文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

手根管症候群の治療

内視鏡手術を実施

症状――指のしびれ、痛み

 手根管症候群は、正中神経が手首(手関節)部の靭帯(じんたい)によって圧迫されるために発生する手指のしびれと親指を中心とする運動障害が起こる疾患です。 初期には人差し指、中指のしびれ、痛み、手のこわばり感で気づくことが多いのですが、最終的には親指から薬指の中指側までの3本半の指がしびれます。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、しびれ、痛みで目を覚ますことがあります。手を振ったり指を曲げ伸ばしたりすると、しびれと痛みは楽になります。
 ひどくなると、親指の付け根の筋肉(母指球)がやせて親指と人差し指できれいな丸(OKのサイン)ができなくなります。物を落としたり、縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。

原因は不明

 原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴です。そのほか、手首の骨折の後や、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに起こります。腫瘍(しゅよう)腫瘤(しゅりゅう)が手根管内に発生して正中神経を圧迫することもあります。

発症の仕組み

 正中神経は、指を動かす9本の(けん)とともに、手首(手関節)にある手根管という骨(手根骨)と靭帯(横手根靱帯)でできたトンネルの中に閉じ込められた状態で存在します。正中神経と指を動かす9本の腱は、滑膜(かつまく)という薄い膜に覆われています。 妊娠・出産期や更年期の女性に多く、明らかな原因がなく発症する特発性手根管症候群(とくはつせいしゅこんかんしょうこうぐん)は、女性のホルモンの乱れによる滑膜のむくみが原因と考えられています。滑膜のむくみが生じると、手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状が出ると考えられています。使い過ぎの腱鞘炎(けんしょうえん)やけがによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します(図)。

図 発症の仕組み

診断

・ティネル様サイン
 手首(手関節)を打腱器(だけんき)などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。
・ファレンテスト
 手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ、痛みが悪化するかどうかを見る検査です。症状が悪化する場合はファレンテスト陽性といいます。
 そのほか、病状が進行すると母指球の筋力低下や筋萎縮があります。

補助検査

 手根管症候群を確定するために以下の検査を行います。
神経伝導検査
 正中神経の伝導速度を測定します。手根管症候群では、手首の部分で神経の伝わる速度が落ちています。
筋電図検査
 電気を使って、筋肉の麻痺(まひ)を検査します。
その他の検査
 腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの画像検査が必要になります。

保存療法と内視鏡手術

 手根管症候群とよく似た症状は、(ひじ)での正中神経の圧迫(円回内筋症候群(えんかいないきんしょうこうぐん))や頸部(けいぶ)胸郭(きょうかく)出口症候群)、頸椎が悪くても発生するため、前述の症状がある場合は、速やかに整形外科医に相談してください。手根管症候群を診断されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減や副子固定などの局所の安静、滑膜のむくみを取るための手根管内注射などの保存的療法を行います。
 難治性のものや母指球の萎縮の激しいもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。手術としては、以前は手掌から前腕にかけての大きな皮膚切開を用いた手術を行っていましたが、現在はその必要性は低く、内視鏡を使った鏡視下手根管開放術(写真、画像)や小皮切による直視下手根管開放術が広く行われています。
 まれに手根管開放術を受けたにもかかわらず、症状が再発することもありますが、まずはご相談ください。

  • 写真 内視鏡による手根管開放術
  • 画像 内視鏡で見た切離された横手根靭帯(↑)と正中神経(▲)

診療科案内

受診について

病名検索