診療実績・特色(外来・入院)
外来診療
外来での診察は、月曜~金曜の午前・午後におこなっています。
最近では、患者さまの数も増え、月に約3000名にも及んでいます。当科では、予約制をとっておりますが、診察というのは、患者さまの訴えにより、診察時間が変わってきます。時には、診察時間が長くなり、予定通りにいかないこともございます。外来担当医は、出来るだけ時間厳守を心掛けておりますが、場合によっては、待ち時間が長くなることもあります。ご理解とご協力をいただければ幸いです。

透析予防外来
糖尿病の合併症である糖尿病腎症は、透析導入の原因疾患第一位ですが、微量な蛋白尿を認める早期からの生活指導により進行を予防することが可能です。当科では医師・管理栄養士・看護師が協調して生活指導にあたる透析予防外来に積極的に取り組んでいます。

糖尿病療養指導士外来
医師の外来診察だけでなく、糖尿病療養指導士の資格をもつ看護師による生活指導を受けることにより、皆様の糖尿病療養を多角的にサポートします。
外来集団栄養指導(糖尿病教室)
月に1回、外来で糖尿病教室を開催しています。前半は管理栄養士が季節に応じたテーマで栄養指導をおこない、後半は月替わりで、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・歯科衛生士が糖尿病教室をおこないます。
回 | 開催月 | テーマと講師 | |
医師/薬剤師/臨床検査技師
歯科衛生士/看護師 |
管理栄養士 | ||
第1回 | 1月 | 糖尿病の基礎知識(1) (医師) |
正月太りは早めに解消 体脂肪と食事の話 |
第2回 | 2月 | 糖尿病の内服薬とインスリン (薬剤師) |
お酒とお菓子と糖尿病 好物と上手につきあう方法 |
第3回 | 3月 | 糖尿病管理に必要な検査について (臨床検査技師) |
もってるだけじゃ意味がない 食品交換表の使い方 |
第4回 | 4月 | 糖尿病の基礎知識(2) (医師) |
糖尿病でも外食したい 外食との上手なつきあい方 |
第5回 | 5月 | 糖尿病と歯周病 (歯科衛生士) |
素麺太りにご用心 夏野菜を低カロリーでおいしく食べよう |
第6回 | 6月 | 糖尿病とフットケア (看護師) |
意外と知らない落とし穴 糖尿病の○×クイズ |
第7回 | 7月 | 糖尿病の基礎知識(1) (医師) |
夏バテしないで体重を落とす方法 暑い夏も野菜料理で乗り切りましょう |
第8回 | 8月 | 糖尿病の内服薬とインスリン (薬剤師) |
お酒とお菓子と糖尿病 好物と上手につきあう方法 |
第9回 | 9月 | 糖尿病管理に必要な検査について (臨床検査技師) |
使ってみよう食品交換表 食欲の秋に打ち勝つためには |
第10回 | 10月 | 糖尿病の基礎知識(2) (医師) |
糖尿病でも外食したい 外食との上手なつきあい方 |
第11回 | 11月 | 糖尿病と歯周病 (歯科衛生士) |
年末年始は危険がいっぱい!? おすすめおせちとパーティー料理 |
第12回 | 12月 | 糖尿病とフットケア (看護師) |
意外と知らない落とし穴 糖尿病の○×クイズ |
入院診療体制
常時70名近くの患者さまの診療を担当しており、その多くは、糖尿病の患者さまです。糖尿病の血糖コントロールが主目的で入院されている患者さまばかりでなく、手術や、合併症である心筋梗塞、脳梗塞などの治療目的で入院される患者さまも数多くおられます。糖尿病患者さまが、手術を受ける、あるいは、心筋梗塞になって、その治療を受ける際に、血糖コントロール状態がその後の経過に大きく関わることが明らかとなっています。私達は、近畿大学の他の科と緊密な連携をとり、一人一人の患者さまに適した治療を行っております。

総回診
毎週火曜日には、全医局員が個々の入院患者さまの症例を協議し、その後、病棟の回診を行います。
カンファレンス
回診後に「症例検討会」を開催し、診断・治療について特に検討が必要な症例について協議が行われます。
糖尿病教育入院
糖尿病は、長年付き合っていかなければならない病気です。将来、合併症が発症するかどうかは、この付き合い方次第といえます。このため糖尿病と診断された早期に、糖尿病のことをじっくり学ぶ機会を得ることは患者さま自身にとって、非常に有益なことです。当科では、そのようなかたのために教育入院を行っています。
病棟集団栄養指導(糖尿病教室)
定期的に糖尿病教室を開催しています。講師は、医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・臨床検査医技師の5回シリーズで、受講者には修了証をお渡ししています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
時間 | 15時 | 15時 | 15時 | 15時 | 15時 |
担当 | 管理栄養士 | 臨床検査技師 | 薬剤師 | 医師 | 看護師 |
内容 | 栄養指導 | 検査の説明 | 薬剤指導 | 糖尿病の基礎知識 | 運動療法 |