責任者・診療科長 楠原 廣久
形成外科とは、生まれつき、あるいは外傷やがん切除などで生じた身体組織の形態異常や欠損などに対して治療を行う外科です。頭、顔から体幹、外陰部、手足の先までからだ全体を対象とし、顕微鏡手術などを用いた形成外科特有の手術手技で様々な組織の修復、移植、再建を行います。形成外科医として、“目立たない傷跡”だけでなく、“機能的にはより正常に、形態的にはより美しく”を信条に、皆様のQOL(Quality of Life=生活の質)を向上させる治療を心がけています。
近畿大学奈良病院・形成外科では、外傷、腫瘍、再建外科、先天異常という形成外科の幅広い分野に取り組んでおります。外傷においては救急で手指などの切断の再接着や皮弁再建、顔面骨骨折の整復、熱傷治療を行っています。褥瘡などの難治性の慢性潰瘍、特に慢性虚血肢においては循環器内科を連携して治療を行い、関連各科とのチーム医療を行っています。腫瘍においては、腫瘍の正確な診断に基づく総括的な治療を実践し、悪性腫瘍においては腫瘍内科と放射線治療科と連携して行っています。また母斑や黒子、血管腫など適応に応じて各種レーザーを用いた治療を実践しております。先天異常においても、口唇口蓋裂から小耳症、手足の多合指症など様々な先天性疾患に長期的な視野を持って対応します。再建外科においては、外科、頭頸部外科、口腔外科、婦人科などでのがん切除後の多種多様な欠損に対し、マイクロサージャリーを用いた高度な再建手術を行っています。また、乳房再建についても近畿大学病院形成外科とも連携し、最良の再建手術を行っていきます。
美容外科は、外見をさらに美しくすることを目的としております。それゆえ、医療を施される側と施す側の間には主観の違いがあり、皆様が希望される通りの結果が得られるような完全な施術は難しいのが現状です。当科では、施術前に十分なインフォームドコンセントを行った上で、可能な限りご要望と現実に即した美容外科治療を行っています。
なお美容外科診療は全て保険外(自費)診療となります。
原則として再診は予約制です。
形成外科美容外科では、予約の変更は電話で可能です。
美容外科は初診も予約が必要です。
TEL:(0743)77-0880(代表) 内線(3650・3651)
緊急を要する場合は予約がなくても対応しますので、ご遠慮なく予めお電話の上、早急にご来院ください。
担当医師名 | 専門分野 | 専門医資格等 |
---|---|---|
![]() 楠原 廣久 |
マイクロサージャリー、手外科(切断指再接着、手指再建、先天異常・変性疾患など)、再建外科(四肢、頭頸部)、リンパ外科 | 日本形成外科学会形成外科専門医・領域指導医・小児形成外科分や指導医・再建マイクロサージャリー分野指導医、日本手外科学会手外科専門医・手外科指導医、日本創傷外科学会創傷外科専門医 |
![]() 西川 侑輝 |
形成外科一般 | ― |
![]() 家村 真実 |
形成外科一般、レーザー治療 | 日本形成外科学会形成外科専門医 |
![]() 林 利空 |
形成外科一般 | ― |
![]() 上田 吉生 |
美容外科、先天異常 | 日本専門医機構形成外科専門医、日本形成外科学会領域指導医・皮膚腫瘍外科分野指導医・小児形成外科分野指導医・レーザー分野指導医、日本救急医学会救急科専門医 |
脱毛
黒子や皮膚腫瘍の治療。レーザーピーリングにも使用可能
太田母斑、扁平母斑、日光黒子、老人性色素斑、などの治療
血管腫の治療
太田母斑、刺青、色素病変などの治療
永久減毛が2000年6月にFDA(米国)で認められた脱毛専用 レーザー装置
形成外科・整形外科領域のマイクロサージャリーに必須の手術用顕微鏡
形成外科医の基本である“目立たない傷跡”と“機能的にはより正常に近く、形態的にはより美しく”を実践して、患者さまのQOL(Quality of Life)を向上させることを目指した治療を心がけています。
また手外科(テノゲカ)も整形外科との境界領域であり、形成外科が得意とするマイクロサージャリーを用いた切断指再接着や皮弁再建、腫瘍の摘出、合指症などの先天異常だけでなく、末梢神経障害や腱鞘炎など幅広く対応します。近年は「メノポハンド」と呼ばれる、更年期に女性ホルモンが減少して起こる手指の痛み、変形、しびれなどが注目されております。気になる方は是非ご相談ください。
乳がんや婦人科がんの術後のリンパ浮腫に対して、治療の基本は圧迫やドレナージなどの複合療法ですが、顕微鏡下に行うリンパ管静脈吻合術といった外科的治療にも対応しております。侵襲も少ないので気軽にご相談ください。
楠原 廣久