文字サイズ
  • 標準

がんセンターとは

HOMEがんセンターとは病院長・センター長ご挨拶

病院長・センター長ご挨拶

近畿大学病院 病院長 東田 有智
近畿大学病院 病院長 東田 有智近畿大学病院は昭和50年の開院以来、南大阪地区唯一の大学病院として安全で質の高い医療を提供するとともに教育病院として人に愛され、信頼され、尊敬される医療人を育成すべく努力を重ねて参りました。同時に患者様本位の開かれた病院を目指し、親切でやさしい接遇と病院全機能あげての高度な医療行為の実施に研鑽して参りました。平成16年には日本医療機能評価機構からの施設認定を受け、平成21年にはVersion 5.0、平成26年には機能種別版評価項目3rdG: Ver.1.0 の認定更新を予定しております。 特定機能病院としてがん診療には特に重点をおいてその診断・治療に力を注いでいます。年間新入院患者約2万人のうちがん患者の占める割合は約30%、そのうち5大がん(肺・胃・大腸・肝臓・乳)は約50%を占めており、文字通り南大阪地区のがん拠点病院としての役割を果たしていると自負しております。 またがんセンターは多診療科多職種横断的なキャンサーボードを組織して集学的治療を有機的に行える体制を整えるとともにがん治療に関する市民講座などを定期的に開催して、地域住民への啓発活動も積極的に行っております。さらに各領域のがん専門医によるセカンドオピニオンも年間100件を超えており、がん患者様の診療に関する疑問や先進医療、臨床試験に関する生の声にもお応えしております。 各領域がん専門医の診断・治療に関する具体的な内容はがんセンターホームページをご覧ください。今後とも、患者さまの皆様方におかれましては安心してご来院頂ければと思います。
近畿大学病院 がんセンター長 西村 恭昌
近畿大学病院 がんセンター長 西村 恭昌

わが国の死亡原因の1位は、悪性腫瘍(がん)であり、2017年には年間約37万人、3人に1人が「がん」で死亡しています。2006年6月に「がん対策基本法」が制定され、2007年4月に施行されました。その基本的施策の一つとして、がん医療の均てん化に重点が置かれ、全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、厚生労働省からは全国にがん診療連携拠点病院の設置、文部科学省からは「がんプロフェッショナル養成プラン」などが出され、大学病院においても診療科、職種横断的ながん医療ができるよう「がん(悪性腫瘍)センター」を設置することが強く求められました。
近畿大学病院では、全国に先駆けて腫瘍内科学教室、放射線腫瘍学教室を設置し、外科系各教室との協力のもと、総合的な立場からがん化学療法、がん放射線療法に取り組んでまいりました。2007年5月より従来のシステムを刷新し、緩和ケア部門も加えて、近畿大学病院にがんセンターを開設いたしました。2009年4月からは地域がん診療連携拠点病院に指定され、がんセンターはその中心的な働きをしています。その後、がんセンター組織の拡充やスタッフの増員などに務め、2020年4月からは地域がん診療連携拠点病院(高度型)に指定され、先進的がん治療の拠点施設となっています。
近畿大学病院がんセンターでは、手術療法、放射線療法、化学療法、および緩和ケアの各専門医による症例検討会(キャンサー・ボード)を設けて、最適な治療方針を提示し、看護師や薬剤師などメディカルスタッフを加えた総合的なチーム医療を実践しています。さらに、妊孕性温存や就労支援を含むがん診療に関連した相談支援やセカンド・オピニオンに応じ、地域医療機関との連携、新しいがん治療や臨床試験にも積極的に取り組んでいます。また、2019年9月にはがんゲノム医療拠点病院にも指定され、がん遺伝子の情報に基づいて、一人ひとりにふさわしいがん治療を積極的に行っています。
近畿大学病院がんセンターの理念、使命、行動規範を以下に記します。

Vision 理念
   がんを恐れる必要のない世界を実現する。


Mission 使命
   地域に開かれたがんセンターとして、安全で質の高い先進的がん医療を提供する。


Core value 行動規範
   患者中心のがん医療
   科学的根拠に基づいたがん治療
   個別化、最適化したがん治療
   透明性と情報公開
   信条や価値観を尊重
   多職種協働のチーム医療

Page
Top