
管理運営2025年4月2日現在
教授会
定例教授会
基本毎月1回開催されています。
臨時教授会
入試の時期などに年8回ほど開催されています。
基礎医学教授懇談会
定例教授会の日を基本に医学部長と各科の教授陣が一同に会して情報交換を行います。
医学研究科委員会
大学院担当教員による委員会で、通常は月1回、定例教授会と同日の開催が多いですが、学位審査の時期は月には3回ほど開催されることもあります。
学内委員会等
[今野]
医学部IR委員会・委員長(2022年4月~)
教学PDCAサイクルにおけるCheck(一次評価)を担う委員会として、教育プログラムに関するアンケート、教育アウトカム、試験成績、国試合否等の各種教学データに関するデータ分析を担当しており、医学部教育センターIR部門の専任教員を含む8名の委員で構成されています。分析結果については、中長期的課題は二次評価を担う医学部自己点検評価委員会に、短期的課題はMini-PDCAサイクルとして教務委員会や教授会に報告します。また、医学部教育評価委員会や医学部教育センター会議でも分析結果を報告します。さらに、教学に関する各種アンケート可否の審査も担っています。
医学部自己点検・評価委員会・委員(2022年4月~2024年9月), 委員長(2024年10月~)
教学PDCAサイクルにおけるCheck(二次評価)を担う委員会として年3回ほど開催されます。これまで、一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)が定める分野別認証評価の領域7(教育プログラム評価)および公益財団法人大学基準協会(JUAA)が定める機関別認証評価の医学部基準9(社会連携・社会貢献)を担当して来ました。今後は、前者の領域7と領域9(継続的改良)、後者の医学部基準2(内部質保証)を担当すると共に、委員長として各報告書全体の点検も担います。
医学部教育評価委員会・委員(2022年4月~)
自己点検・評価の妥当性評価を担当する委員会で、年1回開催され、外部委員もメンバーとして参加します。
教務委員会・委員(2022年4月~)
教学PDCAサイクルにおけるPlan(計画)を担う医学部教育センターの委員会の一つで、原則毎月開催されています。
カリキュラム委員会・委員(2022年4月~)
教学PDCAサイクルにおけるPlan(計画)を担う医学部教育センターの委員会の一つで、年5回開催されています。
医学部教育センター会議・オブザーバー(2022年10月~)
年2回開催され、医学部IR委員長として参加しています。
医学部2学年 主任(2023年4月~2025年3月), 副主任(2025年4月~)
年度始めの学年別オリエンテーションや年2回(春・秋)の保護者懇談会における保護者面談も担当します。
移転検討委員会・委員(2025年2月~)
新キャンパス移転に関する各WGの内容や移転に関する進捗などを全体周知します。月1回開催されます。
医学部学生生活委員会・委員(2023年4月~~2025年3月)
月1回開催され、2学年主任として参加していました。
治験委員会委員・委員(2024年4月~11月)
毎月1回対面で開催され、治験の審査を行います。
実験動物委員会・委員(2022年10月~2024年9月)
実験計画書の審査などがあります。
実験動物委員会医学部小委員会・委員(2022年10月~2024年9月)
実験計画書の審査などがあります。
[久保]
特別指導教員会議
2学年の学生担当教員として参加しています。年8回ほど開催されます。