文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

診療科

リハビリテーション科

診察している特殊(専門)疾患

急性期疾患を主な対象として、

  • 心大血管疾患
  • 脳血管疾患
  • 運動器疾患
  • 呼吸器疾患

に対してリハビリテーションを実施している。

診療スタッフ

専門医資格について

担当医師名 専門分野 専門医資格
東本 有司 教授、リハビリテーション部長
東本 有司
リハビリテーション、 呼吸器、アレルギー疾患 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年医学会老年病専門医
花田 一志 講師
花田 一志
精神科全般、老年期精神障害、認知症、器質性精神障害、精神科画像診断、メンタルヘルス 精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医
上田 昌美 医学部講師
上田 昌美
脳神経内科一般、リハビリテーション科、神経内科、神経筋疾患 日本神経学会神経内科専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医
糸数 万紀 医学部講師
糸数 万紀
運動器疾患 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医、日本整形外科学会整形外科専門医
専攻医
村上 沙織
脳血管障害・脳腫瘍の集学的治療 日本脳神経外科学会専門医・日本脳卒中学会認定脳卒中専門医

診療内容

脳卒中の早期機能訓練、心大血管術後の早期離床、骨折後の機能訓練、スポーツ外傷に対するリハビリテーション、神経筋疾患、末梢神経障害、小児神経疾患などが中心である。慢性呼吸不全や急性心筋梗塞後に対しては、早期に社会復帰ができるよう心肺機能や運動能力の回復も行っている。治療手段として、運動療法、装具療法、義肢作製、薬物療法などがある。

特色

  1. 特定機能病院の特殊性である各科先端医療との連携を行っている。
  2. NIRSを利用したニューロリハビリテーション。
  3. 健康医学、予防医学、スポーツ医学の観点から、疾病の管理・進展防止、発症予防、さらに健康の維持・増進をはかる。

研究内容

  1. 再生医療
  2. 認知神経科学
  3. 高次脳機能障害
  4. 個別化された効果的な呼吸リハビリテーション方法の開発