■研究内容

 疾病や健康障害に関わる人を取り巻くリスク要因と作用機構を探究しています。特に化学物質と病原性微生物を対象にしています。外的要因に対する人の認知と行動、疾病や健康障害の予防や改善ための医学的及び行動科学的アプローチに関する研究も行っています。また、疾病予防、健康寿命の延伸、健康増進のための街づくりや住環境に関する研究も行っています。分析疫学、臨床研究、シミュレーション解析などの手法を用いています。国立保健医療科学院、国立医薬品食品衛生研究所、国立環境研究所、大阪健康安全基盤研究所、公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター、産業医科大学、東京工業大学、工学院大学、北海道大学、産業技術総合研究所、その他複数の大学と緊密な共同研究を行っています。

【予防医学と行動科学の概念】
 予防医学は、1953年に米国の医学者レベルとクラークによって、「疾病を予防し、生命を延長し、身体ならびに精神の健康と能力を増進する科学と技術」と定義されています。これに基づき、予防医学の領域には、疾病の罹患防止や健康増進に関わる一次予防、早期発見や早期治療の関わる二次予防、機能障害防止やリハビリテーションに関わる三次予防の3つの領域が含まれています。
 現代社会では、疾病構造が感染性疾患から非感染性疾患(Non-Communicable Diseases: NCDs)、いわゆる生活習慣病へと大きく変化してきました。NCDsは、世界保健機関(WHO)によって、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒、大気汚染などにより引き起こされる、がん、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患、メンタルヘルスをはじめとする慢性疾患の総称とされています。このような現代社会においては、生活習慣や生活環境などを改善することにより、疾病の発症や進行を予防することが重要な医学的及び社会的課題となっています。
 行動科学(行動医学)は、国際行動医学会によって、「健康と疾病に関する心理社会学的、行動学的および生物医学的知見を発展・統合し、これらの知見を疾病予防、病因解明、診断、治療およびリハビリテーションに応用していくことを目的とする学際的分野」と定義されています。

【予防医学・行動科学の研究】
当教室では、予防医学と行動科学の概念に基づき、人の疾病や健康障害を引き起こす要因を包括的にとらえながら解明し、予防医学を実践するうえでの基盤として行動科学を位置付けた研究を行っています。これらの概念は、健康の生物心理社会モデル(Bio-Psycho-Social model: BPS model)に基づいています。また、調査や研究で得られた医学的及び科学的知見に基づき、地域、国、国際社会のそれぞれのレベルで疾病予防や健康増進を実践するための医学的・社会的対応に関しても研究を行うとともに、国際機関や行政機関等を通じた社会活動にも多数関わっています。






【当教室が取り組んでいる主な研究課題】
<疾病要因の探求>
●建築物関連症状(Building-Related Symptoms)のリスク要因に関する疫学研究 ●NCDsと大気環境要因(汚染物質、騒音)に関する疫学研究
●化学物質に対する高感受性のリスク要因に関する疫学研究
●化学物質に対する非特異的過敏状態の病態解明のための疫学及び臨床研究
●準揮発性有機化合物の健康リスクに関する疫学研究
●化学物質の有害性評価(体内動態、有害性の確認、量反応関係)に関する研究
●自然災害(震災、水害等)による健康影響に関する疫学研究
●COVID-19の感染経路別リスク分析と予防策に関する研究
●パンデミックを防ぐ感染経路別の流行寄与と対策効果予測に関するモデル研究
●マイクロプラスチックスによる健康影響に関する研究

<発達、健康の維持増進>
●木質住環境によるヒトの心理・生理応答及び健康増進に関する疫学研究
(ストレス低減、疲労回復、睡眠、免疫向上など)
●住環境と健康づくり(Greenness and health等)に関する疫学研究

<疾病予防のための指針作り等(施策・介入等)への参画>
世界保健機関(WHO)室内空気質ガイドライン:汚染物質
世界保健機関(WHO)住宅と健康ガイドライン
WHO国際がん研究機関(IARC)発がん性分類(コバルト、アンチモン化合物、武器用タングステン合金)
厚生労働省健康づくり支援リーフレット(室温と高血圧、睡眠の関係)
環境省化学物質の環境リスク初期評価
厚生労働省シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会
COVID-19感染拡大防止の換気と室温管理(熱中症予防、寒冷期の血圧上昇)のリーフレット(厚生労働省、2020年)
●改正建築物衛生法(厚生労働省、2022年4月1日施行)
●環境省の環境基準値/指針値
日本産業衛生学会許容濃度等の勧告

【主な競争的研究資金】

事業名 研究課題名 研究者 研究期間
厚生労働行政推進調査事業費補助金(化学物質リスク研究事業) 室内空気汚染化学物質対策の推進に資する総合的研究 東 賢一(分担) 2024~2026年
科学研究費学術研究助成基金基盤研究(C) 化学物質過敏状態における脳神経変化に伴う知覚と認知の変化の検出と介入効果の検証 東 賢一(分担)水越厚史(分担) 2024~2026年
科学研究費学術研究助成基金基盤研究(C) パンデミックを防ぐリスクに基づいた感染経路別の流行寄与と対策効果予測モデルの構築 水越厚史(代表)東 賢一(分担) 2024~2026年
科学研究費学術研究助成基金基盤研究(C) 特定保健指導でのウェアラブルデバイスによる運動量モニタリングと指導プログラム開発 水越厚史(分担) 2024~2027年
科学研究費補助金基盤研究(B) 室内環境における健康リスク評価のための粒子状物質の発生から挙動・曝露モデルの構築 東 賢一(分担) 2023~2025年
科学研究費補助金基盤研究(B) 木質住環境での室内環境の質的変化と居住者の健康維持増進に関する前向きコホート研究 東 賢一(代表) 2023~2026年
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 予防・健康づくりのための住環境整備のための研究 東 賢一(分担) 2023~2025年
科学研究費補助金基盤研究(B) ヒト便中マイクロプラスチック分析による取り込み評価と生体影響 東 賢一(分担) 2022~2026年
厚生労働科学研究費補助金(食品の安全確保推進研究事業) 乳幼児期の玩具使用における健康被害防止に向けた有害性化合物の曝露評価に関する研究 東 賢一(分担) 2022~2022年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 中規模建築物所有者等による自主的な維持管理手法の検証のための研究 東 賢一(分担) 2022~2024年
“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト クラスター発生場所におけるCOVID-19のリスク分析と有効なクラスター防止策の研究 東 賢一(代表)水越厚史(分担) 2021~2021年
厚生労働行政推進調査事業費補助金(化学物質リスク研究事業) 室内空気汚染化学物質の標準試験法の開発・規格化および国際規制状況に関する研究 東 賢一(分担) 2021~2023年
“オール近大”新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト COVID -19 における曝露経路別感染リスク評価と有効な感染予防策 東 賢一(代表)水越厚史(分担) 2020~2020年
科学研究費補助金基盤研究(C) 環境過敏症の発症予防とバリアフリー環境実現に向けた質問票による環境因子の実態調査 水越厚史(代表)東 賢一(分担) 2020~2022年
科学研究費補助金基盤研究(C) 化学物質への非特異的過敏状態に関する脳の神経活動の評価とその改善方法に関する研究 東 賢一(分担)水越厚史(分担) 2020~2022年
科学研究費補助金基盤研究(B) 住宅室内における汚染粒子の発生から居住者への曝露の挙動解析と健康リスク評価 東 賢一(分担) 2020~2022年
科学研究費補助金基盤研究(A) 住宅における機械換気の実質効果と健康リスク影響に関する調査 東 賢一(分担) 2020~2024年
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 健康増進に向けた住宅環境整備のための研究 東 賢一(分担) 2020~2022年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 特定建築物における室内空気中化学物質の実態把握のための研究 東 賢一(分担) 2020~2021年
厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 健康増進のための住環境に関する研究 東 賢一(分担) 2019~2019年
科学研究費補助金基盤研究(B) 木質住環境における室内環境の質的変化と居住者の心理生理応答に関する長期実証研究 東 賢一(代表) 2019~2022年
科学研究費補助金基盤研究(B) 室内環境中のフタル酸エステル・2-エチル-1-ヘキサノールの動態解析/リスク評価 東 賢一(分担) 2019~2021年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 半揮発性有機化合物(SVOC)によるシックハウス症候群への影響評価及び工学的対策の検証に関する研究 東 賢一(分担) 2019~2020年
科学研究費補助金基盤研究(A) 空調システム中菌叢解析とそれに基づく室内環境改善策の提案 東 賢一(分担) 2018~2021年
厚生労働行政推進調査事業費補助金(化学物質リスク研究事業) 室内空気環境汚染化学物質の標準試験法の策定およびリスク低減化に関する研究 東 賢一(分担) 2018~2020年
科学研究費補助金基盤研究(B) 室内における動的挙動と相互作用を考慮した粒子汚染履歴の解明及び健康リスク評価 東 賢一(分担) 2017~2019年
科学研究費補助金基盤研究(C) 化学物質過敏症の病態を免疫機能から解明する基礎研究 東 賢一(分担) 2017~2019年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 中規模建築物における衛生管理の実態と特定建築物の適用に関する研究 東 賢一(分担) 2017~2019年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 建築物環境衛生管理基準の検証に関する研究 東 賢一(分担) 2017~2019年
科学研究費補助金基盤研究(C) 化学物質に対する非特異的な過敏状態の解明とその改善方法に関する研究 東 賢一(分担) 平成28~30年
科学研究費補助金基盤研究(B) 室内環境におけるSVOC類の挙動解析及び統合的暴露評価/リスク評価 東 賢一(分担) 平成28~30年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 半揮発性有機化合物をはじめとした種々の化学物質曝露によるシックハウス症候群への影響に関する検討 東 賢一(分担) 平成28~30年
科学研究費補助金基盤研究(B) 気候激化変動に伴う浸水によるダンプと健康被害の低減に向けた住宅の診断・復旧技術の提案 東 賢一(分担) 平成27~29年
科学研究費補助金基盤研究(B) 脳機能イメージングを用いた木材による人の心理生理反応とその評価方法に関する研究 東 賢一(代表) 平成27~29年
厚生労働科学研究費補助金化学物質リスク研究事業 気道障害性を指標とする室内環境化学物質のリスク評価手法の開発に関する研究 東 賢一(分担) 平成27~29年
経済産業省平成26年度化学物質管理分野における科学的知見の充実に向けた調査事業 消費者製品に含有されるSVOCの経皮経路の暴露評価に関する調査 水越厚史(代表)東 賢一(分担) 平成26~26年
科学研究費補助金基盤研究(B) 動物曝露実験による亜硝酸ガスの生体影響に関する研究 東 賢一(分担) 平成26~28年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 建築物環境衛生管理に係る行政監視等に関する研究 東 賢一(分担) 平成26~28年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成 東 賢一(分担) 平成26~27年
ひと・健康・未来財団平成25年度研究助成 被災者の健康に配慮した未来の仮設住宅のつくり方・すまい方-東北および阿蘇地域における仮設住宅実測調査から- 東 賢一(分担) 平成25~25年
科学研究費補助金基盤研究(A) 様々な形態の水が関与する二次有機エアロゾル生成による室内汚染機構の解明と健康影響 東 賢一(分担) 平成25~27年
科学研究費補助金基盤研究(B) 浸水に伴う室内環境と健康への影響解明及び被害低減方策に関する研究 東 賢一(分担) 平成24~26年
科学研究費補助金基盤研究(B) 室内空気中の浮遊微粒子を媒体とした新たな汚染メカニズムの解明と健康リスク評価 東 賢一(分担) 平成24~26年
公益財団法人鹿島学術振興財団2011年度研究助成 津波による浸水被害住宅における環境問題の実態調査と改善手法の提案 東 賢一(分担) 平成23~23年
科学研究費補助金基盤研究(C) 居住空間におけるスギ材の心理的及び生理的効果に関する研究 東 賢一(代表) 平成23~25年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) シックハウス症候群の発生予防・症状軽減のための室内環境の実態調査と改善対策に関する研究 東 賢一(分担) 平成23~25年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 建築物環境衛生管理及び管理基準の今後のあり方に関する研究 東 賢一(分担) 平成23~25年
科学研究費補助金基盤研究(C) 化学物質過敏症の病態解明と疾患概念の確立に関する基礎的研究 東 賢一(分担) 平成22~24年
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 建築物の特性を考慮した環境衛生管理に関する研究 東 賢一(分担) 平成21~22年
科学研究費補助金基盤研究(A) 室内ナノ粒子の新展開-二次生成ナノ有機エアロゾルの発生・挙動・制御 東 賢一(分担) 平成21~23年
科学研究費補助金基盤研究(B) 密閉化された床下構造の浸水被害と室内環境への影響に関する研究 東 賢一(分担) 平成21~23年
厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 建築物における貯水槽の衛生的管理に関する研究 東 賢一(分担) 平成19~ 19年
厚生労働科学研究費補助金(地域健康危機管理研究事業) 建築物の衛生的環境の維持管理に関する研究 東 賢一(分担) 平成18~20年
厚生労働科学研究費補助金(健康科学総合研究事業) 今後の建築物の維持管理のあり方に関する課題等に関する研究 東 賢一(分担) 平成17~17年
厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 夏期における我が国のオフィス温熱環境の特徴に関する調査研究 東 賢一(分担) 平成17~17年
厚生労働科学研究費補助金(健康科学総合研究事業) 諸外国における室内空気質規制に関する研究 東 賢一(分担) 平成16~16年