「緩和ケアの質の向上」および「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」を目的に、がんセンター内に緩和ケアセンターを設置しました。緩和ケアセンターは、緩和ケアチーム、緩和ケア外来を統括するとともに、院内全体の緩和ケアに関する診療活動を推進する中心的な役割を果たす部門です。また、地域における緩和ケアの提供体制・連携体制を整備する役割も担っています。さらに、当院及び連携する地域の医療スタッフの緩和ケアに関する知識の啓発と能力の向上のために、カンファレンスを企画・開催します。緩和ケアセンターが設置され、より質の高いケアを提供できるようになるとともに、手術や抗がん剤治療や放射線治療の成績向上にも繋がることが期待されています。
緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんやそのご家族1人1人の身体や心などのさまざまなつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。
緩和ケアというと終末期を連想される方もおられると思いますが、それだけではありません。薬物療法(抗がん剤治療)や放射線治療など、がんの治療に伴う苦痛を軽減することはとても重要であり、そのような症状軽減を支援することが緩和ケアの大切な役割です。
患者さんとご家族が自分らしく過ごせるよう、医学的な側面だけでなく、いろいろな場面で幅広い対応をおこないます。
緩和ケアチームは、患者さんやそのご家族が抱える、病気自体によるつらさや治療にともなう症状、不安などの精神的な苦痛などを和らげ、その人らしい生活が送れるようにお手伝いする多職種で構成された専門チームです。
当院の緩和ケアチームは、身体やこころにつらさを抱えている入院中の患者さんやそのご家族を中心に対応しています。手術や薬物療法(抗がん剤治療)、放射線治療等のがん治療に伴う症状をはじめ、様々なつらさに対して多職種で構成されたメンバーがそれぞれの専門性を生かし、チームとしてその苦痛を和らげるための活動をしています。
緩和ケアチーム専任医師と専従看護師等がベッドサイドまで伺い、苦痛が早期に緩和されるよう主治医や担当看護師と連携をしながら、薬剤調整やケアを行っています。また、緩和ケアチームのメンバーでカンファレンスと回診をおこない、より良い医療を提供するよう努めています。
身体症状を 担当する医師 |
治療と並行して緩和ケアを提供することで治療に伴う身体症状を和らげます。 |
---|---|
精神症状を 担当する医師 |
治療等に伴う不安、不眠、いらいら、気持ちの落ち込みなど精神的症状を和らげます。 |
専従看護師 | 苦痛症状の評価、症状緩和のケア、家族ケアによりその人らしい生活を支えます。 |
専任薬剤師 | 「痛い」「眠れない」などつらい症状に対して、患者さま個々にあった最適な薬物療法を提供します。 |
専任管理栄養士 | 「味覚障害」「口内炎」など食事を妨げる症状に対し患者さまに寄り添った食事療法を提供します。 |
歯科医師 | 口腔内のさまざまな苦痛の軽減をおこないます。 |
医療ソーシャル ワーカー |
安心して療養するために、日常生活に関する不安などについて相談支援をおこないます。 |
看護師(兼務) | 苦痛症状の評価や家族ケア等を通して治療や療養生活について患者さまの意思決定を支えます。 |
がん患者さまは、身体的な苦痛だけでなく、精神的な苦痛やこころの痛みを多く抱えています。がんの進行に伴い、様々な症状がつらく感じることがあります。どんな小さなことでも、お伝えください。
当院に入院・通院されているがん患者さんとそのご家族に対応しています。
主治医や看護師に、緩和ケアの希望をお伝えください。
また、当院では、患者さんの様々な苦痛を早期に把握し、迅速に対応するため、がんと診断された患者さまに対して、苦痛に関する「質問用紙」をお配りしています。この質問用紙を用いて、緩和ケアの希望をお伝えいただくこともできます。
*当院の緩和ケアチームは、厚生労働省からの認可を受けております。そのため、入院に関わる医療費等に加え、「緩和ケア診療加算」として定額の費用がかかります。
緩和ケア外来とは、緩和ケアチームによって、通院患者さんに対して緩和ケアを提供する専門外来です。治療の担当医と連携して、がんの治療をおこないながら、体と心の痛みやつらさをやわらげるためのケアをおこないます。
月曜日・水曜日
9:00~12:00
完全予約制 30分~1時間程度でお話を伺います。
末梢神経から入った痛みの信号は脊髄を通って脳に伝達されます。がん性疼痛(がんによる痛み)に対する治療としては、内服薬や注射薬、貼付薬で痛みを和らげる方法、放射線治療、手術治療など以外に、神経ブロックや硬膜外ブロックといった痛みの神経をブロックする方法もあります。
神経ブロックは、痛みの信号が通る経路に局所麻酔薬やアルコールを注射して神経を破壊することによって、その信号が脳に伝わらないようにして痛みを感じないようにする治療法です。
硬膜外ブロックは、神経そのものに注射するのではなく、脊椎の中にある硬膜外腔に局所麻酔薬や副腎皮質ステロイドを注入することで、注入した領域の神経の痛みを和らげる治療法です。
ただし、いずれの方法も出血傾向のある場合や痛みの場所や種類によっては実施することが難しいことや効果が期待できない場合もあります。当院では、麻酔科、緩和ケアチーム、主治医が共同して、がん性疼痛(がんによる痛み)に対応していますので、ご相談ください。また、近畿大学病院・疼痛制御センター(麻酔科)とも連携して、がん性疼痛(がんによる痛み)を和らげることができるように体制を整えています。