TOP

カリキュラム

看護学科

修業年限3年
月〜金曜日の登校で、週休2日。
9:00〜16:20の間、4限の講義・実習を行なう。
ただし、実習などのため土曜日の登校をする場合や下校時刻が若干遅くなる場合もあります。

基礎分野

科学的思考の基盤

情報統計学 情報とは何かを学び、情報の科学的なとらえ方、定義について理解する。情報通信技術(ICT)の発展に伴って必要となる、情報の管理方法や、情報リテラシーについて学び、病院における情報システムや、医療情報システムの高度化に対応できる知識を養う。また、統計学の基礎を学び、看護の場で活用できる統計的なものの見方と統計処理について理解する。
研究の技法 よりよい看護とは、研究と実践によって追及していくものである。研究の基礎知識を学び、研究の意義と方法について理解する。
論理的思考 他者の思考や表現について理解する力を養い、自らの考えについて整理し、論理的かつ効果的に表現する方法を養う。また、レポート作成や研究報告などで必要となる文章力や表現力を養う。

人間と生活、社会の理解

教育学 人間の発達や教育の思想・制度といった観点から看護における教育的役割および生涯学習、教育の意義について理解する。
心理学 人間を理解するための対象のこころの動きを科学的にとらえる基礎的知識を学ぶ。
人間関係論 人と人とのかかわりにおける相互作用がわかり、自己理解、他者理解ができ、人間関係を築く能力を養う。
コミュニケ―ション技法 コミュニケーションの基本的技術を習得し、対象が思いや考えを表出できる関係構築の技法を演習を通して身につけることができる。
英語 基本的な英文法を整理しながら、英語を実際に「使う」機会を持ち、看護学の分野で必要とされる英語表現について、より実用的な英語でのコミュニケーションを学ぶ。
文化人類学 身体・いのち・健康・病・医療が文化においてどのような位置にあるかを学び、多様なものの見方や考え方があることを知り、文化の多様性と普遍性を理解する。
社会学
  1. 社会学を学ぶ基礎としての社会的思考について学ぶ。さらに教育の変換を通して社会の変化や地域性の違いを学び、社会の構造や機能について理解する。
  2. 調べ学習によって、自分たちが生活している地域社会のコミュニティを知り、社会の中で生活し、社会を構成している人々のつながりについて知ることができる。
生命倫理 現代の医療を取り巻く状況の中で生じてくる生命・医療倫理学上の諸問題について医療者としてどのように考え、どのような態度をとるべきなのかを学ぶ。
家族論 家族の概念、構造、機能を理解し、人間を取り巻く社会現象や家族関係をさまざまな視点から学ぶ。
自然環境論 世界と日本の環境問題の現状を概観するとともに、人間の健康や生態系への影響のメカニズムを理解する。

専門基礎分野

人体の構造と機能および疾病の成り立ちと回復の促進

解剖生理学Ⅰ 人体の基本構造を理解し、各臓器の名称、位置、構造およびその働きを学び、各器官系の構造と生理的役割およびその調節機構をもとに器官系間の相互作用を、講義及び演習を通して理解する。
解剖生理学Ⅱ 血液系、循環器系および呼吸器系の構造・機能を含む生命を維持するための植物機能に関して理解する。
解剖生理学Ⅲ 神経系、内分泌系および脳神経系、感覚器系の解剖と生理を理解する。
細胞生物学 人体を構成する細胞の構造・機能を知り、生体内における様々な反応について遺伝情報をふまえて理解する。
代謝栄養学Ⅰ 各栄養素の役割、代謝の過程など、栄養学の基礎を学ぶ。
代謝栄養学Ⅱ 栄養アセスメントの意義を理解し、健康増進、疾病の回復のための食事療法について根拠と方法を学ぶ。
臨床薬理学総論 薬理学の基礎知識を学び、薬物治療の基本概念について理解する。
臨床薬理学各論 各種疾患の治療に用いられる医薬品の作用機序、薬理作用と有害作用(副作用)の関係について理解する。
病理学総論 解剖生理学と関連づけて、疾病の成り立ちや病因と病変の特徴・それによって起こる人体への影響を理解する。
疾病論Ⅰ 疾病の病態・症状・検査・治療を理解する。《消化器、泌尿器、女性生殖器》
疾病論Ⅱ 疾病の病態・症状・検査・治療を理解する。《循環器、血液・リンパ、皮膚》
疾病論Ⅲ 疾病の病態・症状・検査・治療を理解する。《呼吸器、乳腺、運動器、歯・口腔》
疾病論Ⅳ 疾病の病態・症状・検査・治療を理解する。《腫瘍、放射線、麻酔、眼、耳鼻咽喉》
疾病論Ⅴ 疾病の病態・症状・検査・治療を理解する。《脳・神経、内分泌・代謝、腎》
臨床検査論 疾患の診断や治療効果の判定を行う手段としての臨床検査を理解する。臨床検査の種類とその目的、各検査の正しい検体の採取・保存方法および検査方法を学び、臨床検査における看護師の役割について学ぶ。
微生物学 微生物の特徴・人体に及ぼす影響と免疫に関する基礎的知識および疾病の予防・治療との関連を学び、感染防止について理解する。

健康支援と社会保障制度

健康科学 人々の健康の保持増進に関する基礎的知識を学び健康管理の意義と方法を理解する。体験を通して運動やリラクゼーションが心身に与える影響を学ぶ。
リハビリテーション
概論
リハビリテーションの概念と障害を持ちながら生活することおよびチームアプローチを理解し、機能障害や筋力低下に応じた機能訓練について学ぶ。
公衆衛生学 人々を取り巻く環境や疫学、保健統計などを理解し、生活者の健康保持増進、疾病予防にために行われている環境保全対策と保健活動を学ぶ。
社会福祉Ⅰ 社会福祉および社会保障の意義・制度・役割を学び、保健・医療・福祉の連携について理解する。健康や障害の状態に応じた生活支援に役立つ社会資源の種類と内容について学ぶ。
社会福祉Ⅱ 社会福祉および社会保障の意義・制度・役割の学びを、事例を用いながら実際にどのように適応させていくのかを考える。
関係法規 医療に関連した法律と医療行為の法的位置づけを学び、医療を取り巻く様々な法的問題と看護師としての責任と義務を理解する。

専門分野

基礎看護学

看護学入門 「看護とはなにか」について探求しつづけるための基本的な考え方を身につける。看護の原点や看護の理念、歴史的背景、教育制度などについての学習を通して看護の本質的価値や魅力に触れる。また、看護職に求められる倫理について学び、看護職としての姿勢をみにつける基本的な学習を行う。
看護理論 看護の枠組みと方向性を導く主要な看護理論や患者理解のための看護理論など、さまざまな看護理論に触れ、そこから看護独自の機能を見いだし、看護実践と理論を結びつける基礎を学ぶ。
看護過程方法論 看護実践の方法論として、看護の守備範囲や看護問題の表記方法など看護問題/看護診断の基礎を含めて、問題志向型システムである看護過程を理解する。
看護過程の展開を行う上での基礎的知識(経過別看護を含む)を学び、事例を使った演習を行う。
ヘルスアセスメント論Ⅰ 看護の対象者の健康状態を把握するために必要なヘルスアセスメントについて学ぶとともに、対象の身体的状態を客観的に観察する技術として、身体計測とバイタルサイン測定の意義と方法を学ぶ。学内実習を通し、バイタルサイン測定の基本技術を習得する。
ヘルスアセスメント論Ⅱ 人体の構造と機能の知識を基盤として対象の身体的状態を系統的に観察する技術を学ぶ。得られた情報から解釈・分析するための基本的知識・技術を習得する。
共通基本技術論Ⅰ 感染予防の意義と原則を理解し、院内感染の要因やその制御のための基礎知識と、感染予防の方法を学ぶ。創傷の治癒過程と治癒形態について学ぶ。演習を通して、無菌操作・包帯法を習得する。
共通基本技術論Ⅱ 人間にとっての環境の意味を理解し、健康的な生活環境を整えるための援助方法を学ぶ。人間の生活における活動と休息の意義を理解し、活動と休息を整えるための援助方法を学ぶ。学内実習を通し、ベッドメーキングおよびリネン交換、体位変換、車椅子移乗の技術を習得する。
生活援助論Ⅰ 人間の生活における身体の清潔と衣生活の意義を理解し、清潔および更衣の援助方法について学ぶ。学内実習を通し、清潔援助・寝衣交換について考え、実施する。
生活援助論Ⅱ 人間の生活における食と排泄の意義を理解し、その援助方法を学ぶ。学内実習を通し、排泄の援助について考え、実施する。
診療補助技術 薬物療法における看護師の役割を理解し、与薬に関する基礎的知識と安全な与薬方法を学ぶ。診察・検査における看護師の役割とその目的を理解し、診察・検査時の対象への援助方法を学ぶ。学内実習を通し、安全で確実な与薬方法を考え、実施する。
臨地実習
総合基礎看護演習 既習の共通基本技術、日常生活援助技術についての知識・技術をもとに、対象の安全・安楽を考慮し、原理原則に基づいた日常生活援助を実施する。
基礎看護学実習Ⅰ
  1. 患者をとりまく医療活動の場を知る。
  2. 医療システムの概要を知る。
  3. 医療従事者の役割・機能を知る。
  4. 看護者としての自己に求められる姿勢を知る。
基礎看護学実習Ⅱ
  1. 対象の状態から、援助の必要性と実際の援助方法を知る。
  2. 基礎看護学で学んだ共通基本技術・日常生活援助を看護活動の場で実施する。
  3. 看護者として求められる姿勢・態度を学ぶ。
基礎看護学実習Ⅲ
  1. 対象の健康状態から、看護の必要性を理解する。
  2. 基礎看護学で学んだ理論・技術・態度を看護活動の場で展開する。
  3. 看護過程を用いて対象に必要な看護を実践する。

地域・在宅看護論

地域・在宅看護総論Ⅰ 人々の生活基盤としての「地域」を理解するとともに、人の生活の多様性や個別性を知ることで、自助・互助・共助・公助の観点からその人らしい生活を支える意義について学ぶ。
地域・在宅看護総論Ⅱ 様々なライフサイクル、健康レベルにある療養者と家族がおかれている状況を理解し、住み慣れた地域で療養者が望む生活を支援する社会資源及び、関係職種との連携の必要性を学ぶ。
地域・在宅看護支援論Ⅰ 在宅療養上問題となる主な疾患(認知症、難病)と終末期ケアにおける療養者と家族の生活・介護状況や、価値観に応じた自立を支援する看護過程を学ぶ。
地域・在宅看護支援論Ⅱ 療養者と家族の住まいや暮らし方に適した医療的ケア及び日常生活援助を学び、療養者と家族のセルフケア能力を生かした基本的医療技術を身につける。
地域・在宅看護支援論Ⅲ 在宅療養者と家族に必要とされる看護について、具体的な事例演習を通して、対象の生活環境や意向・セルフケア能力に合わせた個別的な支援及びチームでの多職種連携・協働の必要性について学ぶ。
訪問過程において重要なマナーやコミュニケ-ション技術について演習を通して身に着ける。
臨地実習
地域・在宅看護論実習Ⅰ 人々の生活を支えている地域コミュニティを理解し、地域で暮らすライフステージ各期にある人々の生活と健康への考え方の多様性がわかる。
地域・在宅看護論実習Ⅱ
  1. 地域で生活する療養者と家族の生活・介護状況を理解する。
  2. 療養者と家族が抱える療養生活上の課題と援助の必要性を理解する。
  3. 対象と家族の意思決定やセルフケア能力を踏まえた援助を理解する。
  4. 療養生活上の課題解決のために必要な、社会資源の活用方法を理解する。
  5. 地域包括ケアシステムの中で、多職種との連携・協働の実際を理解する。

成人・老年看護学

成人看護学総論 成人各期にある人の特性を理解し、成人期に起こりやすい多様な健康問題に対応する看護の役割と健康の保持・増進のための看護を学ぶ。  
成人セルフマネジメント 生涯にわたり疾患のコントロールが必要な人が、自己をコントロールしながら可能性と限界を受け入れ、生活するための援助を学ぶ。
周術期看護 周術期にある患者の特徴と手術による侵襲を理解し、経過に合わせた日常生活援助や社会復帰に向けての関わりを学ぶ。
緩和ケア がん患者の全人的苦痛を理解し、症状の苦痛緩和の方法や日常生活動作の障害に応じた看護を学ぶ。終末期において尊厳を保ちながら、その人らしく最期まで生きることを支えるための援助を学ぶ。
急性期看護 身体的に生命の危機状態にある人の救命および生命維持に必要な看護の視点を理解し、その人が心身ともに生活リズムを取り戻すための援助や社会復帰に向けての関わりを学ぶ。
成人看護学援助論 演習を通して、看護過程を展開し、療養生活支援についての知識と技術を習得する。
老年看護学総論 身体的・精神的・社会的側面から、高齢者の特性を知り、ライフサイクルにおける老年期とその健康課題を学ぶ。高齢者をとりまく社会環境から、保健・医療・福祉の動向と諸問題を学び、看護の役割を知る。
老年看護学援助論 老年期に起こりやすい疾患を通して、老年期の身体的・精神的・社会的側面を統合的に捉え、健康障害に合わせた看護援助の方法を学ぶ。
老年看護学方法論 加齢による生活行動や、健康レベルが低下した高齢者の特徴を捉え、生活機能を支えるための看護展開を考える。事例を通して高齢者を理解し、マイナス的な問題解決型思考だけでなく、目標志向型思考をもって高齢者の強みを引き出すアセスメントを行う。
臨地実習
成人老年看護学実習Ⅰ
成人老年看護学実習Ⅱ
  1. 対象の発達段階を踏まえ、生活背景や生活習慣、健康への考え方について理解することができる。
  2. さまざまな健康レベルにある対象の経過と、現在の状態を理解することができる。
  3. 対象について収集した情報のアセスメントから経過に応じた看護展開ができる。
  4. 対象に対して行われる治療・処置・検査に伴い、適切な看護援助を実践することができる。
  5. 対象と家族について理解し、退院後の生活をイメージした看護援助を実践することができる。

小児看護学

小児看護学総論Ⅰ 小児看護における目標や役割、倫理を学び、看護の特徴を理解する。また、子どもの成長発達や子どもを取り巻く社会環境と擁護について学ぶ。
小児看護学総論Ⅱ 健康問題が子どもや家族に及ぼす影響を理解し、成長発達に応じた関わりを学ぶ。
小児疾病論 子どもに見られる疾病の病態、治療について学ぶ。
小児看護学援助論 健康問題や障害を持つ子どもと家族に対して、成長発達を踏まえた看護援助を学ぶ。また、子どもや家族とのコミュニケーションの取り方、成長発達に応じた看護技術を学ぶ。
臨地実習
小児看護学実習
  1. 子どもの人権について考え、尊重して関わることができる。
  2. 子どもの発達段階に応じたコミュニケーションができる。
  3. 幼稚園・保育所実習での子どもとの関わりを通して、子どもの成長発達や基本的生活習慣の獲得、遊びへの関わり方がわかる。
  4. 病院実習での患児や家族の持つ健康問題を見出し、発達段階を考慮した看護過程の基本的展開ができる。
  5. 患児に必要な看護を計画的に実施し、行った看護についてリフレクションすることができる。
  6. 子どもを取り巻く医療チームとその中における看護師の役割を理解する。
  7. NICU・GCUに入院している患児とその家族への看護の実際を知ることができる。

母性看護学

母性看護学総論 母性看護の対象を女性だけでなく子どもを産み育てるものとして幅広く捉えたうえで、母性を取り巻く社会の現状と母子保健の動向を知り、母性看護の役割について学ぶ。
また、女性のライフサイクルの特徴を理解し、各期に必要な保健指導や対策を学ぶ。
母性看護学援助論Ⅰ 周産期における一連の過程での正常経過をふまえたうえで、異常経過とその治療について学ぶ。
母性看護学援助論Ⅱ マタニティサイクルを中心とした女性の身体的・心理的・社会的特徴と、胎児・新生児の成長発達や胎外生活適応への過程とその看護を学ぶ。また母性看護における看護過程の展開方法を学ぶ。
臨地実習
母性看護学実習
  1. 妊産褥婦の身体・心理・社会的特徴および新生児の胎外生活適応過程を理解する。
  2. 妊産褥婦および新生児とその家族の看護問題を理解し、必要な援助を計画・実践できる能力を養う。
  3. 妊娠・分娩・産褥各期の保健指導を理解する。
  4. 地域社会における母子保健管理の実際を学ぶ。

精神看護学

精神看護学総論 こころの健康について、不健康の側面だけでなく、健康や予防の側面、成長発達、社会・環境との関連など広い視野で学ぶとともに精神保健医療福祉に関する法律・制度の歴史的な変遷をふまえて人権尊重・権利擁護、リカバリーについて理解し、精神看護実践の基礎となる考え方や態度を養う。        
精神疾病論 主な精神疾患・精神症状と状態像および精神科治療について理解し、精神医学的観点から学ぶ。
精神看護学援助論Ⅰ 精神保健、精神疾患、精神症状を有する人への看護援助の原則学ぶ。 
精神看護学援助論Ⅱ 精神保健、精神疾患、生活のしづらさを有する人を理解し、必要な看護を実践するために、知識とアセスメント技術、看護実践の方法を身につける。
臨地実習
精神看護学実習 精神障害を持つ対象と援助関係を構築し、対象を理解する視点を学び、看護を実践する能力を養う。
  1. 精神に障害をもつ人を理解する。
  2. 患者‐看護師関係の発展過程を理解し、治療的関わりの方法を学ぶ。
  3. 精神症状に影響されている生活のしづらさを理解したうえで、自律と自己決定を支える援助を考える。

看護の統合と実践

看護マネジメント論 社会のニーズに応える看護を提供するために、看護管理の概念およびマネジメントの基礎的知識を学ぶ。またチーム医療においてリーダーシップ、フォロワーシップなど多職種連携に必要な知識や技術を学ぶ。
さらにキャリア開発について学び、自己のキャリア形成について考えることができる。
災害看護と国際協力 災害の特徴、災害医療および看護の基本を理解するとともに、災害各期の看護に必要な知識を学ぶ。学内実習を通して、急性期の救援活動に必要な基本的救護技術を習得する。
また、大勢の人の生命と暮らしを脅かす紛争や災害および世界における新たな健康問題の現状と国際協力の仕組みについて理解し、異なった文化や社会における問題を解決していく必要性を学ぶ。
医療安全Ⅰ 看護・医療事故の基本的知識を学び、安全の重要性を理解する。
医療安全Ⅱ 対象者と医療者側の潜む看護・医療事故の危険因子を総合的に判断し、医療事故を防止するための医療安全活動に参加していく基礎的能力を養う。
医療現場における倫理的判断の必要性が理解できる。
臨床判断Ⅰ 既習の知識を用いて、その場面の状況を把握し、臨床判断するために必要な思考過程を学ぶ。
臨床判断Ⅱ 看護実践場面のシュミレーション演習を通して、その場の状況を科学的根拠に基づいて分析し、判断したことを実践する基礎的能力を身に付けることができる。
臨地実習
統合実習
  1. 複数の患者に対する看護を、援助の優先順位を判断し、実施できる。
  2. 対象の安全性や業務の効率性を考慮しながら、看護技術が実施できる。
  3. 看護管理の実際を知り、他の保健医療福祉チームとの連携を学ぶ。

看護学科(旧カリキュラム)