腫瘍内科について

当科の理念

当科の理念

がん患者さんの健康と幸福のために全てを行う

腫瘍内科の
ステートメント

研究 教育 診療
  • 診断から緩和ケアまで、内科的診療をトータルで行います。
  • がん患者さんが出来るだけ日常生活を維持できることを目指します。
  • 患者さんに、エビデンスに基づく最善かつ最新の医療を提供します。
  • 多様な腫瘍内科医を育成します。
  • 技術の向上や知識のアップデートに常に努めます。
  • 健康的かつ意欲的な若手の教育に注力します。
  • 実臨床から科学的疑問を見出し、患者さんの利益に直結する研究を行います。
  • 世界のがん診療におけるエビデンスの創出に貢献します。

特色

大学病院という総合病院の中にある腫瘍内科

近畿大学腫瘍内科は臓器別診療科のローテーションではなく腫瘍内科の中で全身の固形癌の薬物療法を学ぶことができる唯一の腫瘍内科であると自負しています。さらに、放射線腫瘍科や外科など、がんの関連科はもちろん、脳神経外科、循環器内科、眼科、内分泌代謝内科など様々な疾患の専門家と連携し、診療にあたっています。がんだけでなく、合併症や薬剤の有害事象など患者様を総合的かつ専門的に診る事が可能です。

緩和ケアが充実

緩和ケア医、メンタルヘルス科医、緩和ケア認定看護師、理学療法士などで「がん・ライフサポートチーム」を構成します。毎週回診やカンファレンスで患者様への身体的精神的サポート、ご家族へのサポートを行っています。
緩和ケアをテーマにした臨床試験や地域の関連病院(ホスピス)の出向も実施しています。

豊富な専門医

腫瘍内科医を志す若手医師を指導できる専門医・指導医も多く在籍しており、充実した指導のもとで数多くの固形癌を経験することが可能です。
「正しい疾患の捉え方、エビデンスを基とした患者さん個々に応じた化学療法を行う」ことが腫瘍内科医に求められる素養ですが、それを日常診療として実践可能です。他科とのキャンサーボードも含めて精力的にカンファレンスを実施しています。

文化の融合

在籍する医師の半数以上が近畿大学以外の出身です。
様々な文化をもつ医師が融合する「合衆国」のような科であり、「腫瘍内科」という共通言語で溶け込んでいます。また国立がん研究センターをはじめとする、さまざまながん専門施設出身医師も多数在籍しています。

主な取り組み

がんプロフェッショナル養成プランと、それに基づく教育に関し精力的に取り組んでいます。臓器横断的診療と教育、それと同時に、新しい抗がん剤をとりいれた治療も行っています。
ここでは新しい抗がん剤を評価する上で重要な臨床試験の3つの段階(=相)について説明します。

第I相試験

まず、少人数の患者さんにおいて、ごく少量から少しずつ「抗がん剤の候補」の投与量を増やしていき、安全性はどうかについて調べます。また、血液や尿などの中に存在する「抗がん剤の候補」の量を測ることにより、どのくらいの速さで体内に吸収され、どのくらいの時間でどのように対外に排泄されるのかも調べます。最終的に、第二相試験の際に安全に投与できる量や投与間隔などを決定します。

第II相試験

次は、「抗がん剤の候補」が効果を示すと予想される比較的少人数の患者さんについて、どのような効き目を発揮するのか(有効性)、副作用はどの程度か(安全性)、といったことを調べます。有効性の指標としては「腫瘍の大きさが半分以下になる人の割合(奏効率)」が用いられることが多いです。 その「抗がん剤の候補」(もしくは治療法)のみを評価する(シングルアーム)試験以外に、他の標準的な薬剤や治療法との比較をすることもあります。この結果により、検証的な第III相試験へ進むかどうかを判断します。

第III相試験

最後に、多数の患者さんについて、第Ⅱ相試験の結果から得られた「抗がん剤の候補」の有効性、安全性、使い方を最終的に確認、検証します。確認の方法は、現在使われている標準的なくすりもしくは治療法がある場合にはそれとの比較となり、「抗がん剤の候補」もしくは新しい治療法が副作用は強くでる可能性があるが、より強力な治療効果が得られることが期待される場合は「優越性試験」となり、標準的なくすりがないときにはプラセボとの比較が中心になります。一方、「抗がん剤の候補」もしくは新しい治療法の副作用の少なさや利便性が、現在使われている標準的なくすりもしくは治療法よりも勝ると考えられる場合は、有効性が劣らないことを示す「非劣性試験」が行われます。第III相試験の有効性の指標としては患者さんがより長生きができたか(生存期間の延長効果)が用いられることが多いです。