EDUCATION教育 / カリキュラム

講座紹介

免疫とは、その名の通り、疫(死)を免れるために体に備わった仕組み、すなわち生体防御システムである。生体が生命を脅かす危険をどのように検知し、いかにそれらを排除し、個体を守るかを学ぶことは、医学を学ぶ上で非常に重要である。歴史的には、免疫とは病原微生物に対する抵抗性を表すものであったが、現在では、非感染性物質(環境因子、腫瘍や自己の成分)に対する生体反応を含め、炎症や組織修復など生体の恒常性維持を担う反応であると認識されている。免疫系はこのような生体反応に関わる細胞や分子のネットワークで形成され、その制御機構はあらかじめゲノムに規定され、プログラムされている。複雑な生体反応に見える免疫応答の分子メカニズムを理解することで、様々な疾患の病態や治療法の理解につながると期待される。

近畿大学医学部における免疫学の教育は、系統講義と実習に学生講義形式による自己学習を組み合わせて行う。受講者はこれらを通じて、炎症反応による組織修復や生体防御のメカニズムと、「抗原特異性、多様性、クローン増殖、免疫寛容、免疫記憶」の特徴を持った免疫のしくみを、分子レベル、細胞レベル、そして組織構築のレベルからから理解する。

医学は、戦場で負傷した兵士の創傷治癒と感染症に対する治療法の開発とともに進歩したともいわれる。また、COVID-19の蔓延のため、感染症に対する免疫応答や病態の理解、ワクチンの重要性が再認識されている。入院が必要となる重症肺炎の病態はサイトカインストームなどの免疫の過剰反応であることが明らかになり、治療には免疫制御薬が用いられる。さらに、免疫チェックポイント阻害剤やCAR-T治療の登場で、がん治療においても、免疫反応が重要視されている。感染症や自己免疫疾患のみならず、生活習慣病であるメタボリックシンドロームの理解においても、炎症と免疫の理解が求められる。このように、これから臨床医学を学ぶ学生には、今後何度も免疫学の知識が必要となる機会が訪れる。2年次の教育で免疫学の基礎を身につけ、その後も繰り返し教科書を紐解き、免疫が関わる疾患の病態やその治療法の理解を深めてほしい。