Department of Ophthalmology
Kindai University
昨今の眼科医療の進歩は目覚しいものがあります。各種レーザーの進歩、硝子体手術の進歩、屈折矯正手術進歩など先人の夢が次々と実現しています。「近畿眼科先進医療研究会」は、これらの先進的な医療の知識を広く啓蒙することによって地域医療の活性化、ひいては社会への厚生および福祉に貢献することを目的として2008年6月に発足いたしました。講師には当該分野に造詣の深いベテラン医師から新進気鋭の若手医師等、幅広い先生方にお願いし、近畿大学医学部眼科学教室および当研究会会員の勉強の場となっています。
ご参加頂くには「近畿眼科先進医療研究会」へのご入会が必要です。入会ご希望の方は、メールまたはお電話でお問い合わせ下さい。
講 師 |
園田 康平先生
九州大学大学院医学研究院眼科学 教授
|
---|---|
演 題 | ぶどう膜炎診療のTips |
開催日 | 2025年1月30日(木) |
時 間 | 17時~ |
場 所 | 病院棟3階会議室・ZOOMによるハイブリッド開催 |
講 師 |
喜多 美穂里先生
京都大学大学院医学研究科 眼科 臨床教授
|
---|---|
演 題 | デジタルがとまらない |
開催日 | 2025年1月17日(金) |
時 間 | 17時~ |
場 所 | 小講堂(円形棟3階)・ZOOMによるハイブリッド開催 |
第100回 | 2024年7月25日 | Seattle Children's - Ophthalmology Clinic. | Swati Agarwal MD, FASRS | NAVIGATING CHALLENGES AND FINDING OPPORTUNITIES IN THE UNITED STATES AS AN INTERNATIONAL MEDICAL GRADUATE (IMG) |
---|---|---|---|---|
第99回 | 2024年7月2日 | Augencentrum Cologne / Prof apl. University of Münster Prof. Dr. med. | Dr. Fanis Pavlidis | Fluidics e-volution |
第98回 | 2024年6月22日 | 近畿大学医学部 眼科学教室 臨床教授 | 國吉 一樹先生 | 近況報告~大学病院・研究・遺伝性網膜ジストロフィ~ |
第97回 | 2024年6月22日 | 近畿大学奈良病院 眼科 臨床教授 | 杉岡 孝二先生 | 角膜実質細胞(角膜線維芽細胞)の機能, 線溶系因子との関わりを中心に |
第96回 | 2024年4月5日 | Banker's Retina Clinic and Laser Centre | Alay S. Banker, MD | Technician -assisted Telemedicine ROP Screening |
第96回 | 2024年4月5日 | Professor & HOD at Smt NHL Municipal Medical College, SVPIMER Ahmedabad. | Dr. Deepa Banker | Long-term studies of anti-vegf in ROP |
第95回 | 2024年3月19日 | 富山大学眼科 教授 | 林 篤志先生 | 黄斑疾患の治療富山大学の取り組み |
第94回 | 2024年3月12日 | Aravind Eye Hospital, Coimbatore DNB | Dr. Parag K.Shah | Rop screening programme at Aravind |
第93回 | 2024年3月1日 | 滋賀医科大学眼科 教授 | 大路 正人先生 | 眼科医としての41年間 |
第92回 | 2024年2月17日 | 近畿大学医学部眼科学教室 臨床教授 | 松本 長太先生 | 視野に魅せられた40年 |
第92回 | 2024年2月17日 | 近畿大学奈良病院 眼科 臨床教授 | 福田 昌彦先生 | 角膜を専門に40年 |
第91回 | 2023年12月1日 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 教授 | 福地 健郎先生 | OCTによる緑内障診療と黄斑部障害・中心窩障害 |
第90回 | 2023年11月9日 | 琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座 教授 | 古泉 英貴先生 | 沖縄からCSCの病態を再考する |
第89回 | 2023年8月31日 | Professor of Ophthalmology in Sulzbach/Saar | Prof. Peter Szurman | Iris reconstruction and Iris protheses. |
第88回 | 2023年7月28日 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 眼科 教授 | 北岡 隆先生 | 網膜硝子体手術・観察系のCutting Edge |
第87回 | 2023年2月16日 | 浜松医科大学病院 病院教授 | 佐藤 美保先生 | 若年者の後天性内斜視 |
第86回 | 2023年2月11日 | 近畿大学医学部眼科学教室 准教授 | 江口 洋先生 | 前眼部診療について |
第85回 | 2023年2月1日 | 岐阜大学大学院医学系研究科 感覚運動医学講座 眼科学分野 教授 |
坂口 裕和先生 | プレミアム人工硝子体の開発 2023 update |
第84回 | 2023年1月27日 | 名古屋大学 眼科学・感覚器障害制御学教室 病院助教 |
野々部 典枝先生 | 小児網膜疾患に対する画像診断と治療 |
第83回 | 2022年12月15日 | 順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科教授 | 海老原 伸行先生 | 重症アレルギー性結膜疾患慢性化メカニズム |
第82回 | 2022年7月28日 | 愛知医科大学 特任教授 | 三木 篤也先生 | 近視緑内障画像診断アップデート |
第81回 | 2022年5月27日 | 前田眼科クリニック 院長 | 前田 利根先生 | 開業に関する最近の話題 |
第80回 | 2022年3月3日 | 藤田医科大学医学部眼科学教室 教授 | 伊藤 逸毅先生 | OCT~基礎から臨床まで~ |
第79回 | 2022年2月28日 | 獨協医科大学 眼科学教室 教授 | 妹尾 正先生 | 角膜力学特性の臨床 |
第78回 | 2022年2月17日 | 東京医科歯科大学眼科 講師(キャリアアップ) |
五十嵐 多恵先生 | 近視に関する最近の話題 |
第77回 | 2022年2月13日 | 鳥取大学医学部 視覚専攻眼科学講座 教授 |
井上 幸次先生 | 角膜疾患探偵局 |
第76回 | 2022年2月10日 | 鹿児島大学 眼科 診療講師 | 山下 高明先生 | 眼底写真とAI |
第75回 | 2021年8月19日 | 奈良県立医科大学眼科 教授 | 緒方 奈保子先生 | 網膜の不思議 |
第74回 | 2021年7月29日 | 山口大学 大学院医学系研究科 眼科学 教授 |
木村 和博先生 | DME治療を再考してみる |
第73回 | 2021年7月1日 | 大阪医科薬科大学医学部 感覚器機能形態医学講座 眼科学教室 教授 |
喜田 照代先生 | 網膜静脈閉塞症および糖尿病黄斑浮腫の病態解明 ―新規治療の開発を目指して |
第72回 | 2021年3月19日 | 大阪回生病院 眼科眼形成手術センター部長 | 今川 幸宏先生 | 専門医でなくても知っておきたい! 眼瞼疾患の診かた・治し方 |
第71回 | 2021年2月25日 | 大阪赤十字病院 眼科部長 | 秋元 正行先生 | 手術はまだまだ進化する。-発想の原点- |
第70回 | 2021年2月18日 | 大阪大学大学院医学系研究科 病院教授 | 松下 賢治先生 | 生理学から考える目と脳の病態 |
全ての開催履歴をご覧になりたい方はクリックしてPDFをご覧ください。
会則はこちらをクリックしてご覧ください。
当研究会へのお問い合わせは下記事務局までお願い致します。入会ご希望の方は、メールまたはお電話でお問い合わせ下さい。
*氏名・自宅住所・勤務先の変更等はメールにてご連絡下さい。
〒589-8511 大阪府大阪狭山市大野東377‐2 |
近畿大学医学部眼科学教室 |
TEL:072-366-0221(内線3234) |