近畿大学医学部形成外科学教室

専攻医募集

施設概要

近畿大学病院は、昭和50年に大阪府の南部に位置する大阪狭山市に開設され、現在、病床数907床を有する大規模な基幹病院であり、関西圏の中心的病院の1つである。現在、大規模災害に備えた急性期医療総合センターが建設中であり、診療体制や療養環境の整備が進んでいる。医療圏は、施設の地理的特性から、大阪府以外に奈良、和歌山、三重県の近隣地域を含む。外来患者数は1日平均2100名である。初期臨床研修医61名、後期臨床研修医42名を擁し、図書館、病理解剖室をはじめ、あらゆる設備が完備されている。

担当診療科

近畿大学医学部形成外科学教室では、年2名の定員枠で後期研修医(以下、専攻医と称する)を受け入れ、4年間 (専門医ストレートコース)もしくは6年間(大学院・専門医コース)の臨床研修を行っている。日本形成外科学会、日本手外科学会、日本食道学会より専門医養成施設として認定を受けている。

研修内容

  1. 指導体制:8名のスタッフ(専攻医5名を含む)で約20床の病床を担当している。
    専門医3名が、専攻医5名の指導に当たっている。現在、専攻医は、(1)専門医ストレートコース(5名)および(2)大学院・専門医コース(0名)の合計5名となっている。
    基幹病院として、形成外科全領域の疾患を取り扱っているが、乳房再建術やマイクロサージャリーを用いた手の外科、四肢のリンパ浮腫治療などを専門とし、多様な再建外科治療を実践している。特に乳房再建では、遊離皮弁、有茎皮弁、脂肪注入、人工物など多彩な手法を駆使し、患者一人ひとりに最適な治療を提供している。さらに、消化器外科、頭頸部外科、整形外科、脳神経外科、婦人科、泌尿器科といった多くの診療科と連携し、頭頸部や四肢、腹壁など全身にわたる再建手術を行うことで、患者の生活の質(QOL)の向上を図っている。また、眼瞼下垂の治療をはじめとした抗加齢医療にも注力し、機能と美容の両立を目指した医療を提供している。2020年には、皮膚科と協力して「スキンサージャリーセンター」を開設し、皮膚悪性腫瘍に対する最先端かつ包括的な診療体制も整備された。高い専門性と多診療科連携による柔軟に対応している。
  2. 研修内容について
    ・ 近畿大学病院形成外科専門研修プログラム ダウンロード
    ・ 近畿大学病院形成外科専門研修プログラム応募申請書 ダウンロ-ド
<目次>
  1. 近畿大学病院形成外科専門研修プログラムについて
  2. 形成外科専門研修はどのように行われるのか
  3. 専攻医の到達目標(習得すべき知識・技能・態度など)
  4. 各種カンファランスなどによる知識・技能の習得
  5. 学問的姿勢について
  6. 医師に必要なコアコンピテンシー、倫理性、社会性などについて
  7. 施設群による専門研修プログラムおよび地域医療についての考え方
  8. 専門研修プログラムの施設群について
  9. 施設群における専門研修コースについて
  10. 専門研修の評価について
  11. 専門研修管理委員会について
  12. 専門医の就業環境について
  13. 専門研修プログラムの改善方法
  14. 修了判定について
  15. 専攻医が専門研修プログラムの修了に向けて行うべきこと
  16. Subspecialty領域との連続性について
  17. 形成外科研修の休止・中断、プログラム移動、プログラム研修の条件
  18. 専門研修プログラム管理委員会
  19. 専門研修指導医
  20. 専門研修実績記録システム、マニュアル等について
  21. 研修に対するサイトビジット(訪問調査)について
  22. 専攻医の採用と修了