文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

アレルギー性結膜炎

症状

アレルギー性結膜炎とはI型アレルギー反応によって引き起こされる、結膜の増殖性変化を伴わない疾患と定義されています。結膜への抗原侵入により肥満細胞からの化学伝達物質(ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエンなど)が遊離することによって、毛細血管拡張、血管透過性亢進などを引き起こし、結膜炎症状が出現します。
発現時期から季節性アレルギー性結膜炎と通年性アレルギー性結膜炎に分類され、季節性は花粉が主であるのに対し、通年性はハウスダストやダニなど常在性のものが原因となっていることが多いです。
眼症状としては、かゆみが最も代表的なもので、その他、流涙、眼脂、異物感、眼瞼腫脹(がんけんしゅちょう)などがあげられます。

検査

特異的な検査法はなく、診断は臨床的に行われます。眼局所で起こっているアレルギー性反応を証明する方法としては、結膜分泌物中に好酸球というI型アレルギーのときにでてくる炎症細胞を見つける方法が確実です。また、血液検査や皮膚テストで、アレルゲンを調べることも大切です。

治療

治療にはアレルギー反応をおさえる抗アレルギー点眼薬を使います。抗アレルギー点眼薬は、I型アレルギー反応をおさえる点眼薬のことで大きく2種に分類されます。一つ目は、肥満細胞の中にあるケミカルメディエーターを抑えるケミカルメディエーター遊離抑制薬で、二つ目はアレルギー症状を起こすヒスタミンが、血管や神経にある受容体に結合しないようにするヒスタミンH1受容体拮抗薬です。抗アレルギー点眼薬はほとんど副作用がなく、安全に使うことのできる薬ですが、花粉の飛ぶ量が多いときや目の具合によっては、症状が治まらないこともあり、その場合にはステロイド点眼を追加します。ただし、ステロイド点眼には副作用として眼圧が高くなる場合があるので、眼圧の定期チェックが必要です。また、抗原回避を目的として、花粉に接触しないように枠に工夫された防塵眼鏡を使用したり、外出後に人工涙液などによる洗眼をしたりすることも有効です。

関連リンク

近畿大学病院 アレルギーセンター
近畿大学 東洋医学研究所

診療科案内

受診について

病名検索