トップ
Kindai-LSU多発性硬化症
研究チーム
心筋炎とは
メンバー
写真
業績集
動画
リンク
ブログ
授業
Google
WWW を検索 近大微生物学サイト内を検索


メンバー

English 日本語





角田 郁生 教授

ORCID iD iconorcid.org/0000-0003-1798-714X

履歴書
学歴•職歴:

1990年 3月 東北大学医学部卒業、医師免許取得
1994年 3月 東北大学大学院卒業 医学博士(医学部病態神経学講座、岩崎祐三教授)PDF
1994年 4月 東北大学医学部病態神経学講座 助手
1995年 1月 ユタ大学医学部神経内科学講座 Postdoctoral Fellow(ポストドクトラルフェロー)
1999年 1月 ユタ大学医学部神経内科学講座 Research Associate (助手)
2002年 7月 ユタ大学医学部神経内科学講座 Instructor (講師)
2005年 3月 ユタ大学医学部神経内科学講座 Assistant Professor (准教授)
2007年 10月 ユタ大学医学部病理学講座 細胞生物学・免疫学分野Assistant Professor (准教授)
ユタ大学医学部神経内科学講座 Adjunct Assistant Professor (兼任准教授)
2009年 7月 ルイジアナ州立大学医学部微生物学・免疫学講座 Assistant Professor (准教授)
2015年 7月 ルイジアナ州立大学医学部微生物学・免疫学講座 Associate Professor (准教授 テニュア/終身雇用)
2016年 4月 近畿大学医学部微生物学講座 主任教授 


研究分野: 神経ウイルス学  神経免疫学 自己免疫病 多発性硬化症 ウイルス性心筋炎

略歴: 福島県福島市出身で岩手県立盛岡第一高等学校を卒業し、東北大学医学部に入学。東北大学医学部卒業後の2年間、 福島県立医科大学神経内科学講座にて山本悌司教授の指導の下、神経内科で臨床 研修。その後、東北大学に戻って、病態神経学(神経病理)講座にて岩崎祐三教授の指導の下、多発性硬化症動物モデルの研究にて 学位を取得。同講座で一年間助手を務めた後、現金沢大学神経内科学講座教授の山田正仁先生の紹介により、米国ユタ大学医学部神経内科学講座Robert S Fujinami教授のポスドクとして留学。 ユタ大学では1995年にポスドクとして働きはじめ、日本の医師が米国で臨床を行うために必要なThe Educational Commission for Foreign Medical Graduates (ECFMG) Certification(外国医学部卒業者用米国臨床研修医師許可証)は1996年に取得1999年にResearch Associate(助教)、2002年にInstructor(講師)、2005年にAssistant Professor(准教授)に昇進 (米国ではInstructor以上が独立したポジションとみなされ、対外的にPrincipal Investigator (主任研究員)としてNIHなどに研究費の申請ができ、学内においてはFacultyの一人として講座の Faculty meeting(教授会)に参加することが可能)。ユタ大学では神経免疫学・神経ウイルス学を14年間研究し、論文の総数は約100、うち30ほどが第一著者。ユタ大学では当初、所属は神経内科だったが、最後の2年間は病理学講座 (細胞生物学・免疫学部門)に所属を移しながら、神経内科とはAdjunct Assistant Professor(兼任准教授)として共同研究を継続。2009年よりは、研究室をルイジアナ州立大学微生物学・免疫学講座に移転し、 Assistant Professor(准教授)として勤務 (以下の二つのエッセー参照:「望小達大 ルイジアナ州シュリーブポートより」実験医学 29 (9): 1460-1462. 2011 PDF、「素顔のニューロサイエンティイスト 角田郁生」Clinical Neuroscience 31: 1458. 2013PDF)。2015年にはAssociate Professor (准教授)に昇進し、テニュア(終身雇用)を取得した。2016年に、近畿大学微生物学講座(2016年4月より講座名を細菌学講座から変更となった)の主任教授に義江修教授の後任として就任した。

科学研究費の査読委員・科学雑誌の編集委員
2005-2009 査読委員 Merit Grant, The Salt Lake VA Research and Development Committee
2008 査読委員 全米多発性硬化症協会 (NMSS)
2009-2015 編集委員, Multiple Sclerosis International
2010-2012 編集委員, Neural Regeneration Research
2010 査読委員 アメリカ国防省 多発性硬化症研究プログラム(CDMRP, MRSP)
2010-2011 査読委員 イタリア多発性硬化症協会 (AISM-FISM)
2010 査読委員 イタリア保健省 The Italian Ministry of Health (Research Funding Call grant 2009)
2012-現在 編集委員, Virology Discovery
2013 査読委員 アメリカ合衆国退役軍人省 神経生物学-B The Department of Veterans Affairs Neurobiology-B (NURB) Scientific Review Group
2014-現在 編集委員 (Associate Editor, Demyelinating diseases), BMC Neurology
2014 Co-Chairs Scientific Committee, Congress of Immunology and Molecular Immunopathology (CIMIP)
2014 査読委員 イギリス多発性硬化症協会 Multiple Sclerosis Society, UK
2015-2017 査読委員 スイス多発性硬化症協会 Swiss Multiple Sclerosis Society
2015-現在 査読委員 アメリカ国立衛生研究所 (NIH), Centers of Biomedical Research Excellence (COBRE), Pacific Center for Emerging Infectious Diseases Research, COBRE Small Grants Program P30GM114737. ハワイ大学
2016-現在  医学顧問 日本多発性硬化症協会
2016-現在  評議員 日本神経免疫学会
2016-現在 編集委員, Clinical & Experimental Neuroimmunology (CENI)
2016 査読委員, フロリダ州保健省 Florida Department of Health, Zika Research Grant Initiative
2017-現在  評議員 日本神経感染症学会
2018-現在 編集委員, Frontiers in Neurology
2019-現在  評議員 日本多発性硬化症ネットワーク
2019 査読委員, ベルギー学術研究財団(フランダース)Research Foundation - Flanders (Fonds voor Wetenschappelijk Onderzoek - Vlaanderen – FWO), Senior Project Fundamental Research Project, ベルギー.
   2020 査読委員, スイス国立科学財団 (Swiss National Science Foundation, SNSF), Project funding in biology and medicine (division III), スイス.
2020-現在  評議員 日本ウイルス学会
2020-現在 編集委員, Pathophysiology
2021 査読委員, オランダ研究科学機構 (Dutch Research Council, NWO, Nederlandse Organisatie voor Wetenschappelijk Onderzoek), A Veni grant, オランダ.
2022-現在  評議員 日本病態生理学会


国際学術雑誌の査読
Acta Neurobiologiae Experimentalis, Acta Neuropathologica, Acta Neuropathologica Communications, Advances in Virology, Advances in Virus Research, American Journal of Physiology – Heart and Circulatory Physiology, Annals of Medicine, Antiviral Research, Autoimmunity, Biomedicine & Pharmacotherapy, Bioscience Reports, BioTechniques, BMC Neurology, BMC Neuroscience, Brain, Behavior, and Immunity, Brain Research, Brain Sciences, Cells, Clinical and Experimental Neuroimmunology, Clinical Investigation, eBioMedicine, European Journal of Pharmacology, Expert Review of Neurotherapeutics, Hepatic Medicine: Evidence and Research, Frontiers in Neurology, Helicobacter, Human Immunology, Immunological Investigations, Immunology Letters, International Journal of Molecular Sciences, iScience, Journal of Cellular and Molecular Medicine, Journal of Neuroimmune Pharmacology, Journal of Neuroimmunology, Journal of Neuroinflammation, Journal of Neuropathology & Experimental Neurology, Journal of NeuroVirology, Journal of Virology,Journal of Visualized Experiments (JoVE), Medical Hypothesis, Molecular Neurobiology, Nanomedicine: Nanotechnology, Biology and Medicine, Neuroscience, Neuroscience and Behavioral Reviews, Neuroscience Journal, Neuroscience Letters, Neuroscience Research, Neurotherapeutics, Oxidative Medicine and Cellular Longevity, Pathophysiology, PLoS One, PLoS Pathogen, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Progress in Neurobiology, Psychopharmacology, Scientific Reports, Vaccine, Viral Immunology, Virology, Virology Journal, World Journal of Neurology


佐藤 文孝 講師

履歴書

2016年4月付でルイジアナ州立大学医学部より佐藤文孝 博士(医学)が助教として着任し、2021年には講師に昇格しました。佐藤講師は、 横浜市立大学医学部免疫学講座で南陸彦教授の指導のもと、インフルエンザウイルス感染に伴う気管支喘息発症における 肺樹状細胞の役割を研究し、博士号を取得しました。ルイジアナ州立大学では、多発性硬化症の自己免疫モデル(EAE)及び ウイルスモデル(タイラーウイルス感染)を用い、それらの発症要因の解明に取り組んでいました。また、タイラーウイルス 感染に伴う心筋炎モデルの確立およびその新規の心筋炎モデルにおけるNKT細胞の役割をテーマに、2011年9月にMalcolm Feist Cardiovascular Research Endowmentよりフェローシップを取得しました。佐藤講師の主な研究分野は、ウイルス免疫学および 神経免疫学です。

学歴

1999年4月-2003年3月 横浜市立大学理学部環境理学科 卒業
2003年4月-2005年3月 横浜市立大学大学院医学研究科医科学専攻修士課程 修了
2005年4月-2009年3月 横浜市立大学大学院医学研究科博士課程 修了
2009年4月-2016年8月 横浜市立大学医学部脳神経外科 博士研究員
2009年9月-2016年3月 ルイジアナ州立大学医学部微生物学・免疫学講座 博士研究員
2016年4月-2021年3月 :近畿大学医学部微生物学講座 助教
2021年4月-現在 :近畿大学医学部微生物学講座 講師

学会役員
評議員 日本多発性硬化症ネットワーク

国際学術雑誌の査読
Frontiers in Cellular Neuroscience
Journal of Multiple Sclerosis
Journal of Visualized Experiments (JoVE)
Pathophysiology

原著論文
1. Sato F., Nakazawa M., Yamamiya S., Tamura C., Hongo N., Hotta C., Minami M. Effect of BSA Antigen Sensitization during the Acute Phase of Influenza A Viral Infection on CD11c+ Pulmonary Antigen Presenting Cells. Allergol. Int., 2009, 58(3): 445-454.
2. Sato F., Tanaka H., Hasanovic F., Tsunoda I. Theiler’s Virus Infection: Pathophysiology of demyelination and neurodegeneration. Pathophysiology, 2011, 18(1): 31-41.
3. Sato F., Omura S., Martinez N.E., Tsunoda I. Heterogeneity Versus Homogeneity of Multiple Sclerosis. Expert Rev. Clin. Immunol., 2011, 7(2): 165-167.
4. Sato F.*, Omura S.*, Martinez N.E., Tsunoda I. Animal Models of Multiple Sclerosis. In: Neuroinflammation, Minagar A. (Ed), Elsevier, Burlington, 2011, pp55-79. *Drs. Sato and Omura contributed equally.
5. Sato F., Martinez N.E., Shahid M., Rose J.W., Carlson N.G., Tsunoda I. Resveratrol exacerbates both autoimmune and viral models for multiple sclerosis. Am. J. Pathol., 2013, 183(5): 1390-1396.
6. Sato F., Omura S., Kawai E., Martinez N.E., Acharya M.M., Reddy P.C., Chaitanya G.V., Alexander J.S., Tsunoda I. Distinct kinetics of viral replication, T cell infiltration, and fibrosis in three phases of myocarditis following Theiler’s virus infection. Cell. Immunol., 2014, 292(1-2): 85-93.
7. Kawai E.*, Sato F.*, Omura S., Martinez N.E., Reddy P.C., Taniguchi M., Tsunoda I. Organ-specific protective role of NKT cells in virus-induced inflammatory demyelination and myocarditis depends on mouse strain. J. Neuroimmunol., 2015, 278:174-184. *Drs. Kawai and Sato contributed equally.
8. Sato F.*, Martinez N.E.*, Stewart E.C., Omura S., Alexander J.S., Tsunoda I. “Microglial nodules” and “newly forming lesions” may be a Janus face of early MS lesions; implications from virus-induced demyelination, the Inside-Out model. BMC Neurol., 2015, 15: 219. *Drs. Sato and Martinez contributed equally.
9. Sato F., Omura S., Jaffe S.L., Tsunoda I. Role of CD4 T lymphocytes in pathophysiology of multiple sclerosis. In: Multiple sclerosis: A mechanistic view. Minagar A. (Ed), Elsevier, London, UK. 2016. pp. 41-69.
10. Sato F., Kawai E, Martinez NE, Omura S, Park A-M, Takahashi S, Yoh K, and Tsunoda I. T-bet, but not Gata3, overexpression is detrimental in a neurotropic viral infection. Sci. Rep. 2017, 7(1):10496.
11. Sato F., Omura S, Martinez NE and Tsunoda I. Animal models for multiple sclerosis. In: Neuroinflammation (2nd edition). Minagar A (Ed), Elsevier, Burlington, MA. 2018. pp. 37-72.
12. Omura S, Sato F., Martinez NE, Range T, Ekshyyan L, Minagar A, Alexander JS, and Tsunoda I. Immunoregulation of Theiler’s virus-induced demyelinating disease by glatiramer acetate without suppression of anti-viral immune response. Arch Virol, 2018, 163: 1279-1284.*Drs. Omura and Sato contributed equally.
13. 佐藤文孝. 主成分分析(PCA)を用いた進行型多発性硬化症動物モデルの解析. BIO Clinica, 2019, 34(5): 53-59.


その他
1.  佐藤文孝、尾村誠一、川合英一郎. (2013).  素顔のニューロサイエンティスト 角田郁生. Clinical Neuroscience 2013 Nov;31(12): 1458.

研究費
1. Fellowship from the Malcolm Feist Cardiovascular Research Endowment, 2011年9月-2015年8月, $225,000 (約2,000万円). “Regulatory role of natural killer T (NKT) cells in cardiovirus-induced myocarditis”.
2. 日本学術振興会科研費 若手研究 (B), “RNA シークエンシングを用いた進行型多発性硬化症に対するバイオマーカーの同定”, 2017 年 4 月 – 2020 年 3 月 (400 万円).
3. 日本私立学校振興・共済事業団 学術研究振興資金, “心筋炎の病期特異的バイオマーカーおよび血中代替マーカーの同定”, 2017 年 4 月 – 2018 年 3 月 (50 万円).
4. 近畿大学学内助成金制度 奨励研究助成金, “実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルを用いた進行型多発性硬化症の病因・病態の解明および脳病変を反映する血中代替マーカーの同定” 2017 年 4 月 – 2018 年 3月 (40 万円).
5. 日本学術振興会科研費 基盤研究 (C), “MS 疾患モデルでの Th17/CD8+ T 細胞間の新規コミュニケーションと併用療法”, 2020 年 4 月 – 2023 年 3 月 (429 万円).
6. 日本学術振興会科研費 基盤研究 (C), “ウイルス性心筋炎における血小板の役割の解明”, 2023 年 4 月 – 2026 年 3 月 (481 万円).

受賞歴
1. Consortium of Multiple Sclerosis Centers (CMSC) Scholarship Award, Montreal, Quebec, Canada, 2011年.
2. American Heart Association (AHA) Basic Cardiovascular Sciences (BCVS) Travel Award, New Orleans, Louisiana, USA, 2012年.
3. 日本神経学会学術大会 海外研究者渡航費, 博多, 2014年.
4. American Society for Virology Medical Virology Club Travel Award, London, Ontario, Canada, 2015年.
5. Sendai Conference Travel Award, 2017 年
6. Sendai Conference Travel Award, 2018 年


尾村 誠一 講師

履歴書

尾村誠一講師は、マイクロアレイを中心とした分子生物学的手法を用いて、環境毒性学の分野で博士号(医学)を筑波大学で取得しました。 2010年に渡米して以来、多発性硬化症の動物モデルである、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)とタイラーウイルス感染症モデルを用い、マイクロアレイ、 RNAシークエンシング、リアルタイムPCRなどにより得られたデータを、“R”などのプログラムを活用したバイオインフォマティクスの手法を用いて解析し、 多発性硬化症の病態解明に関する研究を行っています。また、タイラーウイルス感染症モデルを用いたウイルス性心筋炎のバイオマーカー研究も行っております。 2016年4月からは、近畿大学医学部微生物学教室で助教に着任し、2021年には講師に昇格しました。多発性硬化症および心筋炎の研究を継続しています。


学歴・職歴
2000年3月     :広島大学工学部第三類(化学系)発酵工学課程 卒業 学士 (工学)
2002年3月     :広島大学大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻博士課程前期修了 修士(理学) 
2004年8月-2008年6月 :独立行政法人国立環境研究所環境健康研究領域 研究員
2008年7月-2010年3月 :国立大学法人東京工業大学統合研究院ソリューション研究機構 ソリューション研究員
2010年3月     :筑波大学大学院人間総合科学研究科分子情報・生体統御医学専攻一貫性博士課程修了 博士(医学)  
2010年4月-2016年3月 :ルイジアナ州立大学医学部微生物学免疫学講座  ポストドクトラルフェロー(博士研究員)
2016年4月-2021年3月 :近畿大学医学部微生物学講座 助教
2021年4月-現在 :近畿大学医学部微生物学講座 講師

科学雑誌の査読
Pathophysiology

原著論文・総説
1. Omura S, Kawai E, Sato F, Martinez NE, Chaitanya GV, Rollyson PA, Cvek U, Trutschl M, Alexander JS, and Tsunoda I. (2014). Bioinformatics multivariate analysis determined a set of phase-specific biomarker candidates in a novel mouse model for viral myocarditis. Circ Cardiovasc Genet, 7 (4): 444-454.
2. Fernando V*, Omura S*, Sato F, Kawai E, Martinez NE, Elliott SF, Yoh K, Takahashi S, Tsunoda I. (2014). Regulation of an autoimmune model for multiple sclerosis in Th2-biased GATA3 transgenic mice. Int J Mol Sci, 15 (2): 1700-1718. *Drs. Fernando and Omura contributed equally.
3. Omura S*, Sato, F.*, Martinez, N.E.,and Tsunoda, I. (2011). Animals models of multiple sclerosis. In: Neuroinflammation. Minagar A (Ed), Elsevier. *Drs. Omura and Sato contributed equally. 55-79.
4. Omura S, Koike, E., and Kobayashi, T. (2009). Microarray analysis of gene expression in rat alveolar epithelial cells exposed to fractionated organic extracts of diesel exhaust particles. Toxicology. 262: 65-72.

口頭発表・招待講演
1. Omura S, Sato F, Kawai E, Martinez NE, Cvek U, Trutschl M, Alexander JS, and Tsunoda I. (2014). Phase-specific cardiac biomarkers and blood surrogate markers for a mouse model of myocarditis induced by cardiovirus. The 33rd Annual Meeting of the American Society for Virology (ASV), June 21-25, Fort Collins, CO.

2. Omura S, Cvek U, Trutschl M, Sato F, Martinez NE, Kawai E, Fernando V, Morris LA, Acharya M, Shafiei F, Alexander JS and Tsunoda I. (2014). Brain biomarkers and spleen surrogate markers for primary progressive MS models. International Workshop and Oral Presentation: MS Model 1, the 55th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology. May 21-24, Fukuoka, Japan.

3. Omura S, Sato F, Kawai E, Martinez NE, Pearson SF, Rollyson P, Cvek U, Trutschl M, and Tsunoda I. (2013). Computational analysis of microarray gene expression patterns discriminates the acute viral versus subacute immune phases of myocarditis induced by cardiovirus. The 32nd Annual Meeting of the American Society for Virology (ASV), July 20-24, State College, PA, p179. 4. Omura S, Sato F, Martinez NE, Chaitanya GV, Claycomb WC, Alexander JS, and Tsunoda I. (2012). Upregulation of chemokines and interferon-associated genes in a novel model for myocarditis induced by cardiovirus infection. 31st The American Society for Virology (ASV) Annual Meeting, July 21-25, Madison, WI, U.S.A., p144.

5. Omura S, Sato F, Martinez, NE, Kennett NJ, and Tsunoda I. (2011). Roles of Th1 and Th17 cells in autoimmune and viral models for relapsing-remitting versus progressive multiple sclerosis. 63rd Annual Meeting of the American Academy of Neurology, April 9-16. Honolulu Hawaii. Neurology 76 (9) Suppl 4: A40.

受賞歴
2016年 国際神経血管疾患学会ベストポスター賞 The 6th International Society for Neurovascular Disease (ISNVD) Meeting, New York Academy of Sciences, April 29-30, 2016, New York, NY
2011年9月-2014年12月 :フェローシップMalcolm Feist Cardiovascular Research Fellowship“ウイルス性心筋炎の分子機構のシステム生物学的解析” 総額$225,000 (2250万円)
2014年 日本神経学会 International Travel Grant
2013年 米国ウイルス学会 American Soceity for Virology (ASV) Medical Virology Club Travel Award
2012年 米国ウイルス学会 American Soceity for Virology (ASV) Travel Award

グエン, コン タン 助教

グエン先生はベトナムのランドン県の出身です。ベトナムの人名は、「姓」「ミドルネーム」「名前」の順番が使われておりますので、ベトナムでは、コン先生の名前の表記は「グエン タン コン」の順番ですが、これはベトナムの名前の表記法が、姓の「グエン」が最初、ミドルネームの「タン」が二番目で、名前「コン」が一番最後に配置されるためです(「姓」が最初で、「名前」が一番最後に来る点で、日本の名前の配置法と似ています)。グエン先生は、ベトナム南部のホーチミン市医科薬科大学の医学部を2015年に卒業し、その後1年間チョーライ病院の血液内科で臨床研修をしました。2016年に滋賀医科大学・病理学講座・疾患制御病態学部門で客員研究員・大学院生としてインフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの研究を行い、2021年に博士(医学)を取得しました。その後に、同講座の特任助教として、ウイルス感染における宿主細胞のNA D代謝を中心とする研究に従事しました。2023年4月に、近畿大学医学部微生物学講座に助教として赴任し、多発性硬化症の自己免疫モデルのEAEとウイルスモデルの研究しています。

原著論文・総説
1. Nguyen, C. T., Suzuki, S., Itoh, Y., Ishigaki, H., Nakayama, M., Hayashi, K., Matsuno, K., Okamatsu, M., Sakoda, Y, Kida, H., Ogasawara, K. Efficacy of neuraminidase inhibitors against H5N6 highly pathogenic avian influenza virus in a non-human primate model. Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 2020, 64(7): e02561-19.

受賞歴
2016-2017年 外国人客員研究員フェローシップ、滋賀医科大学. 非霊長モデルを用い、インフルエンザウイルスに対するワクチン及び抗ウイルス薬の開発。(180万円)
2017-2021年 外国人留学生生活費補助奨学金、佐藤陽国際奨学金財団. 非霊長モデルを用い、H5N6高病原性インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス薬の効果。 (738万円)
2020年 3. 審査員特別賞、滋賀医科大学学内シンポジウム、2020. SARS-CoV-2を感染させたカニクイサルにおける免疫反応と肺炎。
2021-2023年 研究活動スタート支援, 日本学術振興会, 番号 21K20757, 2021-2023. 新型コロナウイルス感染における血管内皮細胞障害機構の解明。 (300万円)

伊藤 宜子 実験助手

実験助手の伊藤 宜子さんは、京都出身で、元サッカー日本女子代表の
海堀あゆみ選手などの出身校としても知られる京都府立乙訓高等学校、大阪女子大学を卒業し、近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科講座、大阪市立大学医学部皮膚病態学講座、大阪南医療センター臨床研究部で実験助手として勤務し現在に至っています。

職歴
1998 実験助手 近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科講座
2013 実験助手 大阪市立大学医学部皮膚病態学講座
2021 実験助手 大阪南医療センター臨床研究部
2023-現在 実験助手 近畿大学医学部微生物学講座


謝辞
1. Ahmad I, Omura S, Sato F, Park A-M, Khadka S, Gavins FNE, Tanaka H, Kimura MY, and Tsunoda I. Platelet Involvement in Virus-Induced Inflammatory Demyelinating Disease and Myocarditis. Int J Med Sci 2024 in press.

イジャーズ・エフマド 大学院生


イジャーズ・エフマドさんは、パキスタンのアバシン大学で微生物学専攻で修士を取得しました。2020年12月に近畿大学医学部にMEXT国費外国人留学生として来日し現在に至っています。

Education
修士 M.Phil. (微生物学), 2018,
アバシン大学、パキスタン
M.Sc (生化学), 2014, PMAS Arid 農業大学 ラワルピンディ、パキスタン

Publications
1. Ahmad I, and Khan H. Prevalence of enteric fever in the local population of Rawalpindi and Islamabad Pakistan. Abasyn J Life Sci, 2021, in press.

Contact
Linkedin: https://www.linkedin.com/in/ijaz-ahmad-bab921a2/



微生物学・旧細菌学講座 歴代メンバー








お問合せ

住所:
〒589-8511近畿大学医学部微生物学講座
大阪府大阪狭山市大野東377-2
Eメール:
itsunoda@hotmail.com or itsunoda@med.kindai.ac.jp
電話: 072-366-0221
ファックス: 072-366-0206