脳卒中センター
診察している特殊(専門)疾患
診療スタッフ
専門医資格について
担当医師名 |
専門分野 |
専門医資格 |
教授/センター長
大槻 俊輔 |
脳卒中内科・若年性脳卒中・神経内科 |
神経内科専門医・老年病専門医・循環器専門医・脳卒中専門医 |
准教授
露口 尚弘 |
脳腫瘍、てんかん外科治療、機能的脳外科治療 |
脳神経外科専門医・てんかん専門医 |
医学部講師
布川 知史 |
脳血管障害・神経外傷の外科治療、血管内外科治療、脳卒中 |
脳神経外科専門医・脳神経血管内治療専門医・救急科専門医・脳血管内治療専門医 |
医学部助教B
古川 健太郎 |
脳神経外科全般 |
脳神経外科専門医 |
脳神経外科スタッフが常時対応
診療内容
- 脳卒中急性期に対する迅速な診断と集学的治療
- 急激な意識障害・麻痺・言語障害・頭痛への24時間対応
脳卒中コール:0120-366-0920
- 2日以内の一過性の麻痺、言語障害、頭痛、視野障害、意識消失発作
月~金 13:00~16:00 事前連絡の上、当日受診
TIAクリニック:(072)366-0221(病院代表から「医事課救急事務」へ)
特色
- 脳卒中コール(専門医直通電話)により、脳卒中患者をSCU(Stroke Care Unit)に迅速に受け入れます。
- 最先端放射線診断(MRI)と脳神経超音波診断を配置しています。
- 超急性期脳梗塞に対するrt-PA経静脈的血栓溶解療法、緊急血管内治療による血栓回収術
- 急性期脳実質内血腫に対する血腫除去術
- くも膜下出血・脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術・血管内コイル塞栓術
- 急性期から回復期への切れ目なき脳卒中リハビリテーションの導入
- 脳卒中病型分類診断に基づく科学的根拠に基づくテーラーメイド内科治療
- 南河内脳卒中地域連携パスを用いた地域回復期リハビリテーション病院との多職種連携システム
- 脳卒中かかりつけ医への脳卒中再発予防治療継続の連携・逆紹介強化
- 脳卒中の病院前救護、高血圧・心房細動・糖尿病への市民や医療従事者への教育活動
- 脳卒中を起こす心房細動や弁膜症を循環器内科と連携治療
- 脳卒中再発予防看護外来・食事指導・服薬指導
関連リンク
近畿大学医学部 脳卒中センター ホームページはこちら