斜視( しゃし )

 斜視とは

人の眼は左右の眼が同じところを見ているのが通常の状態です。斜視とは左右の眼が違う方向をみている状態のことを言い、その位置によって外斜視、内斜視、上下斜視などがあります。外斜視とは、片方の眼が目標を見ていて、その反対の眼が正面より外に向いている状態、内斜視とは内側を向いている状態を言います。

斜視は、目を動かす筋肉(外眼筋( がいがんきん ) )に原因がある麻痺性斜視( まひせいしゃし ) 、麻痺がない共同性斜視( きょうどうせいしゃし ) に分けられます。小児の斜視はほとんどが共同性で、その原因は不明です。しかし小児でも症例によっては、眼を動かす筋肉や命令を出す脳神経、また斜視以外の眼の病気、さらに全身的な病気がないか検査が必要になることがあります。斜視による問題として①視力が発達しにくい(小児の場合)、②両眼でものを見る機能(立体視など)が発達しないまたは使えない、③物が二つに見える(複視( ふくし ) )、④美容的な問題、⑤眼が疲れやすいなどが考えられます。治療は  ⑴眼鏡  ⑵斜視手術  ⑶訓練 があります。斜視の種類や状態によって適応が異なり、組み合わせて治療します。

 外斜視

1. 間欠性外斜視( かんけつせいがいしゃし )
時により外斜視になっている場合と目の位置が正面を向いている場合がある斜視のことです。力を抜いた状態での基本の目の位置は外側を向いていますが、日常では無意識または意識的に目に力をいれて、外斜視の状態にならないようにしています。このため、 ぼーっとした時や眼が疲れたときに外斜視が出現しやすくなります。また屋外での片目つむりもしばしばみられます。間欠性外斜視の場合、斜視が出現している時には、片目でしかものを見ていないか、もしくは物がふたつに見えています。
2. 恒常性外斜視( こうじょうせいがいしゃし )
日常生活でいつも外斜視の状態になっている斜視を恒常性外斜視と言います。間欠性外斜視から恒常性外斜視になる場合や、全身疾患、や神経麻痺、外眼筋の障害などで外斜視になる場合があります。まれに生まれつき外斜視がみられることもあります。成人になってから斜視が出現した場合、物が二重に見えることで気づくことがあります。

 内斜視

内斜視は発症時期や原因によって分けられています。

1. 乳児内斜視( にゅうじないしゃし ) (先天性)
生まれつき眼の位置が内向きの場合です。左右どちらかの眼が内側に向いていますが、交代で内側に向いている時もあります。発症時期や外眼筋の麻痺などの内斜視となる原因がないか確認が必要となります。いつ発症したかを家庭で撮影した写真などで判断することもあります。眼の位置のずれが大きい場合は、2歳までに早期手術を行う場合がありますが、手術の適応例は限られます。
2. 後天性内斜視( こうてんせいないしゃし )
生後6か月以降に発症した内斜視のことをいい、基礎型内斜視、調節性内斜視、急性内斜視などがあります。 小児の場合、原因不明のことが多く、左右の均等な視力発達を促す(弱視の治療)を行うとともに、眼を動かす筋の異常がなければ、正面でものを見るときの複視の改善や両眼視の維持を目的にプリズム眼鏡や適正な時期の手術を検討します。 成人の場合は、二重に見えることで気づくことが多く、脳の異常、全身の病気、強い近視などが原因となります。また最近、若年者の急性内斜視がしばしばみられるようになり、スマートフォンの使用による過度の近見作業が原因として疑われています。原因の精査後、眼の位置が安定したのちに眼鏡や手術の適応について検討します。
3. 調節性内斜視( ちょうせつせいないしゃし )
普段、私たちは近くのものにピントを合わせようとすると自然に寄り目になりますが、このピントを合わせることを調節と言います。強い遠視では、遠くのものにピントをあわせる時に多くの調節をしているので、同時に寄り目になるため内斜視になることがあります。これを調節性内斜視といいます。治療は、遠視を矯正する眼鏡を常時かけることです。これにより調節の必要がなくなり、内斜視の状態になりにくくなります。