文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病院概要

病院指標

■令和5年度 近畿大学病院 病院指標公表はこちらからご覧ください。

■令和4年度 近畿大学病院 病院指標公表はこちらからご覧ください。

■令和3年度 近畿大学病院 病院指標公表はこちらからご覧ください。

■令和2年度 近畿大学病院 病院指標公表はこちらからご覧ください。

■令和元年度 近畿大学病院 病院指標公表はこちらからご覧ください。

令和6年度 近畿大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1064 624 546 795 1341 2769 3705 6907 5034 671
【指標全体の定義】
‣入院後24時間以内の死亡、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植、治験、労災、自賠責、先進医療の患者さんは集計対象外です。
‣集計期間内の症例数が10未満の場合は、個人特定防止のため「-」で表すこととされています。
‣「転院率」「発症率」の単位は「%」です。

○年齢階級別退院患者数の定義
‣退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は、入院時の満年齢です。

○解説
‣当院は南大阪で唯一の大学病院です。
‣地域における基幹病院及び特定機能病院として、幅広い年齢層の患者さんに、質の高い治療を提供しています。
‣地域がん診療連携拠点病院として、高齢化社会における地域のがんの診断・治療に注力しており、全体の約7割が60歳以上となっています。
 年代別では70歳代の患者さんが最も多く、全体の約3割を占めています。
‣また、地域周産期母子医療センターを有し小児医療を提供しており、9歳未満の患者さんが約5%となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 325 4.30 4.47 0.00 68.07
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 138 4.16 4.18 1.45 73.81
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 127 8.07 9.59 7.09 76.55
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 126 14.86 17.33 24.60 81.19
050080xx02000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 104 9.90 12.23 11.54 83.55
 当科では薬物による治療を基本としてますが、侵襲的治療が必要になる場合はカテーテル治療を積極的に行っています。カテーテル治療はカラダへの負担が少なく、入院期間を可能な限り短くできるため、お仕事をされていて長期入院できない方も安心して治療を受けることができます。
 現在、冠動脈狭窄に対するカテーテル治療に加え様々なカテーテル治療が導入され、心臓弁膜症や心房中隔欠損症などの構造的心疾患に対する国内で行われるすべてのカテーテル治療が可能となりました。
 心臓外科医、麻酔科医、コメディカルスタッフとともにハートチームとしてより安全な治療体制を構築しています。
 また、不整脈に対するアブレーション、抗凝固薬で出血リスクがある患者さんに対する左心耳閉鎖術も適応が徐々に広がってきており、多くの患者さんを治療しております。
 夜間緊急に対応するハートコールでは決して""断らない""全応需をモットーとしておりますので、お困りの際にはご連絡ください。
内分泌・代謝・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 180 12.14 13.77 1.11 68.39
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 35 9.97 10.46 0.00 62.60
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 13.22 13.07 7.41 56.52
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 24 16.75 18.56 12.50 71.96
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 22 14.91 12.60 4.55 65.55
 最も症例数の多い「2型糖尿病(インスリン製剤)」は、安全に手術を受けるために血糖値を安定化させる目的の入院が数多く含まれています。手術の際は内服薬で治療していても一時的にインスリン治療に切り替える必要があります。また手術以外でも血糖値が高い状態で入院された場合、一旦インスリン治療で膵臓を休ませてから、内服を含む治療に変更することによって、良好な血糖値を長期間維持することができます。
 「1型糖尿病」は膵臓からインスリンが分泌できなくなる糖尿病で、インスリン注射が必要です。持続血糖モニタ-やインスリンポンプといった先進的な医療機器を駆使して血糖値の安定化、合併症予防に力を入れています。また1型糖尿病を新たに発症した時や、治療中に体調を崩した時は、著しい高血糖(糖尿病性ケトアシドーシス)となり危険な状態になることがあります。このような場合は昼夜を問わず集中治療が必要となります。私たちは24時間体制でこのような症例を数多く受け入れ、治療、救命しています。
 糖尿病以外の疾患(膵臓の病気など)や治療(化学療法やステロイド治療など)により高血糖となるような場合を「その他の糖尿病」と言います。診療科間で連携しながら血糖値を安定化させる治療を多く手がけています。
 上記の他に高度な専門治療が必要となる内分泌性高血圧症や、甲状腺・下垂体などホルモンを産生する臓器が関わる疾患の治療において全国トップレベルの診療をおこなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 586 2.34 2.57 0.00 71.02
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 262 9.35 8.88 4.96 74.80
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 130 2.55 4.08 0.00 70.29
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 123 7.22 7.45 0.00 76.08
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 107 7.21 7.32 0.00 75.23
 大腸ポリープのうち腺腫は良性疾患ですが放置すると癌に至る前がん病変です。腺腫を発見すれば可能な限り切除することが重要です。当院では安全性・確実性に配慮しています。また、ポリープの拾い上げや診断に人工知能(AI)を活用しています。
 胆管結石は生活スタイルの変化から増加傾向です。そして、胆管結石に胆管炎が合併すると致死的な経過を辿ることもあります。当院では積極的な胆道ステント留置により胆管炎の軽減を図り、内視鏡的乳頭切開術によって胆管結石の除去に努めています。また、難治性結石には細径胆道鏡を用いた電気水圧衝撃波胆管結石破砕治療(EHL)を行っています。
 当院で積極的に行っている肝がんに対するラジオ波焼灼療法は外科切除に比べて圧倒的に侵襲度の低い根治的処置です。また、肝動脈化学塞栓術と免疫チェックポイント阻害薬および分子標的治療薬の組み合わせにより、進行肝がんを根治させる方法を考案し世界に対して発信しています。
 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は早期胃癌に対する低侵襲治療です。当院では術前に実施する超音波内視鏡(EUS)から早期胃癌の深達度診断を精緻に行ったうえで、安全に配慮しながらESDを施行しています。
 膵のう胞性病変は膵癌を合併するリスクが高いことが知られており、当院では膵癌を早期発見するために超音波内視鏡検査(EUS)を積極的に実施しています。
 当院の特色として、造影EUS、新規血流イメージング、EUS下生検および遺伝子解析などの最先端の医療を行っています。
血液・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 144 6.08 12.23 0.00 72.36
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 60 12.53 14.93 3.33 64.28
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 54 5.91 8.65 0.00 76.44
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 45 22.71 27.53 4.44 70.98
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり 37 30.16 29.22 8.11 62.57
〈血液内科部門〉
 血液内科領域では、健診で指摘された血液異常やかかりつけの医療機関から疑われた血液疾患(鉄欠乏性貧血や溶血性貧血、ならびに免疫性血小板減少症などの良性疾患)のみならず、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫ならびに骨髄異形成症候群などの造血器悪性腫瘍に対する幅広い診療を行っています。多様化する造血器悪性腫瘍に対して最新の分子標的療法や様々な移植細胞源を用いた造血幹細胞移植を行っており、日本骨髄バンク、日本臍帯血バンクの認定施設です。また、難治性悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対してCAR-T細胞療法を実施可能であり、近隣施設のみならず近畿圏全体の医療施設から実施依頼を受け賜っています。

〈膠原病内科部門〉
 膠原病内科で扱う疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、強皮症など、その多くはいわゆる「難病」に指定されていますが、現在、治療の開発進歩が最も著しい分野の一つでもあります。免疫学や分子生物学の進化発展により、治療の方向性を変えてしまうような新しい免疫抑制薬や生物学的製剤がどんどん登場しています。当科では、個々の患者さんの病状、社会的背景等に応じて治療方針をたて、これら新たに開発された薬剤を用いて最善の診療を行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 43 9.44 6.01 0.00 54.49
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 37 28.76 19.53 2.70 57.22
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 35 13.91 13.75 2.86 69.71
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 32 1.63 4.97 0.00 35.34
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 32 10.81 11.35 3.13 60.19
 2024年の推計では、日本の慢性腎臓病 (CKD)患者数は約2000万人であり、成人の5人に1人が発症する国民病とも捉えられています。当科ではCKDの早期発見・早期治療を行うとともに、循環器内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、泌尿器科、小児科、放射線科等の各診療科と密接に連携を取りながら、合併症を含めた総合的な診療に取り組んでいます。
 年間100症例の腎生検(腎臓の組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する検査)を行い、組織学的な病態解析および治療を行っています。
 ネフローゼ症候群を含めた糸球体腎炎、また脳心血管リスクを考慮した慢性腎不全患者(透析患者を含む)の治療や腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の導入を行っています。
 南大阪の基幹病院として高度医療を含むあらゆる腎臓病治療を網羅するとともに、関連病院と連携を取りながら地域医療へのお手伝いをしています。*抗がん剤治療や造影剤を用いた画像検査・治療などの有害事象として急激に腎機能が悪化する急性腎障害の症例(他院発症の症例も含めて)も積極的に受け入れています。
 他院で治療に難渋する高血圧(二次性高血圧、治療抵抗性高血圧、妊娠高血圧症候群など)も積極的に受け入れています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 18 18.50 15.94 11.11 48.17
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 16.89 15.45 27.78 57.78
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 11.40 6.89 26.67 58.13
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 14.45 12.28 0.00 64.36
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 24.00 17.95 30.00 74.80
 脊髄小脳変性症やパーキンソン病などの神経変性疾患やギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、重症筋無力症などの免疫性神経疾患について先駆的な研究を行っており、患者さんに最新の治療を提供しています。
 さらに筋萎縮性側索硬化症や多系統萎縮症、筋ジストロフィー病などの神経難病の診断・治療から地域連携を介した包括的ケアにも尽力しております。
 このほか、神経救急の分野では、脳炎、髄膜炎などの中枢神経感染症や炎症性疾患、てんかん発作の診療など、幅広く患者さんを受け入れています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 125 3.02 3.03 0.80 74.34
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 56 13.20 13.41 30.36 71.62
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 5.97 8.16 0.00 68.86
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 26 14.42 20.78 26.92 79.46
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 23 7.26 8.61 0.00 69.78
 当科では呼吸器内科と協同して肺癌の診断やがんゲノムプロファイリング検査に必要な検体採取も積極的に行っておりますので、気管支鏡検査のための入院(患者様へのご負担を軽減するため、鎮静下で行っておりますので、基本的に入院で気管支鏡検査を行っております)が多くなっている次第です。
 肺癌、消化器癌、乳癌や頭頚部等の化学療法、特に分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬の使用実績は日本でもトップクラスです。
 がんゲノムプロファイリングによる個別化医療も10年以上行っており、新薬開発も含めた豊富な経験があります。単科では全国最大規模である10名以上の薬物療法専門医が在籍し専門的な内科的治療を行います。
 原発不明がんや希少がん等のどの科に受診すれば良いかわかりにくいがんも含めて腫瘍内科ではどのようながんであっても全身治療を受けることが可能です。
 加えてAYA世代や高齢者を含めた幅広い年代に円滑に治療が行えるようがん相談支援センターや緩和ケアセンターと連携して医療提供を行っております。
 通院治療センターと連携することで、できるだけ化学療法は外来で行うように努めており、入院であっても短期にすることで、患者さんの生活を保つ工夫をしております。           
 一方で腫瘍による症状悪化や、化学療法の副作用に対する救急診療にも力を入れており、24時間365日腫瘍内科医が対応できる体制を整えております。
呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 132 2.78 3.03 0.00 74.14
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 75 19.65 16.40 8.00 80.63
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 61 21.36 20.78 22.95 80.52
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 56 2.00 2.02 0.00 59.61
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 42 9.50 10.66 0.00 72.21
肺腫瘍:健診などで肺癌を疑われた場合、入院で気管支鏡検査やCTガイド下肺生検を行い診断しています。気管支鏡検査は鎮静薬を用いることで苦痛なく行っていただけます。
間質性肺疾患:最新の検査を積極的に行い、専門の放射線科医や病理医との合議で診断を行っています。間質性肺疾患のタイプによって、抗炎症薬や抗線維化薬を組み合わせ最適な治療を提案しています。急性増悪の際は入院で治療を行っています。
肺炎・誤嚥性肺炎:入院治療では、多職種チームで、嚥下機能評価、嚥下リハビリテーション、適切な食事の提案を行っています。
睡眠時無呼吸:外来で簡易検査、入院で精密検査を行っています。治療は主にCPAP(持続陽圧呼吸療法)を導入しています。
喘息:重症喘息では生物学的製剤の導入を積極的に行ないコントロールの改善に務めています。気管支熱形成術も行っています。
COPD:吸入薬による治療および呼吸リハビリテーションを積極的に行っています。下気道感染などによりCOPDが増悪をきたした際には、必要に応じて入院治療を行います。非侵襲的陽圧呼吸管理やネーザルハイフローといった呼吸管理も積極的に行っています。
肺高血圧症:肺疾患に合併した肺高血圧症に対して、入院にて右心カテーテル検査を行い診断および治療提案を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 220 8.42 9.82 0.00 71.56
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 108 10.07 9.77 2.78 64.74
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 93 13.38 14.81 1.08 70.94
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 81 5.85 5.99 0.00 63.06
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 68 4.59 4.54 0.00 71.60
【解説】
 当院は、がん診療連携拠点病院に指定されています。外科としては消化器外科(食道・胃・十二指腸・結腸・直腸・肛門・肝臓・胆道・膵臓の外科)、呼吸器外科(肺・縦隔の外科)、内分泌外科(乳腺・甲状腺・副腎の外科)という幅広い領域の癌治療に取り組んでいます。治療方針については、それぞれの領域の関連診療科で構成する合同カンファレンス(キャンサーボード)で、腫瘍の進行度および患者さんの耐術能や生活の質を十分考慮した上で、先進医療技術を駆使してより確実で低侵襲な治療を専門的に提供しています。したがって、外科治療が中心ではありますが、腫瘍内科、消化器内科、呼吸器内科、放射線治療科、歯科口腔外科、内分泌・代謝・糖尿病内科、リハビリテーション科などと密に連携して、抗がん剤治療、放射線治療の他、多職種による周術期管理も積極的に行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 71 16.11 20.84 5.63 67.86
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 65 6.43 10.18 4.62 76.40
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 40 25.90 29.35 35.00 70.72
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 25 18.00 21.11 8.00 66.84
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 21 21.52 27.01 28.57 71.67
 当科は新生児から超高齢者まで心臓、大動脈、末梢血管の手術を幅広く行っています。
 弁膜症では低侵襲手術(小切開手術、カテーテル手術)を数多く行っています。
 大動脈に対しては人工血管置換術やステントグラフト治療など症例に応じた適切な治療法を選択しています。
 当院循環器内科と合同のハートチームで適切な診断、治療方針の決定を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 145 14.45 16.94 38.62 75.44
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 70 2.69 2.86 0.00 64.57
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 15.78 18.68 50.98 65.41
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 13.41 16.89 31.71 71.49
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 34 23.00 19.89 11.76 61.91
 当院は「脳卒中センター」を有し、24時間体制で①急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法・機械的血栓回収療法、②脳出血に対する開頭手術・内視鏡手術、③脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対する開頭手術・カテーテル治療を行っています。急性期治療終了後には堺・南河内地区の地域連携により、協力医療施設とともにリハビリ、在宅医療までサポートします。
 裂脳動脈瘤、頚部内頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形などさまざまな脳血管疾患に対して専門的な精査を行い、適切な治療法を提案するとともに高い治療成績をおさめています。また若年者に多い脳血管の難病「もやもや病」の治療拠点として、小児、成人を問わず、全国から患者さんを受け入れています。
 さまざまな種類の脳腫瘍に対し、開頭手術・内視鏡手術・化学療法・放射線治療を適切に組み合わせて治療しています。
 「難治てんかんセンター」を開設しており、コントロールの難しいてんかんの診断、薬物治療、手術治療を高いレベルで行っています。
 日本専門医療機構の脳神経外科基幹施設として、上記以外にも神経外傷、脊髄疾患、機能脳神経外科(不随意運動、三叉神経痛、顔面痙攣、パーキンソン病、痙縮、難治疼痛)など、幅広い脳神経外科分野の治療を専門的に行っています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 28 9.21 9.34 0.00 33.50
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 16 11.38 9.40 0.00 30.81
120260x0970xxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) その他の手術あり 手術・処置等1 なし 11 3.91 4.27 36.36 33.45
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 10 23.10 19.47 0.00 31.60
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 - - 12.73 - -
 当院では、特に合併症のない妊娠・分娩のみならず、内科・外科疾患を合併している妊娠・分娩の管理に当たっています。自然分娩を目指していても、母体や胎児に異常があれば、麻酔科、小児科や手術室とも連携し、すぐに緊急帝王切開に移行できる体制をとっています。また、救命医なども含め他科との連携体制をとっており、他院からの母体救急・胎児救急疾患の搬送も積極的に受け入れて、その対応・管理に取り組んでいます。
 地域の産婦人科より直通の周産期コールという産婦人科医への専用ホットラインを設けており、地域周産期医療センターとして地域の周産期医療に微力ながら貢献しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 130 3.94 4.07 0.00 61.36
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 104 10.46 9.84 0.96 57.53
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 68 3.56 4.12 0.00 56.97
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 59 6.10 5.97 0.00 45.31
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 45 5.84 5.88 0.00 43.67
 当科では手術、化学療法と放射線治療のほとんどをDPC(包括支払い制度)で管理しており、できるだけ短い入院期間で退院できるように対応しております。そのため大部分の良性疾患と適応のある悪性疾患については、内視鏡手術(腹腔鏡手術・ロボット支援下手術)を積極的に導入しております。低侵襲手術を行うことで、できるだけ短い入院日数で退院できるように診療を行っております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 188 1.00 2.10 0.00 4.62
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 95 6.95 6.11 1.05 0.01
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 なし 64 1.00 2.52 0.00 7.97
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 55 6.51 6.22 0.00 2.40
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 48 8.08 5.61 0.00 5.92
 食物アレルギーを有する小児疾患は増加傾向にあり、食物経口負荷試験はその診断に不可欠な検査です。また、近年はこの検査により摂取可能であることが確認された量のアレルゲンを定期的に摂取することで、アレルギーの寛解を得られることもわかってきました。当科では、アレルギー専門医3名が安全を最大限に配慮しながら検査を実施しています。
 周産期母子医療センターNICUでは、年間に20人以上の超低出生体重児(出生体重1000g未満)を含む低出生体重児(同2500g未満)80人の入院を受け入れています。それらのお子さんの9割以上が近隣の医療機関からの出生前あるいは出生後の紹介患者さんであり、我々の診療は地域の医療機関から信頼を頂いております。
 RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどにより呼吸不全に陥った患者さんの集中管理を含め、急性感染性疾患に常時対応できる体制をとっています。また、近隣医療機関とはダイレクトコールにて医師と医師とが連絡をとりながら患者さんの受け入れを行っています。
 循環器グループでは小児循環器専門医4名、成人先天性心疾患専門医2名を擁し、生涯を通した先天性心疾患、川崎病後遺症の生涯を通した診療を行っています。また循環器内科と共同で心房中隔欠損や動脈管開存のカテーテル治療にも取り組んでいます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 802 2.90 4.29 0.00 75.49
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 622 2.22 2.49 0.32 70.93
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 228 3.42 4.52 0.00 70.00
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 147 6.31 7.53 0.68 52.17
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 121 4.79 5.47 0.00 71.88
 当科では前眼部から後眼部まで眼科領域疾患の診断・治療につき、各分野の専門家が幅広くカバーしています。
 白内障は原則2泊3日(両眼)あるいは1泊2日(片眼)の入院で行っています。また、硝子体手術、緑内障手術、角膜移植、斜視手術なども多くの手術を手掛けています。手術室で行う手術の総件数は3,000件程度です(抗VEGF薬の眼内投与を除く)。
 また、当科の大きな特徴として、比較的稀で重症度が高い小児網膜硝子体疾患や小児白内障に対する症例が多く、近畿圏以外からも数多く紹介されています。また、緑内障や重症角結膜疾患に対する手術件数が多い事も特徴です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 90 6.51 6.92 0.00 76.76
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 68 11.34 12.98 5.88 67.81
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 60 9.02 9.33 3.33 70.63
080190xxxxxxxx 脱毛症 35 3.00 3.29 0.00 41.23
080090xxxxxxxx 紅斑症 28 11.32 9.93 3.57 62.04
 皮膚がんの手術に限らず、免疫チェックポイント阻害剤を用いた治療に取り組んでいます。また、急速に進行する脱毛症に対し、ステロイドハーフパルス療法を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 65 2.42 2.74 0.00 71.18
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 53 7.75 6.48 0.00 53.55
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 44 4.23 4.65 0.00 46.89
090010xx03xxxx 乳房の悪性腫瘍 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの 27 10.67 15.54 0.00 49.48
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 26 3.08 3.31 0.00 24.35
 当科では、加齢や生活の質に直結する眼瞼下垂症手術をはじめ、患者さんが日常生活を快適に送るための機能改善・整容改善手術を数多く行っています。乳房再建においては、乳がん手術後の患者さんに対し、自家組織や人工物を用いた再建、同時再建や二次再建など多様な選択肢を提示し、一人ひとりの希望や全身状態に応じた最適な治療を提供しています。さらに、骨軟部腫瘍や顔面骨折といった良性腫瘍や外傷症例に対しても、安全かつ確実な手術を行い、機能と形態の両立を追求しています。これらの診療は乳腺外科、整形外科、耳鼻咽喉科など多診療科との連携のもとで行われ、総合的な治療体制を支えています。また、南大阪地域における救急医療にも積極的に関わり、顔面外傷などの急性疾患に迅速に対応することで、地域住民の安心と健康維持に貢献しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 165 2.24 2.45 0.00 73.26
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 77 7.57 6.81 1.30 75.70
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 57 6.82 6.75 0.00 75.84
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 54 4.91 5.16 1.85 63.98
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 50 12.52 13.66 20.00 75.46
 日本人で最も罹患数の多い前立腺癌に対しては、針生検による診断を行っており、新たにMRI融合標的前立腺生検を導入しました。治療としてはロボット支援下前立腺全摘除術を行っており、小さな切開創で手術可能なため、合併症リスクの低減や入院期間の短縮といった利点があります。
 膀胱癌に対しては、まず経尿道的膀胱腫瘍切除術を施行し、一部の症例ではこれで治療が完結します。進行例に対しては、ロボット支援下根治的膀胱全摘除術を実施しています。
 腎癌に対する腎部分切除術または腎全摘除術、腎盂尿管癌に対する腎尿管全摘除術、副腎腫瘍に対する副腎摘除術をロボット支援下に行っています。
 当院は大阪府下における献腎移植登録施設のひとつとして認定されており、生体腎移植にも対応しています。さらに、2022年4月からは人工授精などの「一般不妊治療」や、体外受精・顕微授精などの「生殖補助医療」が保険適用となり、顕微鏡下精巣精子採取術や顕微鏡下精索静脈瘤結紮術も実施しています。
そのほか、尿路結石に対する経尿道的尿管結石砕石術や、尿路感染症に対する治療など、幅広い泌尿器科診療を提供しています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 119 15.76 26.52 1.68 64.65
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 67 6.87 6.68 0.00 64.88
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 64 11.34 12.45 1.56 67.31
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 54 5.65 5.84 0.00 59.02
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 5.13 7.82 0.00 71.88
 耳鼻咽喉科が取り扱う疾患は、難聴、めまい、鼻副鼻腔疾患による嗅覚・味覚障害、音声・嚥下障害、頭頸部腫瘍と多岐にわたり、いずれの疾患でも患者さまの日常生活のQOL が大きく低下することになります。
 当科では、頭頸部がん診療と感覚器医療を中心に、耳・鼻・頭頸部の各専門外来においてそれぞれ最先端の診療を行っており、全ての耳鼻咽喉科関連疾患の診断と治療に関して質の高い医療を提供しています。とりわけ頭頸部がん診療では、腫瘍カンファレンスで治療方針を決定した後、頭頸部外科手術全般に関しての高い手術技能と豊富な経験を生かし、エビデンスのある医療、集学的な頭頸部がん診療を提供しています。最先端の放射線治療や、抗がん剤治療についても適切な対応が可能で、個々の患者さまのQOL を最優先とする最新の頭頸部がん診療を実施しています。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2 なし 32 2.41 12.00 0.00 68.69
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし 20 2.15 13.32 0.00 71.85
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2 なし 14 2.00 9.47 0.00 63.57
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 5.54 - -
070341xx99x00x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.99 - -
 当科で診療する頻度の高い疾患としては、帯状疱疹関連痛(帯状疱疹後神経痛)、腰椎症(変形性腰椎症、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症)、頸肩部痛(頸椎退行性疾患)、三叉神経痛、各種神経障害性痛などが挙げられます。基本は神経障害に起因する痛み(神経障害性痛)が診療の対象となり、神経ブロック治療、薬物療法を中心とした治療を行っています。いわゆる消炎鎮痛剤(NSAIDs)が無効な慢性痛が診療の対象となることも特徴であります。
 一般に痛みは慢性化すると治療抵抗性を示すことが多いため、発症早期からの治療開始が重要で、帯状疱疹関連痛においては、遷延化する可能性の高い症例(高齢、重症皮疹、強い痛みなど)は早期(亜急性期)から薬物治療に加え、神経ブロック治療を開始しています。
 また腰椎、頸椎疾患においては、手術適応にならない場合でも、薬物抵抗性の痛みを抱えて、著しく日常生活動作(ADL)が低下している症例は少なくなく、積極的に痛み治療を行い、ADL、生活の質の向上を目指しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 166 19.81 18.76 7.83 68.72
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 88 28.10 25.29 79.55 76.53
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 83 17.17 21.38 2.41 73.99
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 55 4.24 4.65 0.00 57.87
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 42 2.52 2.56 0.00 73.69
 当科では最先端のロボット技術と3D画像解析技術を用いて、股関節、膝関節、肩関節を中心に最小侵襲での人工関節置換術を多数行っています。特に人工股関節置換術は美容的に目立たない皮膚皺に沿った小皮膚切開で行っており、大阪府内では近畿大学のみで行っている最小侵襲寛骨臼回転骨切り術も多数行っています。また、その他に股関節鏡手術などの骨温存手術を数多く施行しています。膝、肩関節の関節鏡手術も多数行っていて、府内有数の手術件数を誇り、関西一円から広く患者を受け入れています。
 また、南大阪一円から広く救急患者を受け入れて重度外傷治療を行い、多数の脊椎外傷、脊椎変形症例の手術を最先端のナビゲーション技術を用いて行っており、他施設では扱えない骨軟部腫瘍に対する手術も多数行っています。あらゆる整形外科疾患でお困りの患者様に、最先端の医療を安全と安心とともに提供できる体制を整えて治療を行っています。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 25 3.52 3.19 0.00 66.04
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 12 8.83 26.54 8.33 82.08
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり - - 18.87 - -
060030xx99x7xx 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり - - 3.14 - -
060040xx99xAxx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 Aあり - - 3.21 - -
 当科では「体にやさしく、切らずに治すがん治療」を理念に、患者さんに寄り添う医療を心がけています。
 特に、呼吸・食事・会話といった機能の温存が非常に重要な頭頸部癌や肺癌に対しては、2台の最新型高精度リニアックを用いたIMRT(強度変調放射線治療)・SBRT(体幹部定位放射線治療)などの「高精度放射線治療」に注力。治療効果を最大限に高めながら副作用を抑え、患者さんの生活の質(QOL)を守ることを目指します。
 また、これまで治療の選択肢が限られていた神経内分泌腫瘍に対し、放射線性医薬品でがん細胞を内側から攻撃する先進的な「核医学治療」を導入しています。これは、全身に広がった腫瘍にも効果が期待でき、患者さんにとって新たな希望となる治療です。前立腺癌に対する核医学治療も導入を予定しています。
多くの放射線治療が外来通院で実施されるため、上表のDPCに反映されるのは入院実施された放射線治療の一部にとどまります。新規がん患者さんの25-30%に放射線治療が実施されています。治療方針は、外科や内科など関連各科とのカンファレンスで慎重に検討し、チーム医療としてお一人おひとりに最適な治療をご提案します。スタッフ一同、安心して治療に臨んでいただけるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
救命救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 11.00 7.99 55.10 62.37
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 49 4.14 3.58 30.61 42.08
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 11.59 9.83 64.71 73.94
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 8.31 6.53 69.23 79.62
180010x0xxx4xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 4あり 11 30.18 37.05 36.36 77.91
 当センターのERは大学病院としては珍しく、プライマリケアにも重点をおき、高い地域貢献と同時に、質の高い卒後臨床研修を可能としています。ERにおける受け入れ患者数、救急車搬入台数は全国の大学病院の中でトップクラスです。
ER内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 19 1.53 16.40 94.74 84.74
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 18 1.72 20.78 88.89 86.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 2.00 13.66 83.33 79.50
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 1.60 7.99 10.00 67.60
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし - - 5.55 - -
 原因疾患が明らかではない症状(発熱・各種痛み)や急な治療を要する症状(腹痛・意識障害)などに対して、初期診断と処置を行ない専門診療科へのスムーズな橋渡しを行なっています。
 プライマリ・ケア領域疾患については、初期診療を提供し、地域の医療機関の診療につなげます。またオーバーナイトベット(1泊のみの観察入院ベッド)を運用し、不確実性の高い患者の診断や急性期にある患者の診療を行い、翌日に適切な診療環境に引き継ぎます。

○特色
 急性期の状態にある患者の診断と初期治療に特化し、病院の窓口として専門診療科や救命救急センターとの連携を軸に、コーディネイト型の疾病救急を提供します。
 医学生や臨床研修医に診断推論やプライマリ・ケア教育を行い、他の医療専門職とともにチーム医療を提供し、次世代の優れた医療従事者を育成しています。
放射線診断科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 1.55 7.82 0.00 67.18
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) - - 7.71 - -
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり - - 3.88 - -
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 7.17 - -
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 11.14 - -
 放射線診断科(IVR)では中心静脈ポート留置や生検、静脈サンプリング、透析シャントトラブルなどの手技について、日帰りもしくは一泊入院での手技を行っています。他、あらゆる領域のIVR治療について、各科との連携の上で治療にあたっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 154 24 21 61 17 40 1 8
大腸癌 148 43 97 68 40 57 1 8
乳癌 87 109 17 15 58 39 1 8
肺癌 169 51 147 133 218 75 1 8
肝癌 23 46 36 25 26 232 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
○定義
‣5大癌といわれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発のUICC病期分類別(※)および再発(再発部位によらない)に分けて集計しています。
‣集計期間内に退院された延患者数を表示しており、同じ患者さんが複数回入退院された場合、その回数分をカウントしています。
‣この指標の「再発」とは当院または他院にて最初の治療計画を終えた後、次の治療を⾏った患者さんを指します。
‣不明の病期分類については、検査入院等で退院までに確定診断できない場合が多くを占めています。

※ 国際対がん連合(UICC)によって定められた
【T】 原発巣(癌が最初に発生した場所にある病巣)の大きさと進展度
【N】 所属リンパ節への転移状況
【M】 遠隔転移の有無
上記の3つの要素を指標としてStageⅠ~Ⅳまでの4病期に分類するものです。
臓器によってStageの決め方が異なりますが、StageⅣが最も進行している状態です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 43 11.37 51.05
中等症 175 14.80 73.34
重症 32 20.19 79.31
超重症 14 17.14 83.79
不明 - - -
○定義
‣入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名に対するICD(※1)コードがJ13~J18で始まり、20歳以上の市中肺炎(※2)の患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しました。
‣重症度はA-DROP(日本呼吸器学会「成人市中肺炎診療ガイドライン」の定義)に基づき、決定しています。
※1 世界保健機関(WHO)が作成した分類です。国内で使用している分類は、ICD-10(10版2013年版)に準拠。
※2 市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎のことを指します。

○解説
‣中等症が全体の約65%以上を占めています。
‣軽症は、平均在院日数が約11日、平均年齢は51歳。中等症は、平均在院日数が約15日、平均年齢73歳。重症は、平均在院日数が約20日、平均年齢が79歳、超重症の平均在院日数が約17日、平均年齢が84歳となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 293 16.84 75.35 34.49
その他 23 13.70 70.30 2.22
○定義
‣脳梗塞に関して、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。

○解説
‣脳梗塞では約92%の患者さんが発症から3日以内に治療を受けています。また、全体の約71%が救急車搬送での来院となっています。
‣当院では、脳卒中ケアユニット入院医療管理料を算定しており、救急疾患に24時間体制で対応しています。
‣早期発見、早期治療がその後の患者さんのADL(日常生活動作)に大きな影響を与えると考えられています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 293 1.23 2.74 0.68 69.66
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 124 3.00 7.94 22.58 83.85
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 99 3.35 4.41 4.04 73.30
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 70 1.59 3.17 10.00 74.61
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 68 0.00 13.18 11.76 71.09
 当科では薬物による治療を基本としてますが、侵襲的治療が必要になる場合はカテーテル治療を積極的に行っています。カテーテル治療はカラダへの負担が少なく、入院期間を可能な限り短くできるため、お仕事をされていて長期入院できない方も安心して治療を受けることができます。
 現在、冠動脈狭窄に対するカテーテル治療に加え様々なカテーテル治療が導入され、心臓弁膜症や心房中隔欠損症などの構造的心疾患に対する国内で行われるすべてのカテーテル治療が可能となりました。
 心臓外科医、麻酔科医、コメディカルスタッフとともにハートチームとしてより安全な治療体制を構築しています。
 また、不整脈に対するアブレーション、抗凝固薬で出血リスクがある患者さんに対する左心耳閉鎖術も適応が徐々に広がってきており、多くの患者さんを治療しております。
 夜間緊急に対応するハートコールでは決して"断らない"全応需をモットーとしておりますので、お困りの際にはご連絡ください。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 561 0.38 1.13 0.00 71.23
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 276 1.55 9.34 5.43 74.08
K654 内視鏡的消化管止血術 130 1.85 11.54 19.23 75.90
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 122 1.32 5.12 0.00 76.18
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 117 1.15 4.74 0.00 72.56
 大腸ポリープのうち腺腫は良性疾患ですが放置すると癌に至る前がん病変です。腺腫を発見すれば可能な限り切除することが重要です。当院では安全性・確実性に配慮しています。また、ポリープの拾い上げや診断に人工知能(AI)を活用しています。
 胆管結石は生活スタイルの変化から増加傾向です。そして、胆管結石に胆管炎が合併すると致死的な経過を辿ることもあります。当院では積極的な胆道ステント留置により胆管炎の軽減を図り、内視鏡的乳頭切開術によって胆管結石の除去に努めています。また、難治性結石には細径胆道鏡を用いた電気水圧衝撃波胆管結石破砕治療(EHL)を行っています。
 当院で積極的に行っている肝がんに対するラジオ波焼灼療法は外科切除に比べて圧倒的に侵襲度の低い根治的処置です。また、肝動脈化学塞栓術と免疫チェックポイント阻害薬および分子標的治療薬の組み合わせにより、進行肝がんを根治させる方法を考案し世界に対して発信しています。
 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は早期胃癌に対する低侵襲治療です。当院では術前に実施する超音波内視鏡(EUS)から早期胃癌の深達度診断を精緻に行ったうえで、安全に配慮しながらESDを施行しています。
 膵のう胞性病変は膵癌を合併するリスクが高いことが知られており、当院では膵癌を早期発見するために超音波内視鏡検査(EUS)を積極的に実施しています。
 当院の特色として、造影EUS、新規血流イメージング、EUS下生検および遺伝子解析などの最先端の医療を行っています。
血液・膠原病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 30 6.03 12.83 13.33 68.77
K921-31 末梢血単核球採取(採取のみ) 24 1.96 2.25 0.00 63.79
K922-2 CAR発現生T細胞投与 18 6.39 24.67 11.11 63.83
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 10 5.90 1.90 0.00 62.10
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
 血液内科部門では、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液がんに対する最先端治療を行っており、継続的な治療が必要な患者様で末梢の血管が細い場合には、苦痛の軽減だけでなく、感染の合併や抗癌剤の皮下漏れを防ぐ目的で植込型カテーテル設置を行っています。

 当院は、「自家末梢血幹細胞移植」および「同種造血幹細胞移植(骨髄移植・末梢血幹細胞移植・臍帯血移植)」の認定施設であり、主に血液がんを対象にこれら細胞治療を実践しています。また、2020年11月に「キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞製剤」の提供可能施設に認定されています。CAR-T細胞療法は、従来の治療が難しかった血液がんに対する新しい免疫療法の一つとして注目されており、自施設だけでなく他施設の患者様を対象に、本治療を実践しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 35 13.69 9.63 8.57 69.03
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) - - - - -
 腎不全が進行し末期腎不全の状態になると、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)が必要になります。腎移植を除き、当科では様々な病状により腎不全が進行し、継続的に血液透析が必要となった場合、心臓血管外科と連携して内シャント(血液を取り出すために動脈と静脈を吻合したもの)の作成を行っています。また腹膜透析を選択された場合には、当科で腹膜透析用カテーテル挿入術(透析液を出し入れするシリコンでできた医療用チューブをお腹に埋め込む手術)を行っており、腎臓内科医が手術を行うことで透析導入後のより良いケアの提供につながると考えています。南大阪では屈指の腹膜透析管理施設であり、トラブル対応も含め豊富な経験があります。
 腎臓と血圧には深い関係があり当科では難治性高血圧(治療抵抗性高血圧)の診療も行っています。難治性高血圧の原因の一つとして腎血管性高血圧(腎臓に向かう動脈が狭窄することで引き起こされる高血圧)があります。腎血管性高血圧は治療可能な高血圧であり、適切に診断を行い循環器内科や放射線科と連携してカテーテル治療を行っています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 13 11.92 13.23 23.08 69.62
K386 気管切開術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
 脊髄小脳変性症やパーキンソン病などの神経変性疾患やギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、重症筋無力症などの免疫性神経疾患について先駆的な研究を行っており、患者さんに最新の治療を提供しています。
 さらに筋萎縮性側索硬化症や多系統萎縮症、筋ジストロフィー病などの神経難病の診断・治療から地域連携を介した包括的ケアにも尽力しております。
 このほか、神経救急の分野では、脳炎、髄膜炎などの中枢神経感染症や炎症性疾患、てんかん発作の診療など、幅広く患者さんを受け入れています。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 73 3.74 11.73 4.11 63.49
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 17 16.18 14.94 29.41 71.18
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
 肺癌、乳癌、消化器癌など、癌の最先端治療を行っており、末梢血管が細い方や、抗癌剤の皮下漏れを防ぐ目的で抗癌剤を中心静脈から投与する植込型カテーテル設置のため局所麻酔下で手術をうける患者さんが多くなっております。
呼吸器・アレルギー内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 10 3.80 40.00 10.00 71.70
K508-3 気管支熱形成術 - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
肺腫瘍:健診などで肺癌を疑われた場合、入院で気管支鏡検査やCTガイド下肺生検を行い診断しています。気管支鏡検査は鎮静薬を用いることで苦痛なく行っていただけます。
間質性肺疾患:最新の検査を積極的に行い、専門の放射線科医や病理医との合議で診断を行っています。間質性肺疾患のタイプによって、抗炎症薬や抗線維化薬を組み合わせ最適な治療を提案しています。急性増悪の際は入院で治療を行っています。
肺炎・誤嚥性肺炎:入院治療では、多職種チームで、嚥下機能評価、嚥下リハビリテーション、適切な食事の提案を行っています。
睡眠時無呼吸:外来で簡易検査、入院で精密検査を行っています。治療は主にCPAP(持続陽圧呼吸療法)を導入しています。
喘息:重症喘息では生物学的製剤の導入を積極的に行ないコントロールの改善に務めています。気管支熱形成術も行っています。
COPD:吸入薬による治療および呼吸リハビリテーションを積極的に行っています。下気道感染などによりCOPDが増悪をきたした際には、必要に応じて入院治療を行います。非侵襲的陽圧呼吸管理やネーザルハイフローといった呼吸管理も積極的に行っています。
肺高血圧症:肺疾患に合併した肺高血圧症に対して、入院にて右心カテーテル検査を行い診断および治療提案を行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 135 1.71 5.14 1.48 65.09
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 108 1.61 6.18 0.00 73.63
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 86 3.12 10.28 3.49 70.97
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 61 1.00 13.00 3.28 65.80
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 57 1.47 4.46 0.00 68.14
当院は、がん診療連携拠点病院に指定されております。質の高い癌医療に取り組んでおり、癌の進行度やQOLを考慮した肺癌・乳癌・大腸癌・膵癌・食道癌・胆道癌の手術が多くなっております。各部門で専門性の高い治療を行っております。

<上部消化管部門>
*食道癌、胃癌共に早期癌から高度進行癌に至るまで、常に根治性と機能温存における最善を考慮しつつ患者さまと納得のいくまで相談し、早期癌に対しては胸腔鏡・腹腔鏡手術あるいはロボット手術による低侵襲手術に取り組み、また治療困難症例においては新たな治療法・術式を考案して可能性を追求し”諦めない治療”を続けています。
*これまでも治療不能と言われた症例の紹介を受けて多くの治療に携わってきました。諦めたらそこで終わりです。既に治療を受けている方、手術を受けたがその後の合併症で困っている方、どんな症例でも、いつでも相談にきていただけます。南大阪で”癌難民”を決してつくらないことを目標に日々努力し、一緒に最善の治療を考えていきます。

<下部消化管部門>
*大腸癌(結腸癌・直腸癌)に対する外科的治療を中心に、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患に加え、いぼ痔(痔)、あな痔(痔瘻)、きれ痔(劣肛)などの肛門疾患まで、大腸外科全般にわたる診療を行っています。大腸癌に対しては、直腸・結腸に関わらず全大腸でロボット手術を受けていただくことができます。
*また、手術だけでは根治困難な高度進行直腸癌に対して、放射線療法などの術前治療を積極的に行っています。現在は、術前に放射線療法と化学療法の両方を行ってから手術する治療戦略(TNT: Total Neoadjuvant Therapy)を臨床試験として導入しており、高度進行直腸癌に対して術前治療後に根治手術できた症例を多く経験していますし、術前治療により癌が消失(臨床的完全奏功: cCR)し手術を回避できる症例もあります。ただ、実際の大腸癌症例は多岐にわたります。最適な治療を一緒に考えていきたいと思っています。

<肝胆膵部門>
*全国屈指の手術件数を誇り、肝癌、胆道癌、膵癌、十二指腸癌をはじめとする、あらゆる肝胆膵悪性・良性疾患に対し先進的高度医療を提供します。消化器内科、腫瘍内科、放射線科とも連携し、個々の患者さまに、安全かつ最良の医療を提供します。
*高度進行癌に対しては、外科切除を軸とした集学的治療(化学療法、放射線療法)と血管合併切除再建・多臓器合併切除を併施した拡大手術により根治切除を行い、最後まであきらめない治療を追求します。
*また、肝区域・肝葉切除術、膵頭十二指腸切除術、尾側膵切除術などの高度先進的腹腔鏡下・ロボット支援下手術も行っています。特に、低悪性度腫瘍や早期癌に対しては術後QOLに配慮した低侵襲(腹腔鏡下・ロボット支援下)手術と機能温存・縮小手術を積極的に取り入れています。

<呼吸器部門>
*肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍などの胸部悪性腫瘍を中心に、気胸・膿胸まで幅広い呼吸器外科疾患を担当しています。胸腔鏡手術を基本として、最新のロボット支援下手術・単孔式手術はもちろん、他臓器合併切除などの複雑術式まで多岐に渡る術式が可能で、現在提供できる最良で安全と思われる医療を提供することを心掛けています。
*病気を診るだけでなく、患者さんの個々の状況を考えたうえで、開胸・胸腔鏡・ロボット支援などの手術アプローチと、切除範囲を適切に選択することで、最小の負担で最大の効果をあげることを目指しています。

<乳腺・内分泌部門>
*乳癌検診の普及や診断技術の向上から、早期乳癌の割合が増え、治療成績が向上しています。今後さらに綿密な評価を行うようにして、より縮小した手術、切らずに済む治療も取り入れて最適な治療と患者さんの生活の質(QOL)の向上を目指します。
*より小さな乳癌に対しては:さらに縮小した手術を心がけ、さらには切らずに済む治療(ラジオ波焼灼療法)も取り入れていきます。
*縮小手術・治療が難しい場合には、乳房再建のエキスパートを擁する形成外科との強力な連携体制を構築しており、整容性に配慮した再建手術を提供し、患者さんのご要望に応じています。乳房全摘術だけでなく乳房温存手術時においても、整容性に配慮した再建手術を積極的に行うことにより満足度の高い手術を提供しています。
*乳癌のタイプ(HER2陽性やトリプルネガティブ等)に応じて、最新のエビデンスに基づいた術前薬物療法を行うことにより、生存率の改善とともに、整容性に優れた縮小手術を行うように努めています。

<内視鏡部門>
*より専門性の高い低侵襲外科治療に特化した部門であり、所属する医師は各部門に配属され、低侵襲手術を行っております。また、成人鼡径ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニア、腹腔内リンパ節生検、副腎腫瘍に対する内視鏡外科手術を行っております。
*2020年4月からは病的肥満に対し、他科(多職種)を含めたチームを発足させて診療を開始しており、一定期間の外来診療の後、減量・代謝改善手術による加療を開始しております。
*2022年4月には学内臨床倫理委員会審査の承認を得て、ロボット支援下鼠径部ヘルニア修復術を自費診療にて開始しております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 50 1.60 5.20 8.00 77.92
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 27 3.41 11.19 22.22 76.93
K5551 弁置換術(1弁) 26 3.35 28.81 15.38 65.08
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 24 2.83 16.00 16.67 67.92
K5602 大動脈瘤切除術(弓部) 22 2.00 20.41 40.91 75.77
 当科は新生児から超高齢者まで心臓、大動脈、末梢血管の手術を幅広く行っています。
 弁膜症では低侵襲手術(小切開手術、カテーテル手術)を数多く行っています。
 大動脈に対しては人工血管置換術やステントグラフト治療など症例に応じた適切な治療法を選択しています。
 当院循環器内科と合同のハートチームで適切な診断、治療方針の決定を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 41 0.63 9.78 26.83 77.32
K1781 脳血管内手術(1箇所) 38 2.63 24.74 28.95 68.24
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 36 6.81 18.36 16.67 60.75
K178-4 経皮的脳血栓回収術 34 0.29 21.09 64.71 80.74
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 23 2.83 10.39 0.00 56.74
 迅速な対応が求められる脳卒中外科では、患者さんの負担を最小限にした低侵襲の血管内治療(脳動脈瘤塞栓、血管形成、脳塞栓除去)や開頭術(動脈瘤クリッピング、血管バイパス、頸動脈内膜剥離)を24時間体制で行っており、優れた実績を築いています。
 さらに、南大阪唯一の特定機能病院として、脳腫瘍(グリオーマ、転移性脳腫瘍、脳下垂体腫瘍、髄膜腫など)に対する高度先進的な集学的治療に実績があります。とりわけ、悪性脳腫瘍に対しては、「がんセンター」のサポートのもと、遺伝子解析に基づく個別化治療を実施しています。
 「難治てんかんセンター」においては、高度なてんかん外科治療(焦点切除、脳梁離断、迷走神経刺激治療)を実施し、機能脳神経外科疾患には、深部脳刺激療法、脊髄内バクロフェン注入療法、末梢神経縮小術など専門的治療を実施しています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 41 7.34 7.39 0.00 32.29
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 34 3.68 6.15 0.00 33.26
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 10 0.10 4.60 30.00 31.10
K924-3 同種クリオプレシピテート作製術 - - - - -
K851-2 外陰・腟血腫除去術 - - - - -
 当院は、地域周産期母子医療センターに認定されており、24時間当直体制で緊急帝王切開手術や異所性妊娠手術に即座に対応できる体制を整えております。合併症妊娠症例も多く、きめ細やかな妊娠管理、産褥管理が可能です。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 64 1.94 3.28 0.00 44.58
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 63 2.06 3.73 0.00 50.68
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) 等 43 2.47 4.77 0.00 58.86
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 41 3.02 9.24 4.88 57.34
K867 子宮頸部(腟部)切除術 38 1.03 1.05 0.00 42.50
 当科では子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍や骨盤臓器脱などの良性疾患については、患者さまの負担の少ない手術を目指して、90%以上を内視鏡下手術(腹腔鏡手術、ロボット支援下手術)で行っています。
 一方、悪性疾患は病理部や放射線科との合同カンファレンスにおいて、慎重に手術術式の検討を行っています。子宮頸がん、子宮体がんは、適応があれば内視鏡手術(腹腔鏡手術、ロボット支援下手術)を積極的に実施しています。ただし、悪性疾患ではがんを治すことが優先であり、開腹手術や小切開手術が必要となることもあります。
 また、卵巣がんでは基本的に開腹手術を行います。卵巣がんは腹膜播種を生じやすい疾患ですが、外科や泌尿器科と連携して、がんを取り残さない手術を行うことで治癒率を上げるようにしています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 23 0.00 37.22 0.00 0.00
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K5541 弁形成術(1弁) - - - - -
 周産期母子医療センターNICUには年間200人以上の新生児が入院します。出生後の蘇生処置が必要と予測される分娩には小児科医が立ち合い、迅速に適切なケアを提供しています。重症の新生児仮死に対しては低酸素性脳症への進行を防ぐ低体温療法を年間5-8例実施しています。
 小児循環器領域では、胎児診断に始まり、新生児から成人に至るまで心臓血管外科と共同して幅広く診療しており、近年では循環器内科とも協力して塞栓術や血管拡張術などカテーテル治療も積極的に行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 1345 0.56 0.99 0.15 74.77
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 264 0.62 3.88 0.00 66.84
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 170 0.32 3.65 0.00 71.25
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 92 0.64 4.15 0.00 57.36
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 85 0.34 1.89 0.00 71.44
 当科では前眼部から後眼部まで眼科領域疾患の診断・治療につき、各分野の専門家が幅広くカバーしています。
 白内障は原則2泊3日(両眼)あるいは1泊2日(片眼)の入院で行っています。また、硝子体手術、緑内障手術、角膜移植、斜視手術なども多くの手術を手掛けています。手術室で行う手術の総件数は3,000件程度です(抗VEGF薬の眼内投与を除く)。
 また、当科の大きな特徴として、比較的稀で重症度が高い小児網膜硝子体疾患や小児白内障に対する症例が多く、近畿圏以外からも数多く紹介されています。また、緑内障や重症角結膜疾患に対する手術件数が多い事も特徴です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 117 1.60 5.29 0.00 75.78
K0071 皮膚悪性腫瘍切除術(広汎切除) 18 1.28 14.50 0.00 79.11
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 18 1.00 0.94 0.00 40.22
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 11 1.00 1.00 0.00 56.91
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
近畿大学皮膚科では、皮膚がんの治療を積極的に取り組んでいます。気になるシミやホクロに関しての相談にも対応しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 42 0.45 1.02 0.00 68.98
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) 28 1.07 9.36 0.00 55.32
K476-32 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(二次的) 26 1.00 8.62 0.00 49.04
K333 鼻骨骨折整復固定術 25 0.96 1.20 0.00 25.24
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 24 0.38 1.00 0.00 69.29
 当科では、加齢や生活の質に直結する眼瞼下垂症手術をはじめ、患者さんが日常生活を快適に送るための機能改善・整容改善手術を数多く行っています。乳房再建においては、乳がん手術後の患者さんに対し、自家組織や人工物を用いた再建、同時再建や二次再建など多様な選択肢を提示し、一人ひとりの希望や全身状態に応じた最適な治療を提供しています。さらに、骨軟部腫瘍や顔面骨折といった良性腫瘍や外傷症例に対しても、安全かつ確実な手術を行い、機能と形態の両立を追求しています。これらの診療は乳腺外科、整形外科、耳鼻咽喉科など多診療科との連携のもとで行われ、総合的な治療体制を支えています。また、南大阪地域における救急医療にも積極的に関わり、顔面外傷などの急性疾患に迅速に対応することで、地域住民の安心と健康維持に貢献しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 137 1.67 4.58 1.46 75.73
K800-2 経尿道的電気凝固術 60 1.43 5.00 0.00 75.43
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 53 1.23 2.58 1.89 64.32
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 40 1.15 11.40 27.50 69.70
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 36 1.47 8.36 0.00 71.08
 当院は大阪府下における献腎移植(登録)施設の1つとして認定されており、生体腎移植にも対応しております。
 膀胱癌に関しては尿路上皮から発生し、大きく表在性膀胱癌と浸潤性膀胱癌に分類されます。表在性膀胱癌の多くは経尿道的腫瘍切除術(TUR-Bt)で治療可能だといわれます。また、膀胱出血に対する電気凝固術も行っております。
 近年、食生活の欧米化や高齢化に伴い日本においても前立腺癌は増加の一途を辿っております。当院では、前立腺悪性腫瘍手術(ロボット手術)を積極的に行っております。
 尿路結石症は頻度の高い疾患のひとつで、近年の医療技術の進歩により、さまざまな治療法を選択することができるようになっています。当院では、尿管ステント留置術やレーザーを用いた尿路結石除去術を積極的に行っております。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 66 1.32 6.32 0.00 34.61
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 41 1.12 3.85 0.00 64.02
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 31 1.45 3.32 3.23 73.10
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 28 3.25 3.75 0.00 48.29
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 27 2.59 5.52 3.70 68.74
 耳科学領域では、耳科手術から側頭骨外科手術まで幅広く高度な手術技能を有する外科医が治療を担当しています。慢性中耳炎、真珠種性中耳炎、耳硬化症等の診断を正しく行い、鼓室形成術やアブミ骨手術等を提供しています。
 鼻科学領域では、鼻副鼻腔の慢性炎症、アレルギー性疾患、良性・悪性腫瘍に対して内視鏡下鼻副鼻腔手術を多数実施しています。
 頭頸部悪性腫瘍については腫瘍カンファレンスで治療方針を決定した後、頭頸部外科手術全般に関しての高い手術技能と豊富な経験を生かし、エビデンスのある医療、集学的な頭頸部がん診療を提供しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 278 1.25 17.09 7.55 70.52
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 67 3.40 16.48 49.25 73.55
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 41 6.37 22.07 82.93 77.02
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 37 3.00 27.16 32.43 71.70
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 36 6.03 35.47 58.33 72.19
当科では、人工関節センターを設置して最先端のロボット技術と3D画像解析技術を用いて、股関節、膝関節、肩関節を中心に最小侵襲での人工関節置換術を多数行っています。他施設では行っていない最小侵襲寛骨臼回転骨切り術や股関節鏡手術も昨年から多数行っています。膝、肩関節の関節鏡手術も多数行っていて、府内有数の手術件数を誇り、関西一円から広く患者を受け入れています。
また、南大阪一円から広く救急患者を受け入れて重度外傷治療を行い、多数の脊椎外傷、脊椎変形症例の手術を最先端のナビゲーション技術を用いて行っており、他施設では扱えない骨軟部悪性腫瘍に対する手術も多数行っています。あらゆる整形外科疾患でお困りの患者様に、安全と安心を提供できる体制を整えて治療を行っています。
救命救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K147-3 緊急穿頭血腫除去術 10 0.40 17.50 60.00 77.30
K7162 小腸切除術(その他) - - - - -
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) - - - - -
K7191 結腸切除術(小範囲切除) - - - - -
K714 腸管癒着症手術 - - - - -
当センターの救命救急科医師は、3次救急疾患を全般的に治療対象としますが、特に緊急手術の対応を担う、Acute Care Surgeryのスペシャルチームです。
放射線診断科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 26 0.00 0.65 0.00 68.88
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 23 0.78 3.70 0.00 64.04
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) - - - - -
K668-2 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 - - - - -
K697-32ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cmを超える)(その他) - - - - -
放射線診断科(IVR)では中心静脈ポート留置や生検、静脈サンプリング、透析シャントトラブルなどの手技について、日帰りもしくは一泊入院での手技を行っています。他、あらゆる領域のIVR治療について、各科との連携の上で治療にあたっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 40 0.17
180010 敗血症 同一 39 0.17
異なる 74 0.32
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 107 0.46
異なる - -
【播種性血管内凝固症候群】
 正常な血管内では、血液が固まらない仕組みをもっています。しかし、何らかの原因によって、血液が固まる力が強くなり、様々な場所で血液が固まってしまい、この血栓により臓器不全などを引き起こすこともある重症な病気です。
【敗血症】 
 細菌感染が血液や全身にまでおよぶ、重症な症状を引き起こす病気です。
【真菌症】
 真菌(カビの一種)による感染症です。 
【手術・処置等の合併症】
 手術後の創部や腹腔内の感染、白内障術後の眼内レンズ脱臼、人工関節のゆるみや脱臼、血液透析などを施行した患部の閉塞や感染、カテーテル(体内に留置し、薬剤注入や体液などの排出を目的に挿入される管)による感染や閉塞などが挙げられます。

○定義
‣医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名の同一性の有無を区別して患者数と発生率を示しました。
‣DPCコードとは病名による主要分類を表しています。
‣「入院契機」とはその時の入院に関して、治療する必要があると判断した病名です。
‣「同一」とは、入院して治療すると判断した病気(入院契機の病名)を、入院後も継続して治療を行ったことを表しています。
‣「異なる」とは、入院契機の病名を治療する目的で入院となったが、併存していた、または入院中に発生した、他の病気の治療が主となったことを表しています。
‣「発症率」とは、集計期間の全入院患者さんのうち、それぞれの患者さんの割合です。

○解説
‣傷病名と入院契機病名が異なる場合の入院契機病名の多くには、肺炎などの感染症や癌などが挙げられ、入院後に全身状態が悪化し「播種性血管内凝固症候群」や「敗血症」に至ってしまうことがあります。
‣手術・処置等の合併症においては95%以上が、「手術、処置などの合併症」の加療を目的として入院され、継続してその治療を受けている患者さんです。
 残りは別のある症状の加療目的で入院となったが、「手術・処置等で合併症を発症し、その治療に最も医療資源を投入」した患者さんとなります。発生率は低いですが術後合併症は一定の確率で起こりえることが分かります。
‣「手術、処置などの合併症」の内訳は術後創部感染・出血・瘻孔形成、人工関節感染・ゆるみ、CAPD腹膜炎、カテーテル等の感染症、角膜移植片の機械的合併症などが挙げられます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2385 1734 72.70%
○定義
‣集計値は次の式で算出した値です。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 / 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数) ×100
‣リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017 年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3997 689 17.24%
当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1410 1297 91.99%
当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
279880 897 3.20‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
279880 76 0.27‰
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
5048 4838 95.84%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
273751 263 0.10%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
14308 9099 63.59%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
243985 3118 1.28%