加齢黄斑変性( かれいおうはんへんせい )

 加齢黄斑変性とは

病名にある「黄斑( おうはん ) 」とは、網膜の中心部のことで、ものを見るときに最も重要となる部分です。加齢黄斑変性とはその黄斑部の働きが加齢とともに悪くなる(変性する)病気です。中央部に異常が出るため、見たいところが見えにくくなり、視野の真ん中が歪んだり、暗く見えたり、欠けて見えるようになります。欧米では中途失明原因の第一位を占め、日本でも高齢化に伴い増加している疾患です。加齢黄斑変性には「滲出( しんしゅつ ) 型」と「萎縮( いしゅく ) 型」の2つのタイプがあります。「滲出型」は網膜の下に広がる脈絡膜( みゃくらくまく ) に本来ないはずの新生血管が生じることで発症します。新生血管は脆く弱い血管なので、容易に出血したり、血液中の水分が血管外に染み出すことで、黄斑が損傷され視力が低下します。 「萎縮型」では、加齢とともに網膜の細胞機能が低下し徐々に網膜が萎縮します。進行はとてもゆっくりですが、萎縮型には治療法はありません。

 加齢黄斑変性の検査

視力検査
加齢黄斑変性では、ものをみる網膜の中心部(黄斑)に異常が出るため、視力が低下します。病状の悪化の一つのサインでもありますので、受診の度にしっかりと視力を測定します。
変視( へんし ) の検査(アムスラー検査・M-CHARTS)
変視とは物が歪んで見える症状のことで、加齢黄斑変性では病気の初期の段階から出ることが多い症状です。アムスラー検査は、碁盤の目(方眼紙)のような図を見てもらい、格子が歪んでみるかどうか(歪みがあるかどうか)を調べます。M-CHARTSは、点線を見て、歪みを感じるかどうかを調べることで、変視の程度を視力のように数値化する検査です。
眼底検査
黄斑の状態を直接観察します。出血や網膜剥離( はくり ) 、網膜浮腫( ふしゅ ) の状態や範囲を評価します。
蛍光眼底造影( けいこうがんていぞうえい )
滲出型の加齢黄斑変性では、新生血管ができ、そこから出血したり血液の成分が染み出します。そこで点滴から造影剤を注入して特殊な光を当てながら眼底写真を撮影すると、新生血管の状態や、そこからの漏れの状態を詳細に調べることができます。しかしこの検査では造影剤に対するアレルギーなどの可能性もあります。
光干渉断層計( ひかりかんしょうだんそうけい ) (OCT)
加齢黄斑変性の治療方針の決定に不可欠な検査です。網膜は10層の層構造をしており、その下に脈絡膜が広がっています。加齢黄斑変性では脈絡膜から新生血管ができ、出血や網膜剥離などを生じます。OCTでは層構造をした網膜と脈絡膜の断層像を描出し、網膜の出血や浮腫、剥離の状態を立体的に評価します。
光干渉断層血管撮影(OCTA)
造影剤を用いずに網膜や脈絡膜の血管構造を評価できる比較的新しい検査です。治療方針の補助を担う検査です。

 加齢黄斑変性の治療

滲出型に対しては、新生血管の活動性や位置などにより病状に応じた治療を行いますが、根治治療はありません。症状の進行を抑える治療が主となります。萎縮型には治療法はありません。

抗VEGF硝子体内注射
新生血管の成長を促し、また血管からの水漏れを増やすVEGF(血管内皮細胞増殖因子)という物質の働きを抑えるVEGF阻害薬を眼内に注射することで、病気の活動性を抑える治療法です。この薬剤の投与は4週毎に3回が目安です。加齢黄斑変性の経過は、患者様によって異なります。そのため、3回注射を行ったのち、定期検診で病状を見ながら、それぞれの患者様に合った投与方法を継続していきます。
光線力学療法(PDT)
光に反応する特殊な薬剤と弱いレーザーを組み合わせることで、新生血管を選択的に閉塞させる治療です。治療後は1週間ほど遮光の必要があります。この治療でも時間の経過とともに新生血管が再開通しますので、病気が根治することはありません。レーザー後も必要に応じて抗VEGF療法やレーザーの追加を行っていきます。
硝子体手術
新生血管から大量に出血した場合、急激に視力低下を生じることがあります。その出血部位や出血量によって 黄斑の細胞障害を最小限にとどめるために、硝子体体手術を行うことがあります。