RESEARCH研究

研究内容

当教室では、微生物とそれによっておこる免疫反応の研究をしています。微生物は、常在菌としてヒトと共生しているものから、ヒトに害を与えて病気を起こすものまで様々です。後者のような“病原”微生物の感染に対して、わたしたちの身体の中では免疫細胞が微生物を排除する役割を持ちます。この時起こる反応は、免疫反応と呼ばれますが、時にコントロールが効かなくなって、わたしたちの臓器を傷害してしまうことがあります。このように免疫細胞によって起こる病気を免疫性疾患と呼びます。当教室では、脳の免疫疾患である多発性硬化症を中心に研究をしております。この病気は世界で300万人、日本でも一万人以上の患者さんがおり、落語家の林家こん平師匠が罹患されたことでも知られています。多発性硬化症は20-40歳と働き盛りの年齢層におこり、運動麻痺や視神経障害など多彩な脳の症状がみられる病気ですが、その原因や治療方法は十分に解明されていません。その他に、当教室ではウイルス性心筋炎、脳腫瘍免疫、ピロリ菌感染、腸管常在菌、など幅広い研究を次世代シーケンシングをはじめとする最新の科学技術と、ビッグデータの解析を可能にするバイオインフォマテイクスの手法などを駆使して病因の究明と治療法の開発に取り組んでいます。
We aim to investigate viral and immune-mediated diseases, particularly multiple sclerosis (MS). While the precise mechanism of MS is unknown, MS has been proposed to be triggered by environmental factors, such as virus infection, and autoimmune responses to myelin. To study the pathogenesis of MS, we use a viral model, Theiler's murine encephalomyelitis virus (TMEV) infection, as well as an autoimmune model, experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE). We also study other diseases in the field of neurovirology and neuroimmunology, including brain tumors, as well as microbial and immune-mediated diseases in general organs, such as Helicobacter pylori infection, viral myocarditis, and pulmonary fibrosis.

微生物学教室オリジナルHP、Researchページ