文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

不整脈の治療

カテーテルアブレーションで根治をめざす

不整脈、そして心房細動とは?

 不整脈とは、正常な心臓の「歩調とり」ができなくなった状態の総称で、大きく分けて徐脈(脈が遅い状態)と頻脈(脈が速くなる状態)があります。頻脈は突然に発生する動悸として自覚されることが多く、原因は心房細動以外にも発作性上室性頻拍(じょうしつせいひんぱく)、心室頻拍などがあります。
 心房細動は加齢とともに起こりやすくなる疾患で、社会の高齢化とともに、その発生数は増加しています。現在は日本国内で約100万人の心房細動患者さんが存在するといわれています。 心房細動は心房の中で電気的興奮がぐるぐると不規則に回転することで発生し、その興奮頻度は1分間に400~600回に達します(画像1)。そうなると心房は痙攣(けいれん)しているだけで収縮ができない状態になります。
 過剰な心房の興奮は間引かれて心室にやってきますが、それでも心室拍動(脈拍)数が100~150回に上昇し、脈の間隔がばらばらになるため、多くの人は動悸を自覚します。
 心房細動を引き起こす要因は高血圧、糖尿病、肥満、腎臓病、痛風などが知られており、これらの治療を早期に行い、心房細動の発症を予防することが大切です。
 心房細動が起こってしまったらどうしたらよいのでしょうか。心房細動が原因で直接死亡することはほとんどありませんが、時に心不全や失神、さらに最悪の場合、大きな脳梗塞(のうこうそく)を誘発し、生活の質や生命予後を悪化させることがありますので、しっかりとした診断と治療を受ける必要があります。 心房細動に限らず、不整脈の診断は心電図記録によって行われます。動悸が続いているときはできるだけ医療機関を受診し、心電図を記録することが重要です。携帯型の心電計を購入して発作時に自分で心電図記録をすることもできます。
 心房細動の治療は大きく3つに分かれます。
 最も重要なものは、脳梗塞を起こさないように血液を固まりにくくする抗凝固療法です。以前から使われてきたワーファリンに加え、最近はより安全で管理が容易な新しい抗凝固薬が登場し、患者さんにとって受け入れやすい治療になっています。
 2つ目は心房細動自体を抑制する抗不整脈薬治療です。多くの薬剤が使用できますが、特効薬といわれるものはなく、幾つかの薬剤を試しても完全に抑制することは残念ながら困難です。
 3つ目はカテーテルアブレーション(カテーテル焼灼法)という小さな手術です。根治をめざした治療法で、当科でのカテーテルアブレーションの半数以上は心房細動に行います。心房細動の多くは、左心房につながる左右上下、4本の肺静脈から異常な興奮によって発生することが分かっており(画像1)、肺静脈の周りを焼灼(しょうしゃく)し、異常興奮を肺静脈内に閉じ込めてしまえば、心房細動を治せるのです(画像2)。

約90%の患者さんが根治

 当科では2014年には146人の心房細動患者さんにアブレーションを行い、発作性心房細動では9割近い患者さんが根治しています(図)。心房細動以外の頻拍性不整脈も多くはカテーテルアブレーションによって根治が可能になっています。

図 当科でのアブレーション数の推移

診療科案内

受診について

病名検索