臨床工学部
臨床工学部とは
臨床工学部は臨床工学技士国家資格を有した技士で構成され、医療機器の専門医療職であり、医療機器の著しい進歩の伴う医学的・工学的な専門知識に精通し、医師・看護師や各種医療関係者と緊密な連携を図り、治療に安全に使用して頂けるよう日常的に保守点検・管理をしています。
概要
業務内容は集中治療業務、手術室業務、不整脈業務、心・血管カテーテル業務、血液浄化業務、呼吸治療業務、医療機器管理業務です。
- 集中治療業務
PCPS、ECMO、IABPなどの補助循環装置と人工呼吸器、血液浄化装置などの生体機能代行装置の操作と管理を行います。
- 手術室業務
医療機器の使用前点検やトラブル対応を行います。
MEPやSEPといった術中モニタリングシステムの操作を用いた技術提供を行います。
ロボット手術に立ち会い、セッティングやトラブル対応を行います。
- 不整脈業務
ペースメーカの植込手術に立ち会い、プログラマの操作を用いた技術提供を行います。
ペースメーカ植込み後は、退院前や外来などで機器の状態をチェックし、最適な設定となるよう調整しています。また遠隔モニタリングを積極的に活用し、診療回数・待ち時間の軽減・イベントの早期発見とトラブル対応ができるよう努めています。
- 心・血管カテーテル業務
心臓カテーテル中に必要となる医療機器(ポリグラフ・血管内超音波装置など)の操作を行い、医師の行う検査及び治療が安全で円滑に実施できるようサポートしています。
- 血液浄化業務
ICU・救命救急病棟で各種血液浄化を施行しており、血液浄化装置の準備、回路の組み立て、充填、穿刺、血液浄化中の患者様の状態管理、機器管理、トラブル対応、返血まで安全な血液浄化療法を提供しています。また末梢血幹細胞採取や腹水濾過濃縮など様々な体外循環にも対応しています。
- 呼吸治療業務
新生児から成人までの人工呼吸器関連機器の回路組み立て、保守点検、定期点検、人工呼吸器ラウンドによる使用中点検、トラブル対応を行います。
- 医療機器管理業務
医療機器を安全に使用できるように機器の保守・点検を行います。また、医療機器を中央管理し効率的で適切な運用ができるようにしています。スタッフに対する医療機器の安全使用のための研修も実施しています。
特徴
臨床工学部では日常的な機器の点検やチェックリストの導入、各種センサーの設置や院内教育等により医療機器の不適切な操作、不具合による医療事故を未然に防ぎ、院外の学会、勉強会にも積極的に参加し、知識と技術の向上に努めています。
業務に対する様々な要請に対応するため宅直体制による24時間対応をしております。
設備
- PCPS 2台
- IABP 2台
- 遠心型血液成分分離装置 1台
- 人工呼吸器等 約45台
- 体外式ペースメーカ 約10台
- 除細動器 約25台
- 輸液ポンプ 約200台
- シリンジポンプ 約200台
- 小型シリンジポンプ 約10台
- 栄養ポンプ 約30台
- 低圧持続吸引器 約25台
- 多用途血液処理用装置 約2台
- クリーンウォール 約15台
- パルスオキシメータ 約30台
- 離床センサー 約10台
- フットポンプ 約10台
- ネブライザー 約70台
- 心電図モニタ 約100台
- 心電計 約20台
スタッフ紹介
臨床工学技士 11名(男性9名、女性2名) (2022年6月現在)
【取得資格】
- 体外循環技術認定士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 透析技術認定士
- 認定臨床実習指導者
- 臨床ME専門認定士
- 災害派遣医療チーム(DMAT)隊員
- 医療ガス安全管理者
- 医療情報技師
- 医療機器情報コミュニケータMDIC
- 植込み型心臓不整脈デバイス認定士
- 不整脈治療専門臨床工学技士
- 人工心臓管理技術認定士
- 心電図検定 1級 2級 3級
- 日本アフェレシス学会認定技士