医療関係者へ

耳疾患

聞こえの仕組み
きこえのしくみ

聞こえの仕組み

外界から入ってきた音の振動は鼓膜までの道(外耳道)を通り、鼓膜へと到達します。鼓膜はその振動を中耳にある三つの耳小骨に伝えます。この外耳と中耳の機能により、音の振動は大きくなり(音の増幅)、増幅された音振動は内耳へと伝わります。内耳ではこの音振動を聴神経に伝えるために「電気信号」に変換します。最終的に電気信号は神経という電線をたどり脳へと到達し、音として感知されます。
外耳や中耳の障害で音の振動が伝わりにくくなる難聴を「伝音難聴」、電気信号への変換効率が落ちてしまい生じる難聴を「感音難聴」といい、両方に原因がある場合を「混合性難聴」といいます。難聴の治療を行う場合、それぞれの障害部位に合った治療を選択する必要があります。