など
担当医師名 | 専門分野 | 専門医資格 |
---|---|---|
![]() 和田 紀久 |
新生児 | 日本小児科学会小児科専門医、日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児) 専門医 |
![]() 松村 謙臣 |
産婦人科全般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
![]() 中井 英勝 |
腫瘍、産婦人科 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医 |
![]() 小谷 泰史 |
腫瘍・ヘルスケア | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
![]() 髙矢 寿光 |
腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・指導医 |
![]() 村上 幸祐 (留学中) |
腫瘍・生殖 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
![]() 貫戸 明子 |
ヘルスケア | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 葉 宜慧 |
周産期 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 川﨑 薫 |
周産期 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
![]() 藤島 理沙 |
生殖 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 宮川 知保 |
腫瘍 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
![]() 甲斐 冴 |
ヘルスケア | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 山本 貴子 (出向中) |
周産期・生殖 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 城 玲央奈 |
周産期 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 森内 芳 (育休中) |
周産期 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コースインストラクター |
![]() 太田 真見子 |
産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 加嶋 洋子 |
産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 佐藤 華子 |
産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() 笹井 奈穂 (出向中) |
産婦人科一般 | ― |
![]() 坂本 敬哉 (出向中) |
産婦人科一般 | ― |
![]() 和田 知春 |
産婦人科一般 | ― |
![]() 永山 明穂 |
産婦人科一般 | ― |
![]() |
ヘルスケア | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
![]() |
周産期 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児) |
分娩管理、正常新生児管理を行っている。分娩、正常新生児は産婦人科医師により取り扱われるが、異常新生児はNICU部(新生児集中治療部)で管理される。
産科婦人科学教室として産婦人科診療相互援助システム(OGCS)に加入しており、当院管理の母児婦だけではなく、他院からの母体婦搬送にも24時間体制で対応している。母体胎児専門医研修基幹施設にも認定されている。平成19年11月地域周産期母子医療センターとしての認定を大阪府より受けた。
大学病院であり、合併症妊娠症例が豊富である。合併症妊娠については、超音波検査、カラードプラーやCTGなどを用いて、きめ細やかな胎児管理を行っている。また、新生児を専門とする小児科医とは定期的に情報交換を行っており、分娩後の新生児管理に役立てている。
24時間当直体制であり、休日には当直のほか、宅直を置いている。さらに、緊急時には状況に応じて数名の医師が即座に応援できる体制を敷いている。緊急帝王切開術も短時間で準備を整えることが可能である。多数の助産師が勤務しており、きめ細やかな妊娠管理、産褥管理が可能である。平成21年度より助産外来がスタートしている。