文字サイズ
T
T
ページの先頭です。
メニュー

診療科・部門のご案内

人工透析室

人工透析室とは

人工透析室では、血液透析(HD)導入、外来維持透析、長期血液透析施行に伴う合併症の治療、手術前後の血液透析を主に行っています。

概要

当院の人工透析室では、腎臓内科、透析、アフェレシス、急性血液浄化療法の認定医・専門医・指導医のもと、さまざまな治療を行っています。具体的には、血液透析(HD)や腹膜透析(PD)の導入、当院に入院中の患者様の維持透析、単純血漿交換法(PE)、選択的血漿交換法(SePE)、二重濾過血漿分離交換法(DFPP)、LDL吸着、顆粒球除去療法(G-CAPあるいはGMA)、末梢血幹細胞採取(PBSCH)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)などです。また、当院で透析を導入した方のフォローアップのため、外来維持透析や、長期の血液透析に伴う合併症などの治療も行っています。このように治療は多岐にわたっているため、透析室というよりは血液浄化センターとしての役割を担っており、大学病院ならではのハイクオリティな治療を提供できるよう心がけています。

特徴

  1. 当院の人工透析室の大きな特徴は、透析室の看護師によるCKD(慢性腎臓病)看護外来を開設していることです。透析などの腎代替療法が必要となりそうな方には、当科の外来受診に併せてCKD看護外来も受診してもらい、担当看護師にも一緒に腎代替療法の選択や治療のサポートをしてもらっています。このように、腎臓内科外来に通院している時からずっと同じ担当看護師が二人三脚で寄り添って相談にのってくれているので、もし、透析をしなければならなくなった時にも不安は少ないと思われます。
  2. 大学病院の多くは透析導入だけを行っていることが多く、当院のように維持透析まで実施している施設はほとんどありませんが、当院では、入院中の患者様の透析はもとより、透析導入から外来維持透析まで幅広く透析患者様の診療を行っています。ですから、当院の人工透析室に関わる医師は、透析導入期に限らず、維持透析の時に必要な薬も熟知しています。また、on-line HDFも行っています。
  3. 腹膜透析(PD)の導入と管理も、PDナースと共に行っています。腹膜透析の最大の特徴は血液透析に比べ、透析導入後も比較的長期間、尿が出やすいということです。また、一般に腹膜透析の方が生活の質(QOL)が高いとも言われています。当院では、残存腎機能を維持するという視点から、腹膜透析から開始する「PDファースト」という方法をご提示させていただいています。PD、HDともに長所、短所があるため、それらをお互いに補えるようにPDとHDを併用する方法もあり、もちろん、この治療法にも対応しています。
  4. 透析室担当の栄養士がいますので、毎週、医師・看護師・栄養士でカンファレンスを行って治療方針を相談しています。ですから、患者様の生活スタイルに合わせて、いろいろ細かく栄養の相談にのってくれます。
  5. 透析やアフェレシス、急性血液浄化の認定医や専門医・指導医の取得を目指す医師だけでなく、透析療法指導看護師や透析技術認定士の取得を目指す看護師、臨床工学技士の教育も行います。

設備概要

透析ベッド数:20床(うち個室2床)、各ベッドには液晶テレビを備えつけています。
on-line HDF対応機12台、個人用血液濾過透析対応機2台
血漿交換・DFPP(二重濾過血漿分離交換法)対応機2台

認定施設

  • 日本透析医学会認定施設
  • 日本腎臓学会認定教育施設
  • 日本アフェレシス学会認定施設
  • 日本急性血液浄化学会

スタッフ紹介

  • 医師 腎臓内科医(透析専門医、指導医、専攻医を含む)
  • 看護師
  • 臨床工学技士