文字サイズ
T
T
ページの先頭です。
メニュー

診療科・部門のご案内

脳神経外科

責任者・診療部長 中川 修宏

診察している特殊(専門)疾患

  • 脳血管障害
    脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)
    脳動脈瘤脳動静脈奇形 もやもや病 脳内出血 閉塞性脳血管障害 など
  • 脳腫瘍
    良性脳腫瘍 (髄膜腫 下垂体腺腫 聴神経腫瘍 など)
    悪性脳腫瘍 (神経膠腫 悪性リンパ腫 転移性脳腫瘍 など)
  • 機能的脳神経外科
    てんかん治療 顔面けいれん 三叉神経痛 正常圧水頭症 など
  • 頭部外傷
    脳挫傷 急性硬膜外血腫 急性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫 など

外来診療日一覧

〇…初診・再診とも診療 □…初診のみ診察 △…再診(予約)のみ診察 ― …休診 

診療スタッフ

担当医師名 専門分野 専門医資格等
臨床教授、診療部長
中川 修宏
脳血管障害・脳血管内治療・脳腫瘍の集学的治療 日本専門医機構脳神経外科専門医、日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医、日本脳卒中学会指導医・専門医
講師
渡邉 啓
脳血管障害・脳腫瘍の集学的治療 日本専門医機構脳神経外科専門医、難病指定医
医学部助教
藤本 晃一郎
脳神経外科全般 テストステロン治療認定医
専攻医
岡田 晃明
脳神経外科全般

手術・症例件数実績(2024年1月~12月)

科目 内容 件数
入院件数 脳梗塞 129
脳出血 38
くも膜下出血 16
未破裂脳動脈瘤 17
血管障害その他 12
脳腫瘍 22
頭部外傷 50
その他(てんかんなど) 27

トピック

  • 救急隊からの脳卒中専用コール、地域連携登録施設からの脳卒中患者を迅速に受け入れ、超急性期再開通治療や急性期外科治療・血管内治療など適切な治療を行い、患者の機能回復向上に取り組んでいます。
  • 未破裂脳動脈瘤、頭頚部血管狭窄・閉塞症などに対して、脳卒中発症を予防する治療に積極的に取り組んでおります。予防治療に関しては、患者様一人一人の状況に応じて慎重に判断する必要があります。外来でその有益性について十分説明を行い、治療方針を決定しております。
  • 悪性脳腫瘍に対しては放射線治療科や腫瘍内科と連携して集学的治療(ナビゲーションや蛍光色素を使った安全かつ最大限の摘出術、定位放射線治療、分子標的薬を含めた化学療法)を行い、治療成績の向上に努めています。
  • 施設認定
  • 日本脳神経外科学会専門研修プログラム連携施設(基幹施設:近畿大学病院 脳神経外科)
  • 日本脳神経血管内治療学会研修施設認定
  • 日本脳卒中学会研修教育施設認定
  • 日本脳卒中学会一次脳卒中センター認定
  • 奈良県で最初に脳腫瘍治療電場療法NOVO-TTFの施設認定(認定医:渡邉 啓、中川 修宏)
  • 日本脳神経外科学会症例登録事業(JND)
  • 多職種摂食嚥下支援チームによる摂食機能療法
    (摂食・嚥下障害看護認定看護師 医師 歯科医師 歯科衛生士 言語聴覚士 理学療法士 作業療法士 薬剤師 管理栄養士)

検査機器について

手術機器

Leica ARveo 外視鏡/顕微鏡

Medtronic Stealth Station S8 ナビゲーションシステム

血管造影X線診断装置-血管内治療装置(Philips Allura Clarity FD20/15)

検査器械

神経モニタリング装置

日本光電 脳波計

診療部長から一言

脳神経外科は、脳血管障害・脳腫瘍・頭部外傷・機能系脳疾患など多岐にわたる疾患を取り扱います。脳血管障害の中でも脳卒中は緊急治療を必要とします。当院は24時間体制で脳卒中治療を行うべく、充実した診療体制(救命センターとの連携、t-PA静注療法を含めた早期薬物治療、血管内治療・開頭手術、早期脳卒中リハビリテーション)がとられています。脳腫瘍治療では良性脳腫瘍はもとより、悪性腫瘍では安全かつ最大限の腫瘍摘出、遺伝子診断に照らした化学療法、連携による放射線治療を行なっております。さらに最近は、悪性脳腫瘍に対する脳腫瘍治療電場治療(NOVO-TTF)を行なっております。いずれも最善の治療を提供して参ります。

中川 修宏