急性期疾患を主な対象として、
に対してリハビリテーションを実施している。
| 担当医師名 | 専門分野 | 専門医資格 | 
|---|---|---|
|  臨床教授、リハビリテーション部長 東本 有司 | リハビリテーション、 呼吸器、アレルギー疾患 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年医学会老年病専門医 | 
|  講師 花田 一志 | 精神科全般、老年期精神障害、認知症、器質性精神障害、精神科画像診断、メンタルヘルス | 精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本老年精神医学会専門医、子どものこころ専門医 | 
|  講師 糸数 万紀 | 運動器疾患 | 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医、日本整形外科学会整形外科専門医 | 
|  医学部講師 稲田 莉乃 | 脳神経内科一般 | 日本神経学会神経内科専門医、日本内科学会総合内科専門医 | 
|  専攻医 宮里 智美 | ― | ― | 
|  非常勤医師 猪木 敬子 | ― | 日本循環器学会専門医 | 
|  非常勤医師 和田 諭子 | ― | 日本循環器学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、リハビリテーション専門医 | 
|  非常勤講師 田中 敦子 | ― | ― | 
|  非常勤講師 前島 伸一郎 | ― | ― | 
脳卒中の早期機能訓練、心大血管術後の早期離床、骨折後の機能訓練、スポーツ外傷に対するリハビリテーション、神経筋疾患、末梢神経障害、小児神経疾患などが中心である。慢性呼吸不全や急性心筋梗塞後に対しては、早期に社会復帰ができるよう心肺機能や運動能力の回復も行っている。治療手段として、運動療法、装具療法、義肢作製、薬物療法などがある。