文字サイズ
T
T
ページの先頭です。

病名検索

慢性腎臓病の治療

南大阪医療圏有数の症例数と経験

慢性腎臓病(CKD)とは?

 慢性腎臓病(Chronic(クロニック) Kidney(キドニー) Disease(ディジーズ):CKD)は慢性に経過する腎疾患の全てを含めた概念で、腎障害の存在(尿蛋白(にょうたんぱく)など)と腎機能(糸球体濾過値(しきゅうたいろかち)Glomerular(グロメルラー) Filtration(フィルトレーション) Rate(レート):GFR)の低下という2つの要素のどちらか、あるいは両方が3か月以上持続する疾患のことです(表1)。成人のCKDの原因としては、糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎(まんせいしきゅうたいじんえん)、腎硬化症(高血圧性腎障害)が多く見られます。現在、国内の成人CKD患者数は約1300万人と推計されており、極めて頻度の高い病気の1つと考えられています。
 CKDは腎機能の数値によって、各ステージに分類されます。ステージが進むほど悪化し、最終的には透析や腎移植が必要な状態になってしまいます。現在、国内にはCKDが進行し透析を受けている患者さんが約33万人います。またCKDの合併症として、心筋梗塞(しんきんこうそく)脳梗塞(のうこうそく)などの心血管病が起こりやすくなります。 しかし、CKDを早期に発見して適切に対応すれば、進行を食い止めるだけでなく、改善させることも可能です。

表1 慢性腎臓病(CKD)の定義

CKDの症状は?

 初期には、ほとんど自覚症状はありません。
 常に体がだるいとき、むくみや息切れなどの症状が現れたときには、病気はかなり進んでいる可能性があります。また、CKDでは血圧が高くなることが多く、これまで内服していた降圧薬(こうあつやく)が効かなくなった場合なども、CKDの合併を疑う必要があります。
 病気を早い段階で見つけるためには、定期的に尿検査や血液検査を受けることが大切です。
 CKDが見つかったら定期的に受診し、必要に応じて腎臓の専門医に診てもらいましょう(表2)。

表2 定期的な受診

CKDの重症度分類

 CKDの重症度は原疾患、腎機能(GFR/G)、蛋白尿(アルブミン/A)から評価します(図1)。GFRは腎臓の濾過機能(ろかきのう)(尿を作る効率)を表す数値ですが、血清クレアチニンと年齢、性別による「日本人のGFR推算式」を使って推算GFR(eGFR)して算定します。
 蛋白尿は尿蛋白濃度と尿クレアチニン濃度の比較で評価します。GFRが低いほど、蛋白尿が多いほどCKDの重症度と合併症の危険性が高いと判断されます。原疾患の特定には腎臓の組織を採取して詳細に調べる腎生検という検査が必要になる場合があります。

図1 CKDの重症度分類

CKDの治療は?

薬物療法

 ある程度進んでしまったCKDを完治させる薬はありませんが、進行を遅らせることは可能です。血圧やコレステロールを低下させる薬物、尿毒素を除去する薬物、貧血を改善する薬物、糖尿病が原因の患者さんでは血糖をコントロールする薬物などが使用されます。特に、高血圧は腎臓の働きを低下させるため、塩分制限と血圧を下げる薬(降圧薬)で調整します。降圧薬ではアンジオテンシンという物質の作用を抑える薬が最も大切です。
食事療法
 食べ物を調整し、体内にできる老廃物の量を抑えることで腎臓の負担を軽くします。タンパク質と塩分の制限が基本です。栄養不足とならないようにエネルギー(カロリー)の確保も大切です。
生活上の注意
 過労やストレスを避けて、無理のない生活をしましょう。脱水や痛み止めなどの薬剤にも注意しましょう。

当科の実績

 当科ではCKDのステージ全般に対応できる医療体制を整えており、CKD初期の原因検索として重要な腎生検を年間80~90例、またCKD末期に必要となる透析療法の導入を年間70~80例実施、地域のかかりつけ医とも連携しながらCKDの治療に取り組んでいます。
 「図2」は、当科で2012~2014年に実施した腎生検の実績です。当科は南大阪医療圏で随一の症例数と経験を誇っています。
 また、慢性糸球体腎炎の原因として最も多いIgA腎症は難病指定を受けています。当科の難病指定医が書類を記載することで、医療費の減免を受けられる可能性もあり、相談に訪れる患者さんが増えています。遺伝性腎疾患の多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)も2015年度から難病指定を受けるとともに、新しい治療薬が開発されています。これらの疾患を含め、腎臓病に関することなら(セカンドオピニオンを含めて)、まずはご相談ください。

  • 図2 当科の腎生検の実績
  • 写真2 腎臓内科スタッフ

診療科案内

受診について

病名検索