文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

脳梗塞の治療

薬と外科手術を組み合わせた治療

脳梗塞とは?

 脳の血管が血栓で(ふさ)がることで、脳細胞へ酸素や栄養が行かなくなり、脳組織が死に至る病気です。脳梗塞(のうこうそく)は脳卒中の75%を占めています(そのほかに脳内出血、クモ膜下出血があります)。脳卒中は寝たきりになる病気の第1位です。従って、脳卒中の予防と治療は非常に重要と考えています。
 脳梗塞は主に①アテローム血栓性脳梗塞②ラクナ梗塞③心原性脳塞栓症の3つの病型に分類されます。
 アテローム血栓性脳梗塞は、脳に行く太い血管の動脈硬化が原因で、そこに血栓(血の塊)が作られることで生じる脳梗塞です。ラクナ梗塞は脳の中の非常に細い血管が詰まることで生じます。心原性脳塞栓症は心臓の病気(特に心房細動という不整脈)が原因で心臓の中で血栓ができ、その血栓が脳の血管を塞ぐことによって生じる脳梗塞です。

症状と画像検査で確定・診断

 脳梗塞の診断は、患者さんの症状と画像検査で確定します。脳梗塞の代表的な症状は、手足の脱力、動かない(麻痺(まひ))、半身のしびれ、言葉が出てこない(失語)、ろれつが回らない(構音障害)、物が二重に見えるなどです。また、このような症状が一時的に起こり、すぐに消失することがあります。これは一過性脳虚血(いっかせいのうきょけつ)発作といって脳梗塞を引き起こす前ぶれです。症状が良くなったとしても必ず医師の診察を受けてください。
 頭部CT、頭部MRIは脳を何枚かに断層(輪切り)するものです。CTは放射線を使用しますが、簡便で短時間で検査結果が得られます。MRIは磁場を発生させて検査するため時間がかかりますが、より詳しい診断を得ることができます。MRIの中で拡散強調画像は脳梗塞の検出に優れ、より早い診断ができます。MRIは同時に血管評価(MRA)を行うこともできます(画像1)。
 脳血管造影検査は、カテーテルと呼ばれる細い管を足の付け根の血管から挿入して造影剤を流入し、血管を直接写します。
 脳血流検査は、脳への血流がどのくらい流れているかを画像化して診断するものです。

画像1 症例のMRI拡散強調画像
白い部分が左半球の脳梗塞

脳梗塞の外科手術

 脳梗塞の治療は時間との勝負です。発症4.5時間以内(超急性期)に治療が開始できる患者さんで適応基準を満たしていれば、組織プラスミノーゲンアクチベーターを使った経静脈的血栓溶解療法(t-PA静注療法)を行います。脳梗塞の急性期ならびに慢性期には抗血小板薬や抗凝固薬の内服療法で再発予防に努めます。
 ただ、超急性期に静注療法ができなかった患者さんや内服治療で脳梗塞の再発を防ぐことができない患者さんに対して外科手術を行います。
再開通療法(カテーテル治療)
 t-PA静注療法で効果がない、あるいは静注療法の適応とならなかった場合で、発症から8時間以内の患者さんが適応となります。血管の中に血栓を回収する機材を入れて血栓を取り除きます(画像2)。
血管吻合術(バイパス術)
 詰まった脳血管の先の血管に頭皮を走る血管をはがしてつなぐ手術です。つないだ血管から血流が新たに確保できるため、脳梗塞の再発を抑えることができます(写真1)。
頸部内頸動脈内膜剥離術
 頸部(けいぶ)の内頸動脈に狭窄(きょうさく)がある場合、動脈硬化で厚くなった壁(内膜)をくり抜く手術です。脳梗塞の原因となる病巣を取り除くことで再発を抑制します(写真2)。
頸動脈ステント留置術(カテーテル治療)
 金属製のメッシュ状の筒を狭窄部に留置して広げる治療です。脳梗塞の原因となる病巣を金属で覆って広げることで再発を抑えます(画像3)。
 脳梗塞の治療には、薬と外科手術をうまく組み合わせて患者さんの状態に応じた治療を行います。当科は脳卒中センターとともに24時間体制で脳卒中治療を行っています。手足の脱力・麻痺、半身のしびれ、言葉が出ない、口がもつれるといった症状が現れた場合はすみやかに脳神経外科を受診してください。

  • 画像2 症例の再開通療法(脳カテーテル治療)
    治療前は矢印の部分で閉塞しています(左)。治療後は血管が開通しています(右)
  • 画像3 頸動脈ステント留置術
    治療前は血管が非常に細い状態(左)。治療後はステントで血管が広がっています(右)
  • 写真1 血管吻合術
    頭皮の血管を脳表の血管と吻合したところ
  • 写真2 内膜剥離術
    くび頸の血管を露出したところ(左)。病巣(右)

受診について

病名検索