文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

進行肝がんに対するカテーテル治療

新しい塞栓物質に期待

肝がんとは?

 肝臓に発生するがんには、肝臓にできた原発性肝がんと別の臓器から転移した転移性肝がんがあります。原発性肝がんには、肝臓の細胞ががんになる「肝細胞がん」と、胆汁をつくったり、できた胆汁を十二指腸に流す管(くだ/胆管)の細胞ががんになる「胆管がん」のほかに、小児の肝がんである肝細胞芽腫(かんさいぼうがしゅ)、成人での肝細胞・胆管細胞混合がん、未分化がん、胆管嚢胞腺(たんかんのうほうせん)がんなどのごくまれながんがあります。国内では原発性肝がんのうち肝細胞がんが90%と大部分を占め、肝がんというとほとんどが肝細胞がんを指します。
 国内では、もともと肝障害が全くない人に肝がんができることはまれで、肝細胞がん患者さんの多くがB型またはC型肝炎ウイルスに感染していて、一部の患者さんは大酒家(たいしゅか)です。慢性肝炎の患者さんが肝硬変に進行すると肝細胞がんが発生する頻度が高くなります。つまり、慢性肝炎で長期にわたり肝細胞の破壊・再生・線維化を繰り返すことで肝硬変となっていき、その過程で肝細胞ががん化すると推定されています。

肝細胞がん治療の現状

 肝細胞がんの治療法としては①外科的肝切除②経皮的エタノール局注療法③ラジオ波凝固(ぎょうこ)療法④肝動脈化学塞栓(そくせん)療法⑤放射線療法⑥経口(けいこう)抗がん剤治療などがあります。肝細胞がんは直径2cm程度の大きさになると、門脈を経由して肝内各所に転移を始めます(肝内転移)。また、肝細胞がんは前述のように基礎疾患として慢性肝疾患があることが多く、同じ肝臓の全く別の場所に新規の発がんを起こすことも少なくありません(多中心性発がん)。よって、肝細胞がんは肝臓内に多発することが特徴といえます。
 そのため肝細胞がんでは、この①多発性(1つか複数か)②腫瘍の大きさ③肝機能、の3点を考慮して、それに適した治療法が選択されることが多く、さらに、がんが肝臓の表面にあるのか、中心部にあるのかも考慮して治療法が決定されます。

肝動脈化学塞栓療法(TACE)

 肝動脈化学塞栓療法は、肝細胞がんの治療法として1977年に国内から初めて報告された日本発の治療法です。現在では肝細胞がんの有効な治療法として世界中で行われています。血管撮影の技術を活用して、肝臓に血液を送る肝動脈にカテーテルという細い管を入れて、抗がん剤と塞栓物質を流してがんに栄養を送る動脈を閉塞させることで(図)、がんを死滅させる治療法です(画像1、2)。肝臓は動脈と門脈という2種類の血管から栄養を受ける二重血流支配といわれる特徴を持っています。一方、肝細胞がんをはじめとした肝がんの多くは動脈だけから栄養を受けるため、抗がん剤を集中的にがん組織に到達させるとともに、がんに栄養と酸素を供給する動脈を封鎖(塞栓)して、がんのみを兵糧攻めにすることが可能です。肝動脈化学塞栓療法はこの特徴をうまく利用した治療法で、腫瘍の範囲だけの動脈を狙い撃ちするため、正常の肝臓への影響が少なく、肝機能の低下した患者さんにも行える利点があります。
 始めに太ももの付け根に局所麻酔を行い,大腿(だいたい)動脈に細い管(カテーテル)を入れます。造影剤(X線写真に写る薬)を流して写真を撮りながら、がんを栄養する肝動脈にカテーテルを進めます。次に抗がん剤と油性の造影剤であるリピオドールを混ぜて、がんを栄養する動脈に注入した後で、細かくしたゼラチンの粒で塞栓します。カテーテルを体外へ抜去し、管を入れた大腿動脈部を手で圧迫止血して終了です。
 所要時間は90~120分くらいで、この後6時間は病室のベッドで安静にして、穿刺部(せんしぶ)からの出血がないことを確認後、歩いたりシャワーを浴びたりすることができます。入院期間は3~7日間が一般的です。塞栓術の後は痛みや発熱が生じる可能性があるので、痛み止めや解熱剤を使う場合もあります。

  • 図 正常肝臓は動脈と門脈両方から血流を受けていますが、肝細胞がんは肝動脈からのみ血流を受けるため、カテーテルを肝動脈に入れ、がんに栄養を送る肝動脈のみを閉塞させる塞栓物質を注入します
  • 画像1)
    a.肝動脈の血管造影画像で肝細胞がんは黒い(血管が多い)塊に見えます(↑)
    b.血管造影を利用したコンピュータ処理画像ではさまざまな角度から血管の走行を確認することができ、治療する血管(↑)を見つけるのに役立てています
    c.極めて細いカテーテル(↑)をがんを栄養する血管だけ(▲)に進めて塞栓することが可能です
    画像2) 
    a.肝細胞がん治療前のCTにおいて、がんは動脈から流入する造影剤によって白く見えています
    b.肝動脈化学塞栓療法後3か月。肝細胞がんの部分だけに白く見える治療薬が入り、小さくな

肝動脈化学塞栓療法により期待できる効果

 肝動脈塞栓療法の適応は、少し進行した肝細胞がんで、具体的には、外科的肝切除やラジオ波凝固療法が適応とならない3cmを超える大きな腫瘍や4個以上の多発腫瘍です(全身の状態や、肝臓の状態で治療法が変わることがあります)。治療前にCTやMRI検査などを行い確認します。肝動脈化学塞栓療法を受けた患者さんの2年生存率は75%、5年生存率(5年後に患者さんが生存している確率)は25~50%と報告されています。効果のある症例ではがんが完全に死滅してしまう場合や、一部残存する場合も、繰り返し治療することによってがんの進行を抑えることができる場合があります。
 2014年から血管塞栓用ビーズという新しい塞栓物質が使用可能となり、従来の薬剤で効果の少なかった患者さんに効果が期待されています。

診療科案内

受診について

病名検索