近畿大学医学部 放射線医学教室 放射線腫瘍学部門

近畿大学医学部 放射線医学教室 放射線腫瘍学部門
Kindai University Faculty of Medicine Department of Radiation Oncology
読みやすい大きさへ文字サイズの変更ができます。
文字サイズ変更

お知らせ

Efforts of our department
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

第11回タイ医学物理学会参加報告

第11回タイ医学物理学会Thai Medical Physicist Society (TMPS)へ

今回、2019年1月24日から26日の3日間、タイのパタヤにて開催された第11回TMPS学術大会に参加した。今回の大会テーマは、“Medical Physics for Patient Benefit”で、光栄なことに研究室メンバー5名が招待され、下記のタイトルにて講演を行った。

1. Optimization of nuclear medicine technology and patient safety in nuclear medicine (Symposium for patient safety in Radiology)
2. Team effort for patient safety in external radiotherapy (Symposium for patient safety in Radiology)
3. Feasibility study of novel tungsten shielding material for electron radiation therapy (Invited lecture)
4. Radiation protection with novel tungsten material in diagnostic radiology field. (Invited lecture)
5. Pre-treatment patient specific IMRT QA evaluation in multiple institutions for prostate cancer. How should we perform for safety?
  (Panel discussion for patient-specific QA in IMRT/VMAT)

首都のバンコクから少し離れたパタヤでの開催であり、自宅からの移動を合わせて、約11時間(国内移動2時間、飛行機5時間、入国審査を抜けるのに2時間、そこからバスで2時間揺られて会場に到着)となかなかの大移動であった。タイ医学物理学会のアンチャリ会長からは「私がアメリカに行く時はもっと大変よ。あなたたちは、若いから大丈夫!」ということで、気合を入れていただいた。タイ国外の参加者は、日本が一番多く、次いでミャンマー、イタリア(IAEAとしての参加)からの参加であった。ディスカッションでは、鋭い指摘が多い印象があり、質問者の自らの講演で、さらに深い議論が展開されるなど、問題に対する理解を深めるうえで非常に良い雰囲気であった。ガラディナーではタイ料理を楽しむことができた。筆者は辛い物がやや苦手であるが、アンチャリ会長も苦手ということを知った。タイの方は辛い物が好きという印象であったが、お互いの理解を深めるためには、やはりコミュニケーションが重要だなと感じる一幕であった。
igakubuturi11_1.png (548 KB) igakubuturi11_2.png (235 KB)
左図:アンチャリ会長(前列中央)と日本からの参加者、後列が研究室メンバー
右図:招待講演者へのギフト(バンコクでは有名なNaRaYaというお店の特注品)

 What's New?

2019/01/29 12:24