Tropism in Adolescents: Association with Lumbar Disc Herniation and Spondylolysis. Yoshihiro Ishihama, Koichi Sairyo. 50Th ISSLS 2024.5.27 Milan, Italy
  13. Impact of intervertebral foramen area after cervical spinal correction. Terumsa Ikeda et al. Spine Across The Sea 2024.7.28 Kauai, Hawaii
  14. Facet Joint Morphology and Tropism in Adolescents: Association with Lumbar Disc Herniation and Spondylolysis Yoshihiro Ishihama, Koichi Sairyo. Spine Across The Sea 2024.7.28 Kauai, Hawaii

アクセス

お車でお越しの場合

駐車場は収容台数に制限があり、また駐車するまでに長時間お待ち頂くことがございますので、なるべく公共交通機関でのご来院をお願い致します。

マップ

電車でお越しの場合

最寄り駅の
・南海高野線 金剛駅
・泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅
からのご来院が便利です。

バスでお越しの場合

*金剛駅からは
 南海コミュニティバス4番 「狭山ニュータウン・泉ヶ丘」行き

*泉ヶ丘駅からは
 南海コミュニティバス1番 「狭山ニュータウン・金剛」行き
 にご乗車ください。

お問い合せ

bldg

Tel:072-366-0221(内線3212)

Fax:072-366-0206


代表: 池田 光正

E-mail:tikeda@med.kindai.ac.jp

当院での脊椎手術をご希望の患者様は、病院代表:072-366-0221にお電話頂き「地域連携課に繋いで下さい」とお申し付け下さい.脊椎専門外来のご予約を致します.
詳しくは、 近畿大学病院HPの「医療関係者」のページをご覧下さい。 (新しいウインドウが開きます)