ヘルニアとは、腹腔内容物(腸管や脂肪)が、お腹の壁が弱くなった部分から飛び出す状態のことで、いわゆる脱腸です。そして、太腿の付け根部分に生じるヘルニアの総称をそけいヘルニアといいます。また腸が出た状態で放っておくと、腸閉塞になり緊急手術が必要になることがあります(ヘルニア嵌頓)。そけいヘルニアは、手術しなければ治りませんので、症状がなくても元気なうちに手術することをおすすめしています。
おなかのヘルニア(脱腸)センターを2024年4月に開設しました。そけいヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどのおなかに発生するヘルニア(脱腸)や食道裂孔ヘルニアに対する診療を行います。
近畿大学奈良病院では、消化器外科手術に精通した外科医と麻酔科専門医が協力して、安全性に配慮し、術後の痛みや再発が少ない手術(腹腔鏡下ヘルニア修復術)を積極的に行なっています。
これまで、私たちが培った技術を基に安全・安心な治療を提供し、患者様に満足していただけますように、スタッフ一同協力してまいりますので、どうぞ安心しておまかせください。
おなかのヘルニアセンター
リーダー
医学部講師
がくはら あつし
額原 敦
おなかのヘルニアセンター長
診療部長
教授
きむら ゆたか
木村 豊
当院ではTEP法(Totally Extra-Peritoneal repair;完全腹膜外修復法)またはTAPP法(Trans-Abdominal Pre-Peritoneal approach; 経腹的腹膜外修復法)による腹腔鏡下ヘルニア修復術を行なっています。TEP法はお腹の中にはいらず、腹膜と筋肉の間をはがして空間を作成し、メッシュでヘルニア門をふさぐ術式です。当院では臍の一つの小さな傷(約2.5㎝)もしくは小さな傷2か所で手術(SILS-TEP法またはSILS+1 TEP法)を行っており、創が小さく疼痛が軽減され、早期社会復帰が可能と考えています。また、TAPP法においても、小さな傷3か所で手術で行っています。
前立腺手術後などは癒着のため腹腔鏡でのアプローチが難しいため、そけい部切開法が有用ですので、当院ではそけい部切開法(メッシュプラグ法、リヒテンシュタイン法など)を行なっております。
年を取り筋肉が衰えてくると、そけい管の入り口が緩み、隙間から腹膜が袋状に出てくるようになります。ヘルニアの袋がそけい管内を通り脱出します。鼠径部の外側から出てくるタイプです。そけいヘルニアで一番多いです。
年を取り筋肉が衰えてくると、腹壁の弱いところを直接押し上げるようにして腹膜が袋状に伸びて脱出します。鼠径部の内側から出てくるタイプです。高齢の男性に多く見られます。
大腿ヘルニアは通常のそけいヘルニアよりも下方で膨らみます。中年以降の痩せ型の女性に多く、嵌頓症状で発症すれば、緊急手術となることがあります。
痩せた高齢女性に多く見られます。骨盤の閉鎖孔を通る閉鎖神経の圧迫症状(下肢痛や股関節痛)を訴えることがあります。嵌頓した場合は、緊急手術となることがありますが、超音波ガイド下整復を行い、整復できれば待機的手術が可能です。
2010年 大阪市立大学卒
【資格】
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
da Vinci サージカルシステム認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本臨床栄養代謝学会認定医・学術評議員
日本食道学会食道科認定医
ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本ヘルニア学会 鼠径部ヘルニア修得医
医学博士(大阪大学)
おなかのヘルニアセンター・リーダー
医学部講師
がくはら あつし
額原 敦 医師
2010年 和歌山県立医科大学卒
【資格】
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本肝臓病学会肝臓専門医
医学部講師
ふじい わたる
藤井 渉 医師
2015年 大阪医科大学卒
【資格】
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会専門医
消化器がん外科治療認定医
医学部講師
みなみ そういちろう
南 壮一郎 医師
2016年 奈良県立医科大学卒
【資格】
日本外科学会外科専門医
日本消化器外科学会専門医
消化器がん外科治療認定医
医学部講師
つちはし くるみ
土橋 果実 医師
2023年 旭川医科大学卒
専攻医
みかみ のぞみ
三上 希実 医師
2023年 金沢大学卒
専攻医
やまひら ようすけ
山平 陽亮 医師
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
AM | 南 | 額原 | 木村 | 古賀 | 木村 |
PM | 南 | 額原 | 額原 | 古賀 | 木村 |
月曜日から金曜日まで、対応しています。
(可能であれば、かかりつけの先生に予約を取っていただいて紹介状を持参して、ご来院ください。その方が、待ち時間が短くなります。)
初回外来で、診察・術前検査(CT含む)を行い、次の外来で術前説明を行います。 (入院までに麻酔科受診があります。)
手術前日に入院。(当日入院も可能)
▼
手術
▼
術後2-3日で退院。(術後翌日の退院も可能)
術式 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(TEP法、TAPP法) | 52 | 57 | 66 | 69 | 77 |
鼠径ヘルニア手術(鼠径部切開法) | 13 | 2 | 29 | 19 | 11 |
腹腔鏡下腹壁瘢痕ヘルニア修復術 (lap-IPOM法、MILOS法など) |
0 | 2 | 3 | 3 | 6 |
開腹腹壁瘢痕ヘルニア修復術(IPOM法、RS法など) | 6 | 9 | 5 | 3 | 2 |
腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア修復術 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 |