がんがわかったときに、将来子どもを持つことについて
できるだけ早い時期に知ってもらいたいこと
AYA② 妊よう性・生殖機能温存治療
がん治療(がん薬物療法や放射線治療、手術)の内容によっては、妊よう性(妊娠する力)や生殖機能が低下したり、失われる可能性があります。そのため、がんの治療が終わっても、将来子どもをもつことが難しくなる可能性があります。そのため、妊よう性・生殖機能温存治療は、がん治療開始前に行います。
がんという病気がわかったと同時に、がん薬物療法や放射線治療・手術などの治療を決めていかなければなりません。患者さんやご家族にとっては、病気がわかったショックや治るかどうかなど不安が大きく、頭の中が真っ白になり、将来の人生設計や子どもをもつことなどを考える余裕はありません。
現在もしくは将来子どもを持つことを望まれる場合は、治療が始まる前の早い段階で、主治医や看護師に相談してください。
当院の妊よう性・生殖機能温存治療について
- 相談・紹介先
- がん生殖医療を専門とする医師によるカウンセリングを受けることができます。また、精子保存,卵子保存及び卵巣保存など生殖機能温存治療に対応し、がん治療開始前に速やかに対応することが可能です。妊よう性や生殖機能について詳細な説明から対応可能ですので、産婦人科にご紹介ください。なお、精子凍結保存は泌尿器科にご紹介ください。
【卵子保存及び卵巣保存】
対 応 科 : 産婦人科
担当医師:(主)佐藤 華子
(副)川崎 薫
【精子凍結保存】
対 応 科 : 泌尿器科
担当医師:(主)藤田 和利
(副)西本 光寿
妊よう性・生殖機能温存治療について、悩まれている場合や追加情報などが必要な際には、がん相談支援センターにご相談ください。
https://www.med.kindai.ac.jp/gancenter/consultation.html
- 妊よう性・生殖機能温存治療の概要と治療日数(目安)
*採卵・採取翌日から、治療開始可能(状況により、採取当日からでも可能)
- 妊よう性・生殖機能温存治療にかかる費用:自費診療
- 注:おおよその目安の金額です。詳細は、受診時にご確認ください。
- ※助成金の対象であれば、助成金申請可能です。
- 助成金申請については、がん相談支援センターでご案内させていただきます。
(新JOFRの参加、アプリ登録が必要になります) - 初診:保険診療(当日から治療が始まる場合は自費診療)
- 卵子凍結:約300,000円〜400,000円+税(排卵誘発剤の使用量により異なる)
- 精子凍結:1回目 約50,000円/回+税、2回目以降 約15,000円/回+税、凍結に至らなかった場合は5,000円+税
- 卵・精子保存延長:約35,000円+税(1年間)
- 卵巣凍結:当院では対応不可
- 紹介時に必要な情報・注意点
- 注:所定の診療情報提供書に下記事項について、ご記載ください。
- がん治療の開始をどこまで待てるか(2週間(★)の猶予があるか)
- 予定している治療内容
がん薬物療法の場合:レジメン(薬剤名・量)
放射線治療の場合:部位と照射量 など - 問い合わせ先:窓口となる医師
(直接担当医から、連絡させていただく場合があります) - 未成年の場合は、保護者同伴
- 相談・受診方法
-
【産婦人科:卵子保存及び卵巣保存】
外来日:木曜日
*直近の木曜受診を待てる場合、地域連携課を通して予約する。 - https://www.med.kindai.ac.jp/medical_institutions/guide.html
- *直近の木曜を待てないなど、緊急を要する場合は、がん相談支援センター又は地域連携課へ問い合わせの上、ご相談ください。
-
【泌尿器科:精子凍結保存】
外来日:火曜日午前
水曜日午後
木曜日午前
妊よう性・生殖機能温存治療に関する問い合わせ窓口
がん相談支援センター(月〜金 9:00〜16:30)
☎ 072-366-7096(直通)
受診予約:地域連携課(平日 9:00〜17:00 土曜日 9:00〜12:45)
☎ 072-366-0221(代表)
2023年7月26日 現在

「がん治療前の妊孕性・生殖機能温存」の冊子は、下記ホームページよりダウンロード(PDF)できます。
大阪がん・生殖医療ネットワーク
https://osaka-gan-joho.net/oo-net/