医療関係者へ

脳腫瘍

脳腫瘍のうしゅよう(主に神経膠腫や悪性腫瘍)

神経膠腫

神経膠腫(またはグリオーマ)とは

 神経膠腫(しんけいこうしゅ)はグリオーマとも呼ばれており、脳を構成している細胞の一つであるグリア細胞から発生する原発性脳腫瘍の代表です。悪性度によってグレード1から4まで分類され(グレード4が最も悪性度が高い)、それぞれのグレードによって呼び方が異なります(例:退形成性星細胞腫や膠芽腫など)。グレード1以外の神経膠腫は脳に染み出すように浸潤する性格を持っているため、治療が難しい脳腫瘍とされます。治療はグレードによって方針が異なりますが、標準的な治療手段には外科的治療による腫瘍摘出と放射線治療、薬物療法などがあります。

当科での治療方針

 最初に外科的治療である手術が必要となります。目的は最大限の腫瘍摘出と遺伝子解析を含めた病理診断の確定です。手術では脳機能を保護しながら最大限の腫瘍摘出を目標とします。このために、我々は手術前より通常の画像検査に加えて特殊な画像解析も行い、脳機能と腫瘍の位置関係や腫瘍の悪性度を評価して手術を計画します。実際の手術ではニューロナビゲーションシステムや術中蛍光診断、様々なモニタリングシステムを用いて脳機能の保護に努めております。更に麻酔科の全面的協力を得て、当科では覚醒下での腫瘍摘出術にも積極的に取り組んでおり、覚醒下脳手術認定施設でもあります。また、比較的新しい治療手段である光線力学的療法も導入しており、適応症例には手術中の追加治療として行なっております。
 腫瘍の発生する部位等の状況により、上記のような積極的な腫瘍摘出ができない例もあります。このような場合であっても遺伝子解析を加えた病理診断の確定は治療方針に関する重要な情報であるため、当科では可能な限り身体的負担の少ない方法で腫瘍の生検術を行なっております。特に担当医は神経内視鏡手術にも習熟しているため、内視鏡を用いた最小限の侵襲で組織採取が可能です。
 外科的治療後、グレード3以上では放射線治療と薬物療法が重要な治療手段となります。これらの後療法に関しても脳神経外科担当医は豊富な経験、知識を有しており(がん治療認定医)、放射線腫瘍科の全面的協力も得て最適な治療を計画し、実践しております。また、標準治療ではありませんが脳神経外科担当医は中性子捕捉療法の治療経験も有しておりますので(日本中性子捕捉療法学会認定医)、臨床試験含め様々な治療手段に精通しております。
以下に治療例を提示します。

20歳代女性、退形成性星細胞腫(グレード3)

 右前頭葉を中心とした腫瘍であり、合併症なく全摘出することができました。

50歳代男性、膠芽腫(グレード4)

 左側頭葉を中心とした腫瘍であり、手術難易度の高いタイプでしたが、症状悪化なく90%以上の腫瘍を摘出することができました。

転移性脳腫瘍

転移性脳腫瘍とは

 がんが脳に転移したものを転移性脳腫瘍と言います。あらゆるがんが脳に転移しますが最も頻度が高いがんは肺癌であり、約半数を占めます。2000年以前はがんが脳に転移すると大きな病巣の場合は開頭による摘出術を行なっておりましたが、中心となる治療手段は全脳照射と呼ばれる放射線治療でありました。しかし、2000年以降はがん治療の発展に伴い、転移性脳腫瘍の治療成績も格段に良くなりました。現在は全脳照射に加えてガンマナイフに代表される定位放射線照射や、分子標的療法を中心とした薬物療法も転移性脳腫瘍に対して有効性が判明しており、様々な治療手段を用いて転移性脳腫瘍と戦うことができるようになりました。また、外科的治療である腫瘍摘出術も手術機器の発展もあり、飛躍的に安全性、確実性の向上した手術が行われております。

当科での治療方針

 転移性脳腫瘍の治療方針には、原発病巣の状態や腫瘍の大きさ、転移個数など様々な要因が関与します。また、放射線治療や薬物療法の効果も原発病巣によって異なるため、脳神経外科単独で治療方針を決めることはベストではなく、我々は当院腫瘍内科や放射線腫瘍科と密に連携しながらベストの治療方針を検討しております。たくさんの治療手段の中で当科では主に外科的治療を担当しておりますが、脳神経外科担当医は多数の治療経験があり、多種多様な治療選択肢を有しているため、他院から治療困難例のご紹介をいただくことも多いです。

中枢神経系原発悪性リンパ腫

中枢神経系原発悪性リンパ腫とは

 悪性リンパ腫の中でも中枢神経系、脳を原発とする悪性リンパ腫を指します。高齢者に多くみられる疾患であり、脳内の様々な部位に発生します。急速に進行する特徴がありますので、症状は週単位あるいは日単位で悪化します。このため診断され次第、治療を行う必要があります。治療は薬物療法と放射線治療が主な手段となりますが、病理組織学的診断を得るために手術が必要となります。手術は組織採取が主目的であり、たくさんの腫瘍を摘出する必要はありません。採取した組織から確定診断が得られれば、引き続いて薬物療法(メソトレキセート)と放射線治療を行います。

当科での治療方針

 当科では治療の中心が薬物療法と放射線治療であるため、確定診断を目的とした組織採取は身体的負担を限りなく軽減すべきと考えております。このため、当科では神経内視鏡等の技術を駆使して可能な限りの低侵襲手術を行なっております。また、脳神経外科担当医は手術のみならず、薬物療法、放射線治療に関しても豊富な知識、経験を有しております(がん治療認定医)。このため、治療全体を把握した上で最適な治療を計画し、実践しております。
 治療例を以下に提示します。

70歳代男性、悪性リンパ腫

 第3脳室内に発生した悪性リンパ腫に対して内視鏡下にて組織採取を行いました。神経内視鏡手術を駆使することによって脳深部の病変に対しても低侵襲にアプローチが可能となります。

60歳代男性、悪性リンパ腫

 治療開始前は高度の意識障害を呈する重症のケースでしたが、内視鏡下にて組織採取後、速やかに薬物療法を行なった結果、腫瘍はほぼ消失しました。薬物療法後、放射線治療を追加して最終的に自宅退院されました。

報道関係者の方へ(コメント可能な医師)

専門の担当医師
講師 奥田 武司