logo
〒589-8511 大阪府大阪狭山市大野東377-2
072-366-0221

肝炎医療コーディネーター
【 医療従事者向け 】

肝炎医療コーディネーターの取り組み

肝疾患相談支援センターは、患者支援センターに併設されています。
パンフレット等も設置し、情報提供を行っています。

zu3

肝疾患相談支援センター 組織図

肝疾患相談支援センター 組織図


肝疾患相談支援センターでは、肝炎医療コーディネーターの認定を受けた職員により構成されております。
患者さんや患者家族の相談は、相談窓口と電話相談にてお受けしており、初期対応を事務が行い、相談内容によって、専門職者が対応を実施しています。
専門職者の対応については、各部署に在籍している肝炎医療コーディネーターが相談を受ける体制を整えております。

相談窓口業務の様子

相談内容別グラフ

相談内容別グラフ

R2年度に相談窓口および電話相談にて直接相談いただいた内容を項目としてまとめたグラフです。

医療費助成制度の申請方法を分かりやすくお伝え

医療費助成制度の申請方法

申請に必要な書類や申請方法をまとめた当院版のリーフレットです。
該当患者さんに外来診察時に医師よりお渡しいただいております。
必要時は肝疾患相談支援センターの窓口にて、事務が相談に応じています。
資料①[インターフェロンフリー治療費 自己負担額の一部を助成します。] のダウンロードはこちら
資料②[B型ウイルス性肝炎の核酸アナログ製剤 治療費自己負担額の一部を助成します。] のダウンロードはこちら

肝臓病教室・市民公開講座 医療従事者向け研修会

肝臓病教室については、年に3回~4回開催し、医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師・管理栄養士のコーディネーターが輪番制で講師を行い、当日の運営もコーディネーターで協力して開催しています。
市民公開講座は年に1回、毎年院外の会場で講演会を催し、肝疾患の最新治療と検診の啓発などについて講演しております。
また、院内外の医療従事者に対して肝疾患をテーマに教育研修の開催および講師をしております。
現在は新型コロナウイルスの影響もあり集合形式の講演会を開催できておりませんが、当院のYouTubeアカウントにて当院消化器内科医師による肝疾患の基礎知識についての講演を動画にて来月より複数配信予定ですので、よろしければご覧いただけましたら幸いです。
講演会動画配信一覧 アーカイブページはこちら

肝臓病教室・市民公開講座・医療従事者向け研修会の様子


肝炎ウイルス検査実施後の主な業務フロー 
〜肝炎ウイルス陽性患者への院内他科連携による消化器内科受診勧奨〜

肝炎ウイルス検査実施後の主な業務フロー~肝炎ウイルス陽性患者への院内他科連携による消化器内科受診勧奨~

肝疾患相談支援センターでは、肝炎患者の拾い上げに取り組んでおります。
システムの運用方法は、臨床検査部によるカルテのアラート表示を行うのと同時に、事務では肝炎陽性患者の中から消化器内科未受診患者をピックアップしています。
作成したピックアップリストを元に、診察日に看護師が医師に声掛けをすることで情報共有し、肝炎未治療の患者さんに直接お伝えいただくことで、専門医受診をサポートしています。



ウイルス陽性患者の消化器内科受診率

ウイルス陽性患者の消化器内科受診率

システム構築後、ウイルス陽性患者の消化器内科への受診率は約10%から約60%に上昇しており、現在も高い受診率を維持しております。



システム導入後の状況

まとめ

現在では肝炎陽性で介入が必要な患者さんはほぼ全例拾い上げできております。
今後も継続して、肝炎医療コーディネーターのみなさんと連携を取り合いながら、患者さんをサポートしてまいります。